日本版レコンキスタ宣言   旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

日本版レコンキスタ宣言 旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

2023.01.17
XML
ココシアのサイトより

一流と呼ばれる人の26個の共通点。二流との違いを学んで一流を目指す! | CoCoSiA(ココシア) (seikatsu-hyakka.com)

あなたの周りに、仕事が一流の人や家事が一流だなと思える人はいますか?

一流の人は周りから尊敬されますし、また一流の人を見ていると、「自分も一流の人間になりたい!」なんて憧れを抱くこともありますよね。

そんな一流の人に共通する特徴をご紹介していきます!

二流との違いを学んで、あなたも一流を目指しましょう!

一流と呼ばれる人の26個の共通点
当然ながら、一流と呼ばれる人は、二流や凡人といったその他の人たちとは大きく違っています。

何かに飛び抜けて優れた知識や技術を持っているからこそ、大勢の人たちからは一線を引いた存在になれているのです。

どんな分野で一流なのかは、一流の人たちによってもさまざまです。

料理の一流、華道の一流、武道の一流など非常に多くの分野がありますが、それぞれの分野でも特に秀でた人が一流や、超一流といった名誉ある称号を得ています。

では、一流の人たちにはどのような共通点があるのでしょうか?詳しくご紹介していきます!

1.誰にも負けないものがある

一流の人は、誰にも負けないものを持っています。

世の中には「これだけは譲れない、負けられない」というものを持っている人はたくさんいますが、一流の人はたくさんの負けないものを持った人たちの中でも、とくにその気持ちが強く、飛び抜けていることが多いです。

ありていに言えば、「次元が違う」とも言えるでしょう。

「仕事で誰にも負けたくない」という気持ちを持った人たちがいるとすれば、一流の人はその集団の中でも最も負けん気が強く、またその気持ちに見合っただけの努力を重ねています。

人一倍努力や気持ちが大きくなければ、集団の中から抜きんでることはできません。

つまり一流の人というのは、一流に足る気持ちを持ち、行動に移している人のことなのです。

2.向上心が強く志が高い
一流の人はとても向上心が強く、また常に志を高く持っています。

だからこそ常に高みを目指して努力を重ねることができ、その結果一流と呼ばれるまでに至ることができています。

「これだけできればいいや」「ここまででいいや」と自分で満足してしまったり、途中で切り上げてしまったりすると、それ以上向上心を持つことはできなくなってしまいます。

もちろん時には適当なところで切り上げるといった妥協も必要ですが、一流の人は良くも悪くも妥協という言葉を知りません。

「まだまだ足りない」「まだいける」と高みを目指して走り続けるからこそ、一流の座につくことができるのです。

3.多くの経験を積んでいる

一流の人というのは、多くの経験を積んでいるものです。

並の人以上にたくさんの経験を積んでいるからこそ、あらゆる場面で臨機応変な対応ができ、その結果一流と呼ばれるまでに至っていることも多いです。

経験が少ないのに一流になることはまず不可能でしょう。

経験がない人とある人とでは、ピンチになった時の焦り方も違いますし、その場における行動も大きく変わってきます。

同じようなピンチに遭遇した時でも、過去に同じ経験がある人なら難なく切り抜けることができるでしょう。

一方で、初めてピンチに遭遇する人は、どうしていいのか分からずにおろおろと戸惑ってしまうだけでしょう。

いざという時の行動の差で、一流かそうでないかが分かれることも多いのです。

4.努力を惜しまない
一流の人は、努力を惜しみません。

例えどんなに時間がなくても、ない時間の中からどうにかして時間をひねり出します。

また、お金がなければアルバイトをしてでもお金を稼ぎ、そのお金で本来の目的を果たそうとするでしょう。

一流の人は、「時間がなくて・・」や「お金がなくて・・」といった言い訳を一切しません。

そんな言い訳をしている暇があるのなら、その時間もせっせと努力をして、自分の夢や目標を叶えようとするでしょう。

誰でも時には言い訳をしたくなりますし、諦めてしまいたいこともありますよね。

ですが一流の人というのは、そんな状況でも決して自分を甘やかすことはしません。

とことん厳しく突き詰めて努力を惜しまないからこそ、人よりも先の秀でた存在になることができるのでしょう。

5.人望があり尊敬されている
一流の人は、特別に秀でた部分があるだけでなく、人望もあり人々から尊敬されていることも多いです。

一流というだけでたくさんの人たちから尊敬の念が集まってくるものですし、また一流ともなれば、精神的にも落ち着いて余裕のある人が多いため、その人格の為に人望を集めることも容易いでしょう。

時にはアインシュタインのように、かなりの変わり者と評判の一流人もいますが、それでもその非凡性に憧れを抱く人は多いですし、「ちょっと変わっているからこそ一流の証」と捉える人も少なくないでしょう。

つまり、一流の人は一流の称号を得ていることで、どのような人物像であれ少なからず人望や尊敬を集めていることが多いのです。

6.無駄を切ることができる
一流の人というのは、一般的な人のように物や人の未練に囚われるということがあまりありません。

いちいち物や人、思い出などにズルズルと気持ちが囚われているようでは、平凡から逸脱した一流の域には辿り着けないからです。

人であれ物であれ、自分が無駄だと判断したものに対しては、容赦なくすっぱりと切ることができる精神的な強さを持っています。

一流の人によっては、自分が一流を目指すために、家族や周囲の人間関係をすっぱりと切ってしまったという人もいるでしょう。

また、仲良しこよしで保っていたグループの中から一人抜け出して、自分が嫌われてでも高みを目指すという人もいるでしょう。

物や人、情などに囚われることなく、思い切りよく無駄を切ってしまえることも、一流の人には共通しています。

7.価値のある人付き合いをする

一流の人は、自分にとって無価値だと思える人とはあまり交流をはかりたがりません。

反対に、自分にとって価値があると思える人たちとのみ付き合うことの方が多いです。

それは周りから見れば、「奢っている」「立場だけの付き合いなんて打算的だ」と思えるかもしれません。

けれどもよく考えてみれば、それは私たちだって同じことですよね。

自分の周りにいる友人は、自分と気が合い一緒にいて楽しい人ばかりでしょう。

それはつまり、友人の存在が自分にとって価値があるからです。

一方であなた自身、何の感心も持てない相手とは、わざわざ自分の時間を割いてまで関わろうとはしませんよね。

つまり自分にとって価値のない人間とは関係を持たないわけですので、そこに関しては一流の人と大きな差はないでしょう。

一流の人というのは、さらにそうした価値の有無における付き合い方が露骨であることが多いのです。

8.自己管理がしっかりできる

一流の人は、自己管理がしっかりできていることが多いです。

そもそも、自己管理がまともにできずにしょっちゅう体調を崩しているようでは、一流にまで達することはできないでしょう。

大事な試合を控えて怪我をしたり、昇級の試験を前に体調を崩したりしているようでは、せっかく能力があったところでそれを存分に発揮することはできません。

しかし一流の人というのは、常日頃から自己管理をしっかりしていますので、ここぞという大事な場面でも、いつも通りの全力で臨むことができます。

そしてしっかりと結果を出せるからこそ、一流になることができるのでしょう。

9.周りに流されず自分を貫く
一流の人は、周りに流されることなく常に自分を貫いています。

周りに流されやすい人は、例え何かを決意してもすぐに周りの意見で考えを変えてしまったり、夢を諦めてしまったりするため、どう頑張っても一流になることはできません。

しかし、一流の人は例え周りから叩かれたとしても、決して自分の考えを曲げたり、夢を諦めたりすることはありません。

そのため自分を貫き続けた結果、一流の域に辿り着くことができるのでしょう。

10.やるときはとことん突き詰める
一流とはいっても、どの分野に対しても一流の人というのはそうそういません。

というか、ほとんどいないに等しいでしょう。

何故なら、何か一つのことを突き詰めることだけでもとても大変なことなのに、それをいくつもこなせる人など通常ではいないからです。

とはいえ、世の中にはいくつかの分野に秀でた人というのも存在します。

一つのことに一流の人でも、いくつかの分野において一流の人でも、どちらにも共通するのがやるときはとことん突き詰めるというところです。

一旦突き詰め始めれば、寝食を忘れてのめり込む人もいます。

また、暇があれば一分一秒でも長く突き詰めようとする人もいます。

並大抵の突き詰め方ではないからこそ、一流になることができるのでしょう。

11.モチベーション維持ができる
一流の人は、自分でモチベーションをコントロールすることができます。

いったんやる気になったら、そのモチベーションを維持したままで過ごすことができるため、とことん突き詰めて一流になることも可能なのです。

普通はやる気になってもあまり長時間は続かなかったり、上手くいかないときにはモチベーションが下がってしまったりしますよね。

しかし、一流の人はどんなときでもモチベーションを維持できる精神面の強さを持っているため、その場の気分に行動が左右されることがないのです。

12.自分を信じる力が強い
一流の人は、常に自分を信じています。

自分を信じているからこそ、行動にも迷いがありませんし、誰に何を言われても気持ちが揺らぐことがありません。

自分を信じる力というのは、決しておごり高ぶることではありません。

「自分ならばできる」「努力すれば道は開ける」と強く信じて行動するからこそ、初めてその通りの結果がついてきます。

するとそれがまた自信になりますので、一流の人は常に向上し続けていくことができるのです。

13.困難もチャンスに変える

どんな人にも困難はおとずれます。

一生懸命に勉強をしたのに志望校に落ちたり、毎日残業してまで仕事を頑張ったのに会社から評価されなかったりと、困難を目の前にして嫌になってしまうこともありますよね。

目の前に立ちはだかる困難が大きいほど、諦めてしまいそうになることもあるでしょう。

しかし、一流の人は例え目の前にどれだけ大きな困難がおとずれたとしても、それで諦めてしまうことはありません。

むしろ、自分を悩ませる、苦しませる困難に対して、それをピンチではなくチャンスだと捉えようとします。

困難を乗り切った先で、一回り成長した自分のビジョンを明確に描いているからこそ、それに向けて頑張ろうと一生懸命に努力し続けることができるのです。

14.相手の期待を越えようとする
一流の人というのは、平凡であることを好みません。

「どうせならもっと面白くしよう」「もっと楽しくやってやろう」と常にポジティブに考えて、誰もが予想できる未来をあっと驚くような未来へと変貌させようとします。

常に相手の期待を越えようと努力するため、普通の人が満足するような結果では満足しようとしません。

普通の人が10の結果を出して、周りもそれで納得しているのなら、自分は15の結果を出して、周りを驚かせようとします。

「もっと認められたい」「もっと褒められたい」という気持ちからせっせと努力し続けて、結果として一流になったという人もいます。

どのような理由であれ、相手の期待を越えようとするところが、一流の人に共通する部分でしょう。

15.コツコツと継続できる
一流になるためには、才能だけがあっても足りません。

持って生まれた才能がある人は、努力によってその才能を伸ばすことで一流になれるでしょう。

また、特別な才能を持たない人でも、コツコツと継続して努力をし続けてきた結果、周りから一流だと認められることもあります。

つまり一流になるためには、地道な努力が欠かせないということです。

たった一度のビギナーズラックで、大当たりを出した人でも、その後も大当たりを出し続けようと思ったら地道な努力が必要不可欠です。

このように、一流の人はコツコツと継続できる力を持っているところが共通しています。

16.日々情報収集や勉強をする
一流の人は、一流になったからといってそこで満足して努力を止めることはありません。

常に突き詰めて努力をし続けるからこそ、時の流れで世の中が変化していっても、常に一流であり続けることができています。

日々情報収集やあらゆる事柄についての勉強を怠ることもないため、時事に関する話題でもしっかりとした自分の意見を話すことができますし、よくものを知っています。

情報収集や勉強というのは、それが習慣になれば苦痛には感じませんし、ごく普通に生活を送っていても、自然と目や耳は自分に必要なものを取り入れようとするものです。

一流の人は日々情報収集や勉強を続けていることで、それが習慣化していることが多いです。

17.メリハリをつけて集中する
一流の人とはいえ、常に集中し続けていられるわけではありません。

何に対しても気を張っていると、誰でも疲れてしまいますし、本当に大事な情報が何か判別し辛くなってしまいますよね。

一流の人もそれは同じですので、メリハリをつけて集中することが多いです。

例えば本を読む時にも、漫然とただ文章を目で追うのではなく、ざっと流し読みをしてその中で自分にとって大切な文章のみを頭にインプットしようとします。

また、人の話を聞くときにも、自分が「これは覚えておく必要があるな」と思うことは集中してその場で頭に入れようとします。

一流の人は自分が集中するべき部分とそうでない部分とを、上手くメリハリをつけて生活していますので、無駄なく必要なものを吸収することができるのです。

それは「一流だから身につく」ものではなく、「努力の結果身に付けて一流になった」ものであることが多いです。

18.家族や友人を大切にする

「仕事に一流の人」と聞くと、「どうせ仕事ばかりで家庭はろくに顧みない人だろう」と想像する人もいるかもしれません。

しかし、本当に一流の人というのは、決して一つのことだけに集中して他のことを疎かにしているということはありません。

一流の人は、自分が最も力を入れていること以外にも、人との関わり合いを大切にしようとする傾向があります。

特に自分と生活を共にする家族や、信頼できる友人を大切にしようとするでしょう。

それは一流の人が、自分の力だけで一流になれたわけではないことを、きちんと自覚しているからです。

家族の助けや、友人の支えがあって今の一流の自分がいることをよく理解している人ほど、自分も同じように家族や友人を大切にして、感謝の気持ちを持ちつつ相手を支えようとします。

そのため一流の人ほど、周りの人間関係も良好なことが多いです。

19.柔軟な思考と発想力がある
がむしゃらに既存の技術や知識だけを磨いていても、本当の一流になることは難しいでしょう。

一流の人というのは、知識や技術という地盤を確実に固めつつも、さらにそこに柔軟な思考と発想力を持ち合わせています。

物事の基本ができる人は大勢いますが、その中でも応用が利く人というのはそれなりに目立ちますし、周りからも重宝されます。

そしてさらに応用が利く人の中でも、真新しい発想力を持つ人が、一流と呼ばれるに相応しい存在であることが多いです。

柔軟な思考がある人は新しい発想力を生みやすく、発想力がある人は既存のものの中から誰も考えつかなかった新しいものを生み出す力を持っています。

それは時代を先取りすることであり、常に最先端を行くことでもあります。

だからこそ一流だと周りからは思われるのでしょう。

20.その場で臨機応変に対応する
一流の人は常にその場の状況に合わせて臨機応変に対応しています。

柔軟性のない人は、決まった事柄以外のことが起きると、どうしていいのか分からずにパニックに陥ってしまいやすいです。

いわゆる「マニュアル人間」の場合、世の中の変化に敏感に対応していくことは難しいです。

世の中の変化が落ち着いて、それに対してマニュアルが出来上がってから、自分もそれに追従するタイプの人では、臨機応変さに欠けていると言えます。

一方で一流の人というのは、自らが最先端に立って時代を動かしていきますので、常に情勢を読みつつ臨機応変に対応しています。

今進んでいる道の先が通行止めになっているのなら、通行止めが解除されるまでぼんやりと待つことなく、自ら他の道を模索します。

その臨機応変さがあるからこそ、一流にまで上り詰めることができるのでしょう。

21.高い目標や野望を持っている
一流の人には野心家が多い傾向があります。

何故なら、自分で何かしらの夢や目標、野望がなければ向上心は生まれず、努力しようとも思わないからです。

一流と呼ばれる人は、一般的な人たちからは飛び抜けた向上心と行動力を持っています。

それはつまり、一流の人ほどより強い夢や目標、野望を持っているということでしょう。

何よりも叶えたい野望があるからこそ、人一倍努力を重ねて次へ次へと進んでいくことができるのです。

知識や技術が素晴らしいから一流というよりも、より強い目標や野望を持っている人こそが、その確固たる精神力によって努力して、一流になっていくことができるのでしょう。

22.諦めずに根気強く粘る
どんなに努力を重ねたところで、どうにもならないことも世の中にはたくさんあります。

それは一流の人でも同じことです。

しかし、一流の人の場合、普通の人では諦めてしまうような場面でも、諦めずに根気強く粘ります。

ちょっと努力してみてダメだったら諦める、ではなく、とことん努力して根気強く粘って、本当に全力を出し切ってもダメだったらそこでようやく諦める、という気持ちで取り組んでいます。

そのため、誰もが「これはもうダメだな」と思うことでも、前向きに取り組んで努力しようと行動します。

そして自分でもこれ以上は無理だと思うほどに全力を出し切ってから、その上でダメだったら潔く諦めるでしょう。

だからこそ大抵のトラブルは何とかしてしまいますし、その柔軟性でもって他の人では思いつかなかったような活路を見出すこともあるのです。

23.自分の気持ちに素直でいる
一流の人は、自分の見栄や自尊心に囚われることはありません。

もちろん人一倍努力を重ねて一流になったのですから、当然自信や自負は持っています。

しかし、だからといって「一流の自分」を周りに必要以上に良く見せようとはしませんし、一流というプライドに振り回されることもありません。

常に自分の気持ちに素直でいるため、一流になったところで初心を忘れることもないでしょう。

好きだと思ったら好きなだけ取り組もうとしますし、苦手なものに対しても、努力はしますが「苦手だなぁ」と恥ずかしがることもなく口にします。

そんな素直さが一流であることとのギャップを生み出して、周りからより好印象に思われることもあるでしょう。

24.謙虚な姿勢で人と接する

一流と称される人でも、周りに偉そうな態度の人と、そうでない人がいますよね。

「自分は一流だから」と偉そうな態度をとっている人は、いわゆる「自称一流人間」であることが多いです。

自らの努力でなく、周りの環境やビギナーズラックによって一流の称号を得た人というのは、一流という威光を背中に掲げて偉そうにしているだけで、実際には一般的な人とそう変わらないことが多いです。

本当に一流の人というのは、どんなに周りからもてはやされたところで、謙虚な姿勢を崩すことはありません。

自分が一流になれたのは、決して自分の力だけではないことを自覚しているため、家族や友人を大切にしますし、周りの人たちにも謙虚な姿勢で接することが多いのです。

そして謙虚な姿勢で人と接しながらも、常に相手から何かを得ようとする抜け目なさは持っていることでしょう。

25.多角的な視野を持っている
一流の人は、多角的な視野を持っています。

分かりやすく言えば、あらゆる方面から物事を見る能力に長けているということです。

例えばリンゴが目の前にあるとすれば、正面からそれを見た時には、リンゴが赤色をしていることと、正面からの形しか情報を得ることはできませんよね。

しかし一流の人の場合は、ぐるりとリンゴを一周して観察しますので、リンゴが赤いだけでなく、実際には丸い形をしていることや、裏側に傷がついていることなどにも気付くことができます。

ある人物に対して、周りの噂話を真に受けて「あの人は悪い人だ」と思い込むようなうかつな真似は決してしないでしょう。

そうするくらいならば、自分から噂の相手に積極的に接していって、相手の人となりや噂の真実を確かめようとします。

そして自分が相手から十分な情報を得ることができたら、その情報を元に自分なりに相手を判断しようとするでしょう。

一流の人は常に多角的な視野で物事を判断しますので、物事の正確さを測る能力にも長けています。

だからこそ多くの人から支持を得ていますし、一流だと称されることが多いでしょう。

26.正しい判断や選択ができる
一流の人は、物事をあらゆる方面から見極めようとします。

そのためどのような場面においても、常に正しい判断や選択ができるでしょう。

とはいえ、例えば悪徳企業の中で一流の人が働いていた場合には、会社のやっていることが悪いことだと糾弾したところで、自分が叩かれてしまうだけでしょう。

一流の人は常に正しい判断や選択をしていますが、周りがそうでない場合には、一人だけ周りから浮いてしまったり、疎まれてしまったりすることもあります。

それでも決して挫けない意志の強さを持っているため、一流の人はちょっとやそっとのことではへこたれてしまうことはないのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー私の意見ーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が目指すべき70代の過ごし方、1流を目指そうと思います。まだまだ至らない点があるが人生一度きり、だったら1流を目指す。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.17 08:10:33
コメント(3) | コメントを書く
[私が参考にしている、サイト及び掲載文] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

tckyn3707

tckyn3707

カレンダー

お気に入りブログ

6月オスロ・フィヨル… New! カーク船長4761さん

女子バレー 中国戦… New! alex99さん

外部の圧力で「記者… New! 佐原さん

◆6月は美瑛町・上富… New! machiraku_hokkaidoさん

5月から大学生 New! maki5417さん

「あーいたたと ま… New! lavien10さん

映画「碁盤斬り」を… New! 七詩さん

長いおつきあいの皆… New! ばあチャルさん

また大統領が来た New! はんらさん

「笑顔道」くらさん… New! さえママ1107さん

コメント新着

tckyn3707 @ Re[1]:今の日本人が失くしたもの虎に翼より(05/30) New! さえママ1107さんへ おはようございます…
さえママ1107@ Re:今の日本人が失くしたもの虎に翼より(05/30) New! tckyn3707さんこんばんは! いつもありが…
tckyn3707 @ Re[1]:ケルンさんの記事より(05/30) alex99さんへ おはようございます。 ケ…
tckyn3707 @ Re[1]:ケルンさんの記事より(05/30) ケルンコンサートさんへ おはようござい…
alex99 @ Re:ケルンさんの記事より(05/30) 二重国籍問題 昔と違って 日本企業の海外…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: