旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年10月22日
XML
カテゴリ: ドライブ&道の駅
)を、しばらくの間ご覧頂きたいと思います。
主目的は婚礼出席でしたが、オマケの部分を幅広くとり、おそらく滅多に行かないだろうエリアまで足を伸ばしてまいりました

今回、次回は… 高速道路 SA・PAめぐり をお届け。
「めぐり」といっても、SAPA巡礼に行った訳ではなくて休憩や食事に寄ったのですが、立ち寄ったSA・PAは全て記録
それではどんどん、ご覧頂きましょう。
今日は、初日の分。全て「上り線」のエリアです。
なお、距離は…本当はメータで測っていたのですが途中で面倒になりWikipedia掲載の数値を使用しております。

<14日午前10:30頃  秋田自動車道 秋田中央 より流入>

北上金ヶ崎パーキングエリア
北上金ヶ崎パーキングエリア posted by (C)Traveler Kazu

東北自動車道
北上金ヶ崎パーキングエリア

秋田中央より117.5km 川口起点458.0キロポスト(以下kpと略す)
秋田道から東北道へ流入して最初のPA。北上ジャンクション(以下Jctと略す)から僅か3.8kmのところにあります。通常型のインターチェンジ(IC)を併設しています。
秋田から100kmちょい、仙台までも100kmちょいと、仙台まで行くにはちょうど中間で、しかも、ひとつ手前のエリア「錦秋湖サービスエリア」は、本線から1km以上も離れた場所まで行かなければならず時間がかかるので、ここを休憩場所としているドライバーも多いようです。
高速バス「仙秋号」もここで休憩しますね。
トイレの他、売店(夜間閉店)、スナックコーナー(夜間閉店)があります。

IMG_2573
IMG_2573 posted by (C)Traveler Kazu

ちょうどお昼時で、大型車がズラリ。

IMG_2574
IMG_2574 posted by (C)Traveler Kazu

このPAは、以前は「相去PA」と言いましたが、ICを併設する時に名称が変わりました。
その「相去」の地名の由来解説版が、建物の脇にひっそりと…。

鶴巣パーキングエリア
鶴巣パーキングエリア posted by (C)Traveler Kazu



鶴巣パーキングエリア

秋田中央より221.1km 川口起点354.4kp
トイレの他、売店、スナックコーナー、ベーカリー(パン屋)、給油所があります。
最近のSA・PAは、焼き立てパンを売ったりカフェを入れたり、いろいろ頑張っていると聞いていましたが、仙台近郊まで来てやっと、「テコ入れPA」(?)に出会いました。
下り線には吉野家があるそうな。
東北道の北の方から三陸道へ行く場合は、このエリアが最終給油所です。

IMG_2579
IMG_2579 posted by (C)Traveler Kazu
鶴巣PAで買ったソフトクリーム。量が多く濃厚でうまかった!

鶴巣を出て、車は一路南下。
次の富谷Jctより一旦本線を逸れ、自分としては未走行の「 仙台北部道路 」「 仙台東部道路 」「 仙台南部道路 」を仙台南ICまで回り道走行しました。
(更に細かいことを言えば、利府Jct~仙台港北ICの1区間のみは三陸自動車道だそうで)
ちなみに、Wikiで調べてみるとこの3路線は全て「高速自動車国道」ではなく「自動車専用道路」。
北部・東部は「A'路線」、三陸道の区間は「B路線」、南部は70出せるけど単なる有料道路…
役所の方々って、色んなことを考えますね
※「A路線」…東名とか東北道とか秋田道とか、法令上「高速」の高速だすな。
※「A'路線」…高速自動車国道の予定線を一般国道のバイパスとして建設した高速道路
※「B路線」…一般国道の予算を使って高速規格で建設した、高速道路の衣をまとった国道バイパス


また、東部道路の一部の区間では100km/hを出せるのですが、「高速自動車国道」ではないので、通常はわざわざ「100」の速度制限標識を出しています(現在は地震の影響で80制限中)。
「高速」では、「100」の制限表示は見かけませんよね。法定速度が100km/hだから。
一般道で「60」の標識を滅多に見ないのと同じです。

利府Jctまでは対面通行なものの快適。ちょうど、仙台新幹線車両センターの上を越すところでは、新幹線の車窓からしか見たことがなかったセンターの巨大な車庫が見えて感激

しかしその先は、進行方向左手遠くに見えるはずの松原の木々がスカスカで、仙台若林Jctのランプを走行中には一般道のひしゃげたガードレールが見えて、涙が出る思い。
内陸部まで入り込んだ大津波は、築堤になっているこの道路でかなり勢いがそがれました。
フェンスをよじ登り高速の本線車道まで上がって助かった人も多かったと聞きます。

対面通行の「仙台南部道路」を通って、仙台南ICへ。
南部道路では、進行右手に地下鉄の富沢車庫が見えました。
仙台南ICから再び東北自動車道の本線へ。回り道しても料金は変わりません。

菅生パーキングエリア
菅生パーキングエリア posted by (C)Traveler Kazu

東北自動車道
菅生パーキングエリア

秋田中央より271.0km(東部道路経由) 川口起点319.6kp
仙台南ICから入って最初のエリア。売店、スナックコーナー、給油所があります(全て24時間営業)。
鶴巣PAからそんなに距離も時間も経っていませんが、お手洗いを借りたくて入りました。
ここはスナックコーナーも綺麗で、増して、トイレが凄い綺麗で立派
お手洗いはぜひ菅生で(笑)

菅生から64.7km、途中、村田付近で震災本復旧工事による渋滞にはまりながら、
15:30頃に 福島西 (秋田中央より335.7km 川口起点254.9kp)で流出しました。

次回は、2日目・3日目・4日目のSA・PAめぐりです。では







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年10月22日 23時26分36秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: