旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年07月12日
XML
カテゴリ: ドライブ&道の駅
昨日は大曲~本荘を1周しました。

行路は
秋田~大曲平安閣~飯田IC~和合IC~大曲イオン~横手BP~浅舞~湯出野(道の駅東由利)~本荘~松ヶ崎~秋田

相変わらず車の調子はおかしいままですが。

大曲平安閣への送迎ついでに走らせました。
「平安閣」は“結婚式場”とレストラン、その向かいにある「セレモニーホール」が“葬祭会館”。
どっちも「へいあん秋田」の施設なのですが??

引出物をぶら下げた披露宴帰りの若者たちの人並みの中から、どういうわけか お坊さん がでてきました(笑)
しかも、イオンの紙袋(♪)を持って。

黒ネクタイのおじ様たちもいらっしゃったので、どうやら、“披露宴”の隣は“法事”だったようです大笑い

そういう爆笑を経て、大曲イオンでご飯(昨日の記事)を食べて、

あ、107号の横手~東由利間は走ったことがないな…ということで107号線。

いったん、13号線を横手まで南下して、107号線へ。

横手市~由利本荘市の市境の峠(境峠というそうです)にはスノーシェッドがあったり、カーブが続いたりして、なかなか「峠」してますね。改良前の285号線(五城目~上小阿仁)を初級者向けにしたような線形。
僕的には、そういう道が好きです。
改良前の285も好きでしたが。
境峠の標高は、地形図判読では230mくらい。この区間は未改良のようで「旧道」はほとんどありませんでした。

東由利道の駅で小休止。
雄物川町から東由利までは意外に近かった。由利本荘市東由利の人々がお買い物に行くには、本荘ではなく雄物川の「トラスト」(というスーパーセンターがある)や横手(サティとイオンSuCがある。本荘にもイオンSuCはあるが)に行くというのも頷けます。
道の駅のAコープでキューピーマヨネーズが安かった!1本198円。
これより先は、既走行区間。

それでも、記憶はあいまいなもので、東由利~本荘の旧市町境に、大規模な旧道がありまして、今度走ってみようと思いました。それは、「奥が沢」地区。国道は「銀河トンネル」でショートカットしていますが、小さな集落があるので「廃道」にはなっていない模様。
本荘側の新旧分岐点には、味わい深いトラス橋があり、これも見逃せませんね!
気になるのは、本荘側の入り口に「この先行き止まり」と書いてあったこと。
地形図判読するに、新道トンネル工事により分断されているかも。

なお、道の駅~奥が沢の間の「蔵」地区にも、旧道をトンネルでショートカットした区間がありますが、ここは集落内通過を解消するためにBP化したところで、旧道沿いには住宅が立ち並んでいます。この「蔵」地区から分岐し、滝温泉へ至る道路には、県内最古級の現役道路トンネルがあります。通行止めあるいは切り通しにされるのではないかという話もありましたが、その後の状況はどうなんでしょうか。

で、アドレナリン大放出区間はまだあり、「銀河トンネル」を抜けてすぐ、石沢川の渓谷沿いに走る区間があります。道幅狭隘(トレーラーは厳しいかも)かつスノーシェッド連続で、谷底を行く。交通量はかなりあります。

ほかに、いくつか「旧」があるのが分かった107号線、面白そうです。

※107号の終点は本荘大橋。そこにルートインが建ちましたが、オープンはいつ??

地形図閲覧 ウォっちず
1:25000 老方
(境峠付近を中心に表示します)

人気ブログランキングへ


107号線沿線「浅舞婦人漬物研究会」の漬物
工場が国道107号沿いにございます!
秋田土産の定番!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月12日 13時30分15秒
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: