日本版レコンキスタ宣言   旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

日本版レコンキスタ宣言 旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

2022.06.16
XML
カテゴリ: 国際情勢について
日経新聞より

米連邦準備理事会(FRB)は15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を0.75%も引き上げる大幅な利上げを決定した。利上げ幅は1994年11月以来、27年ぶりの大きさで、7月の次回会合でも0.5%以上の利上げに踏み切る可能性が高い。異例の連続大幅利上げの背景に何があるのか。世界経済や金融市場への影響を含め、3つのポイントで読み解く。

・なぜ0.75%の大幅利上げ?
・金融引き締めどこまで続く?
・円安・ドル高さらに進む?
(1)なぜ0.75%の大幅利上げ?
FRBは14~15日に開いたFOMCで0.75%の利上げを決めた。通常の利上げ幅は0.25%で、今回はその3倍だ。ゼロ金利政策を解除して政策金利を0.25%引き上げたのが3月。5月の前回会合で0.5%の利上げに踏み切り、今回はさらに金融引き締めのペースを加速した。3月以降の政策金利の引き上げ幅は1.5%に達しており、異例のハイペースでの利上げが続いている。

大幅利上げの理由は歴史的なインフレにある。5月の消費者物価指数は前年同月比8.6%の上昇率となり、当初予想を覆して40年ぶりの高さをさらに更新した。米国では21年春頃から物価が上昇し始めたが、FRBは新型コロナウイルス禍からの景気回復がその要因とみて「インフレは一時的」と判断していた。それが原油高騰なども加わって物価上昇が止まらなくなり、あわてて急ピッチな利上げを決断せざるをえなくなった。

「インフレスパイラル」を抑えるには、素早く大胆に金利を引き上げて消費や投資を冷やす必要がある。インフレ率が8%にもなると、値上がり前に早めにモノを買った方がいいという消費者心理が生まれてくる。政策金利の水準は今でも1.50~1.75%と物価上昇率よりも極めて低く、この状態が続けば金利が低い時期に借金して先にモノを買ってしまおうという過熱気味な行動まで強まりかねない。

実際、FRBの調査によると、クレジットカードなどによる「リボルビング払い」ローンの残高は4月に前月比(年率換算)19.6%も増えた。米消費者物価はエネルギーと食品を除いた「コア指数」でみても上昇率は6.0%に達しており、資源高だけがインフレの原因ではない。物価の過熱は経済全体に広がっており、金利を大きく引き上げて消費や投資の熱を冷やし、歴史的な高インフレをなんとか抑え込みたいというのがFRBの思いだ。

(2)金融引き締めはどこまで続く?

FRBは15日、先行きどこまで政策金利を上げる考えかを示す「政策金利見通し」も公表した。22年末段階で政策金利は3.4%まで上がると予測しており、前回の引き締め局面(15~18年)時のピークだった2.25~2.50%を早々に突破しそうだ。23年末には3.8%まで引き上げる考えで、政策金利は07年末以来の水準まで高まることになる。

インフレが収まらなければさらなる利上げの可能性もある。ロシアによるウクライナ侵攻によって、原油だけでなく食糧などの値上がりも目立っている。インフレ率や国内総生産(GDP)などから機械的に政策金利水準を算出する「テイラールール」に基づけば、物価上昇率を2%に戻すには6%前後まで利上げする必要があるという。

逆に金融引き締めが景気を冷やしすぎてしまう懸念もある。既に米国の株価は22年初頭から2割近く下げており、投資家心理が悪化している。米国は企業の借金も12兆ドル(非金融部門)と過去最大規模に膨らんでおり、利上げで利払い負担が一段と重くなりかねない。

米経済は23年から24年にかけて景気後退に陥るとの悲観論も浮上しており、利上げシナリオの軟着陸は簡単ではない。ウォール街の重鎮の一人であるJPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は「ハリケーンがくる」という強い表現で市場に警鐘を鳴らしている。

(3)円安・ドル高さらに進む?

FRBの大幅な利上げによって、外国為替相場では円安・ドル高が一段と進む可能性がある。円相場は15日に一時1ドル=135円台半ばと24年ぶりの円安水準をつけたばかりだ。

円安の最大の理由は日米の金利差で、投資マネーは利回りが見込めるドルに流れ込みやすい。日銀は超低金利政策を堅持しており、長期金利も0.25%を上限に抑え込んでいる。FRBの利上げが進むほど円を売ってドルを買う動きは強まり、市場ではさらなる円の下落を見込む声が出ている。22年秋には1ドル=140円まで円安が進むとの見方も浮上している。

欧州中央銀行(ECB)も7月の利上げ再開を決めており、次の焦点は日銀が大規模な金融緩和を修正するかどうかにある。歴史的にみると日銀の利上げのタイミングは、FRBの利上げ開始から平均して約1年半後、ECBからはおおよそ半年後となる。日本もインフレ率が2%に到達しており、今後の日銀内部の議論の変化を注視する必要がある。

----------------------私の意見-------------------------

私は米国や欧州の利上げに追従することなく、今は金融引き締めと利上げをするべきではないし、増税はもってのほかである。岸田さんがアベノミクスの踏襲と表明したので、私の予測は年末には150円まで円安になると思う。

私からの助言はとにかく円安を武器にすることだ、外国人観光客にお金を落としてもらうことが日本経済の安定に繋がるわけで、あらゆる販促を打つべきと思う。

政府が各国のCMに訪日キャンペーン等を打つのもありだろう。また日本製品のフェアーを実施するとか円安ならではの販促を打つべきだ。

日本へいらっしゃいませなのだ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.06.16 17:33:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

tckyn3707

tckyn3707

カレンダー

お気に入りブログ

今日の散歩 New! やすじ2004さん

国のために死ぬのは… New! 佐原さん

怒涛の6月の最終日… New! さえママ1107さん

English speech June… New! maki5417さん

梅雨の日のホテルス… New! 細魚*hoso-uo*さん

あの町 この町 New! lavien10さん

台湾旅行。淡水老街… New! はんらさん

「リベラル」と「左… New! 七詩さん

【日本経済総崩れ。… New! alex99さん

あまりに分かりやす… New! inti-solさん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: