旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年05月16日
XML
JR秋田支社と、秋田駅の駅弁業者「関根屋」さんでは、期間限定で 秋田 んめもの弁当 という駅弁を発売。
今回は 第4弾 として「 田沢湖・角館・北秋田エリア編 」が6月いっぱいまでの期間限定で販売されました。
このシリーズは、実はいままで第3弾まで発売されたのですが、ひとつも食したことがなく…
今回初めて購入しました。

これまでのラインナップはJRのプレスリリースによると…
第1弾が「秋冬の味覚編」(2017年秋)
第2弾が「五能線エリア編」(2019年春)
第3弾が「大仙・横手・湯沢エリア編」(2019年秋)

第2弾のプレスリリースがみあたらないな~とじっくり探したところ、単独のプレスリリースは出ていなくて、2019年3月14日付「車内販売サービスの終了に伴う秋田駅構内店舗の販売強化について」に一緒に掲載されていました。

さて、今回発売の「 第4弾 田沢湖・角館・北秋田エリア編 」を見てみましょう。





「田沢湖・角館・北秋田エリア編」とは いささか範囲が広すぎやしないか と思いますが&田沢湖・角館(以上仙北市)と北秋田市は 食文化も相違しているのではないかと 思わないではない ですが
このエリア区分は、おそらく、「 秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線 沿線 」をひとくくりにしておりますね。
掛け紙には、秋田全県の名産食材が描かれていて、そのうち今回は「御狩場焼」「山菜」「山椒味噌」をメインにおかずが構成されています。





底面にあたる部分には、「日本一深い湖」田沢湖のシンボル「辰子像」。





表紙の背景と、もう一方の側面には、「角館の武家屋敷」で枝垂れ桜が咲き誇る写真がデザインされています。
掛け紙の内容としては「田沢湖・角館」アピールで「北秋田」の存在は薄い感じ。もっとも、北秋田市エリアにこの駅弁の販売個所はありません。





こちらがお品書きです。
今度は一転「角館」と「田沢湖・西木」「北秋田(阿仁)」バランスよく詰めているよ!という配列になっております。「田沢湖・西木」が北秋田になっちゃってますが
…結構ツッコミどころあるなあ


では、おまちかねの 中身 をご覧ください




ご飯の上に載っている鶏肉や野菜が、角館の殿様料理「 御狩場焼 」であります。
「御狩場焼」は、飲食店で出されたものを以前ご紹介したことがありますが、角館にいた佐竹北家の殿様が狩りに出た折、獲物を現地で味噌をつけて焼いて食べたという話から、角館のご当地料理となっている肉料理です。そのとき用いた味噌が「 山椒味噌 」というわけです。
お品書きに「 安藤醸造の山椒味噌 」と紹介されていますが、全国に知られた角館の有名な味噌醤油醸造元で、漬物も有名です。

下につづく

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

安藤醸造 うす塩みそ「蔵歳月」800g
価格:756円(税込、送料別) (2020/5/16時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

安藤醸造 特上つぶみそ 800g
価格:713円(税込、送料別) (2020/5/16時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

安藤醸造旨辛寒こうじ 350g
価格:432円(税込、送料別) (2020/5/16時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

安藤醸造旨みそ寒こうじ 350g
価格:432円(税込、送料別) (2020/5/16時点)







ご飯は「あきたこまち」の白飯なのですが、つゆを染み込ませてありました。





副菜は 山菜料理2種類
上のおかずが「 サクの田舎煮 」。
「サク」とはなじみのない名前ですが、「 におさく 」と言えば分かる方は分かるかと思います。年配の方は好んでお召し上がりになります。

下のおかずが「 阿仁ふきの煮つけ 」であります。
秋田は全県的に「フキ」も食用として有名です。

なお、今回の弁当に入っている漬物は全国一般の柴漬けで、これは番外です。
(お品書きにも載っておりません)
ちょっと原価が上がっても「いぶりがっこ」か「ちょろぎ漬」を入れた方がよかったのではないかと思います。







ちなみに、このお弁当には「あきたのんめものマップ」が封入されていました。
裏面はエリアの観光案内(と、新規OPENしたJRの高級宿の広告)。
車内でこれを見ながら秋田の地酒&んめもの弁当を食すのがいいですね
ただし、発売期間内に広域往来をできるようになるかは微妙…
おうちで食べましょうか。

今回の駅弁は、2020年4月上旬に、秋田駅で購入しました。
秋田駅のほか大曲、角館、田沢湖各駅と東京駅「祭」で6/30まで販売とのことですが、 コロナの影響で変更になっているかどうかはわかりません。 ご容赦下さい。


貸切の蔵で過ごす一夜
「ファミリーオ&フォルクローロ」の高級ライン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月16日 10時00分07秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: