2019年04月12日
XML
カテゴリ: アクセサリー
SmartBRABUSに取り付ける、ハイテクセンサーのその後です。
昨日は、レシーバーというセンサーから送られてくる信号を処理する物を車内に取り付け、さらに送られてきたデーターを画像化するGUIとしてのスマホとペアリングする作業までしました。
今日の話は、事件は現場で起こっている事をセンシングするパーツの取付です。
で、このパーツですが、なんでもドイツ製の最先端技術製品なのだそうであります。
へぇぇぇぇぇッ…。



先ず、右前からです。
青矢印は、キュキュッとした秘密アイテムです。
コレ、今からする作業では必須です。

では、スマロゴバルブを取ります。



次に、ロックナットを…、



取り付けます。



写真の位置より更に回し続け、一番奥まで回しておきます。

で、取りぃ出しましたるは、本日のキモで有りまするぅ。



このバルブセンサーには、1つずつ封緘がしてあります。
汚れとか付着させないためでしょうか……。



ちょっと物々しいです。

通常通りバルブに取り付けるのですが、静かに聞いていると根元まで締め付けると“プシュッ”と言う音がして、それ以上は廻らなくなります。
正にそこで、センサーに圧がかかった瞬間なのだと思います。



後は、ギンギンにロックナットを締め付ければ、取付終了…。

さて、ここからが肝心要です。



先程の“キュキュッと作った液体”を…、



使い捨てた歯ブラシで、バルブに塗るのでありんす。
そそ、キュキュッと作ったのは洗剤水です。
コレ、絶対やらなきゃ成らないおまじないです。
やり忘れたり、面倒臭がってやらないと、後で痛い思いをするかもぉぉぉぉぉ。
どゆ事かと言うと……、



キュキュッと塗った所から、新たに気泡が出てこなければ、エア漏れは無いと言う事です。
本人は“パーペキ”に取り付けたつもりでも、砂や埃を噛んでいたりするとエアーは漏れます。
ソレが無い事の最終重要確認です。
(パーペキ=パーフェクトで完璧という最上級の言葉・ぴゅあらいと作)

よしよし、エア漏れは無しと言う事で…、



右前は終了。
作業時間としては5分弱です。

では…、



左前に取りかかります。
(丸囲みは右前の封緘です。)

バルブセンサーの見た目です。



2つ目になると、段取りも慣れて…、



作業は…、



チャッチャッチャと進みます。

さて、左後輪です。



ここは、バルブが上に来てて楽だったぁ…。

で、最後の右後輪です。



気分が乗ってきちゃって、あと10台分ぐらいイケそう……。

最後もパーペキにこなして…、



無事作業終了。

写真のプロパティでは、全行程で13分でした。
写真なんか撮らなければ、10分程度の作業時間だと思います。

では、作業終了チェック。



余計なパーツなど余っていません。
全ての数が合致します。
“スマロゴバルブ”は車内に置いて保存します。
当然工具の“フラットスパナ”も車内保存です。
出先での対応のために必須だと思います。

でねぇ………、



取り付けてみて言うのも何だけど、なんか見た目……、違和感タップりぃぃぃぃっ。

ま、スマに興味が無い人は気にもしないだろうけど……。
このデカいバルブは、ちょっと不細工かもぉ…。

この後、試運転と称して実働センサーチェックをしました。

続く。



_/_/_/_/ぴゅあらいと_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/BRABUS_/_/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年04月12日 00時00分37秒
[アクセサリー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ぴゅあ らいと

ぴゅあ らいと

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: