旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010年07月26日
XML
カテゴリ: ドライブ&道の駅
「湯出野遺跡」を後にして、車を一路、羽後町西馬音内に走らせました。

国道398号線は、由利本荘市から宮城県石巻市を結ぶ国道ですが、県道を昇格させた区間が多い国道です。特に、湯沢市~花山村間(現・栗原市)は険しい山中の狭隘区間が続く難所として知られていて、冬季閉鎖を実施。岩手宮城内陸地震では甚大な被害を受けて今も不通のままです。秋田県側は改良が進み、山中の狭隘区間はほぼなくなりました。

そんな、湯沢市と宮城県を結ぶイメージが強い398号線ですが、由利本荘市~湯沢市の区間はあまり知られていません。それもそのはず、由利本荘市のR7交差点~舘合間は107号線との重複区間だし、R13へ抜けるには黙って107号を行ったほうがスムーズだからです。

そこをあえて、398経由で行ってみました。
地図を見ますと、由利本荘市東由利舘合~羽後町西馬音内間には峠が2つ。
そのうち、市境の峠がこちらです。
国土地理院地形図閲覧サービス「ウォッちず」
名称が…ありません。

市境の、険しいながらも「名のない」峠。

DSC_0308
DSC_0308 posted by (C)Traveler Kazu

峠から由利本荘市側を見る。
市郡境につき、名のない峠ながらも、律儀に「おにぎり標識」が建てられています。
由利本荘市側は1.5車線区間も多い、運転には気を遣う区間です。

DSC_0307
DSC_0307 posted by (C)Traveler Kazu

峠。
こちらもやはり、由利本荘市側から羽後町側に向かう車に対しての「おにぎり標識」あり。
気のせいか、傾げているような気がしますが…気のせいではない??
えっと、画像を拡大すれば判る様な…
コレより先は「羽後町」です
でも、おにぎりの下についている地名表示は「 由利本荘市 東由利エボ石
本来なら、ここには「羽後町○○」と書かれているべきです。
こういう仕事で良いのだろうか??秋田県。
(398号は県管理国道)

DSC_0310
DSC_0310 posted by (C)Traveler Kazu

羽後町側は、ちょっと無理があるような感じも否めない「二車線」で、下の集落まで下って行きます。勾配8%ですが、距離はあまり長くなく、鴻屋集落の中に入ります。
集落の中は、ちょっと狭い。

その鴻屋集落で、道はまっすぐなのに国道は 突如 左折
その先には、今度は「名称のある」峠道が待ち構えています。
なお、左折せず直進すると、眺望明媚な七曲峠に至ります。


人気ブログランキングへ


町おこしin羽後町 美少女イラストを使ってやってみた

秋田美酒 羽後の地酒パック 1.8L

【開封販売品】鉄道コレクション第10弾116羽後交通キハ3





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月26日 12時56分38秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: