日本版レコンキスタ宣言   旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

日本版レコンキスタ宣言 旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

2023.12.15
XML
カテゴリ: 国際情勢について
日経新聞より

【ワシントン=高見浩輔】米欧のインフレとの戦いは転換点を迎えた。米連邦準備理事会(FRB)が2022年3月に始めた利上げは事実上終結し、最大の焦点は24年の利下げ時期に変わった。世界経済のリスクは新型コロナウイルス禍を契機とした高インフレから、これまでの利上げに伴う景気減速の度合いに重心を移しつつある。

13日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後に記者会見したパウエル議長は追加利上げではなく、利下げの時期を議論したと明言した。利上げは23年7月の会合が最後だったとみる市場の確信を裏付けた。

1年4カ月の利上げ期間は01年以降で最短で、計5.25%の利上げ幅は1980年代以降で最大となる。物価を熱しも冷やしもしない金利水準は2%程度に下がっており、今回はその倍を超える水準まで金融引き締めを実行したことになる。



パウエル議長はかねて金融引き締めを早期に緩めすぎて高インフレが定着した70年代の失敗を繰り返さないと強調してきた。13日の記者会見では対照的に「(高金利を)長引かせ過ぎることのリスクは気にしている」と景気に配慮する発言が目立った。

パウエル議長は会見で7〜9月期に5%程度の高成長となった米経済が大幅に減速しているとの見方を示した。米銀の融資は急減速しており、上位25行では11月下旬に前年割れ目前まで伸びが鈍った。個人のクレジットカード払いも延滞が増えている。

FOMC参加者は同日の経済見通しで24年に3回分の利下げを予想し、9月の前回見通しの2回から下げ幅を大きくした。消費者物価の前年同月比上昇率は40年半ぶりの記録を更新した22年6月の9.1%から23年11月は3.1%まで鈍化。インフレ抑制に自信を深めているためだ。

ただし米国の政策金利は22年ぶりの高さで強い引き締め水準にある。政策金利の誘導目標であるフェデラルファンド(FF)金利の上限は物価上昇率を11月時点で2.36ポイント上回っており、その差は2007年8月以来の大きさだ。利下げに転じてもすぐに金融緩和に移るわけではなく、引き締めの度合いが弱まる程度だ。

さらにパウエル議長は利下げを始めた後も当面は米国債の保有を減らす「量的引き締め(QT)」を続ける考えを明らかにしている。いまは国債と住宅ローン担保証券(MBS)を月間950億ドル(約13兆5000億円)を上限に減らしており、停止するには早い時期から減額が必要になる。

FRBが利下げの議論を始めたのは、こうした異例の引き締め政策からの転換に時間がかかることを見越しているためだ。

米利上げ局面の転換を受け、米金利先物市場では利下げ転換が24年3月の会合になるとの見方が前日の4割から8割に急上昇した。金融政策の動向を映す米2年債利回りは会合直前の4.67%から4.34%に低下。米株価は史上最高値を更新し、外国為替市場では円高・ドル安が進んだ。

日本時間の14日夜に理事会を開く欧州中央銀行(ECB)も2会合連続で政策金利を据え置き、22年7月から続けてきた利上げの効果を慎重に見極める構えだ。

米欧の利上げ終結は長期緩和からの出口を探る日銀の判断にも響く。日銀は物価と賃金上昇の好循環が確認できればマイナス金利政策を解除する方針だが、米欧が利下げに転じれば、企業収益を押し上げてきた円安相場の変調は避けられない。独自の戦いを続けてきた日銀は、米欧中銀の動向も踏まえた判断を迫られることになる。

------------------------------私の意見-------------------------

昨日で140円と、私は現在の適正相場は120円代だと思うので、米国が利下げとなれば120円代で落ち着くと予想している。日本の物価高も落ち着くと思う。まさに日銀のさじ加減で日本経済が動いていく。企業の方は最初から120円代のレートでシミュレーションしており、今回の円安は想定外をもたらし日本の輸出額は最高額を更新した。ただドルレートで換算すれば、円安というのはそんなに増えてないことになる。でも実態は史上最高額の輸出となったわけだ。

私は円相場のレッドラインは120円を切ったらと思うので、2%インフレに伴う賃上げというスパイラルになっていけばと思う。

GDPを押し上げるには、化石燃料の輸入をできる限り少なくする、それには原発再稼働かモジュール原発の新設しかない。いつまでも再生可能のバックアップとしての火力は、地球温暖化対策の逆行となるし、EV車を普及させるためには発電力を上げていかないといつまでたってもEV車は普及していかない。こうなると政治の出番となる。原発再稼働もしくは新規の原発建設に対する法整備が必要になる。2050年までに地球規模で原発の発電量を3倍にすると採択されたわけで、政治がリーダーシップをとって、火力を廃止して原発にシフトするしかない。こうなると電気料金が下がるから、円高で収益が減少した分を電気代で補填ということになるのだ。

世界は放射能リスクより地球温暖化リスクの方がはるかに脅威となったのだ。世界的な原発のバスに乗り遅れるななのである。

斎藤ちはるアナ めんこい





あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.15 07:20:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

tckyn3707

tckyn3707

カレンダー

お気に入りブログ

不老不死では New! lavien10さん

少しアンテナを高く… New! 細魚*hoso-uo*さん

ユネスコの世界遺産… New! カーク船長4761さん

韓国のお弁当屋さん New! はんらさん

International Potlu… New! maki5417さん

あの日娘が辿り着け… New! さえママ1107さん

へそまがりな意見か… New! 七詩さん

7回忌 New! ひよこ7444さん

定額働かせ放題は続… New! 佐原さん

昨朝は肝を冷やした inti-solさん


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: