旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

完結! 2023年春 JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅

1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016年03月28日
XML
祝!!北海道新幹線開業!…に合わせて、どこもかしこも 北海道フェア 一色
スーパーの駅弁大会では、もともと北海道の海産寿司の出品が多いのですが、今年に入ってからは、駅弁フェアに並ぶ弁当箱がエメラルドグリーン一色になってました(笑)


はやぶさ弁当.jpg

北海道新幹線H5系はやぶさ弁当

はやぶさ弁当3.jpg

「掛け紙」を外すとこうなっています。

はやぶさ弁当2.jpg

ちなみに、掛け紙をかけたままローアングルで見ると、トンネルから出てきたように見えます

はやぶさ弁当4.jpg

中身は…うん、子供向け。
おそらく、お値段は容器代が結構なウエートを占めていると考えられます(爆)
そして、新函館北斗駅弁ですが、調製元はなぜか八戸の吉田屋さんです。

北海道旅行で買って手を付けていなかった、サッポロクラシックの記念缶と一緒に。



お次に…


大玉ほたてと大漁うに弁当.jpg

大玉ほたてと大漁うに弁当
調製元はやはり八戸の吉田屋さん。
このお弁当は、昨日の開業初日にNHKで放送された生中継の特別番組でも紹介されたので、ごらんになった方も多いと思います。


大玉ほたてと大漁うに弁当2.jpg

これは、ほたてはともかく(おそらく味はついていない)、 うにが甘くておいしかった
この手の弁当に入っている「うに」はどうもおいしくない印象を持っていましたが、これは濃厚な味でご飯とも合うし、良かったです。原材料名を見たら、調理法としては蒸しているようで、生うにとはまた違う味わいがありました。
また買いたいけど…さすが「うに」だけにちょっと高価です


石狩鮨.jpg

石狩鮨
調製元は千歳の佐藤水産鮨さん。


石狩鮨2.jpg

これは先月の駅弁フェアで買いましたが、駅では売っておらず、販売所が新千歳空港・羽田空港と札幌の三越と丸井今井などにある直営店ということなので、駅弁というより空弁・デパ弁ですね。食べやすかったです。


石狩鮨3.jpg

このとき買ってあった「いちばん桜」と一緒に…。


もう1点、同じく佐藤水産鮨さんの「いくら石狩鮨」も買ったのですが、画像をなくしてしまいました…。
石狩鮨にいくらが加わったものです(容器が長方形)。


おまけで…
駅弁ではないですが

20160325_201320 (1).jpg

北海道限定 やきそば弁当EXPRESS
製造者は「マルちゃん」で全国区の東洋水産さん。
北海道では「やきそば弁当」というカップ焼きそばを売っているのですね。
いつも手に入る「 焼きそばバゴォーン 」とどう違うのか???


20160325_201931 (1).jpg

麺。
そもそも、通常3分かかる待ち時間が、このエクスプレスでは なんと1分
麺は違うんでしょうね。
ソースは焼きそばバゴーンと同じように思いました。

バゴーンと一番違ったのが、これ

20160325_201825 (1).jpg

スープがわかめスープではない
コンソメみたいな味がしました(本当はしょうゆ味らしいですが…)。

こんなところにも地域色が出て面白いですね。
ちなみに、「焼きそばバゴォーン」も全国発売ではなく、東北と信越で販売されているそうです。





















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年03月28日 23時22分30秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: