旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年07月25日
XML



新宿駅南口
甲州街道に面した、テレビの台風中継でお馴染みのあそこです。
この頃はまだコロナがひどくなる前だったので、人通りは多かったです。
新宿駅では先ごろ、改札内通路を転用して(改札の位置を変えて)、構内を横断する自由通路ができたそうで、東西の行き来がしやすくなりましたね。

この「新宿駅南口」の真向かい、甲州街道の向こう側にあるアレ。





バスタ新宿
2016年、鳴り物入りで登場したバスターミナル。
正式名称は「 新宿南口交通ターミナル 」というそうで、高速バスのターミナルのほか、タクシー乗り場、鉄道の駅(新宿駅の改札)、観光案内所も入るターミナルとなっております。

Wikipediaによりますと、運営者はバス会社11社の出資で設立された「新宿高速バスターミナル(株)」と国ですが、建築主はJR東日本なんだそうです。
(JRの敷地だからかな?)
また、内部の一部は国道20号(甲州街道)扱いになっているそうです。

これにより、新宿駅周辺に散らばっていた高速バス乗り場が一堂に。旧ツアーバス系も使っているので、対立構図だった10年ほど前とは隔世の感がありますね。
開設当初はいろいろすったもんだあったようですが、現在ではスムーズに運用されているようです。

前回の上京時(2018年夏)にも行ってみようかとプラン立てしていましたが、ほかのことに時間を割いてしまって、見物できず。
では念願かない、高速バスに乗るわけではないですが、バスタ新宿の内部へイン!

2階 は全般的に「JR新宿駅」の一部(改札内)として使われております。
1階は線路 ですから、図体の大きい建物ですが、バスターミナル機能は3階と4階に集約されている形です。
甲州街道に接するフロアが「2階」 ですからお間違えないように。





3階、 タクシー のりば、おりば。
東京都観光案内所は(甲州街道側からみて)3階の奥にあるそうです。
新宿区の循環バス「 新宿WEバス 」も3階に乗り入れているそうです。





たしか3階から撮ったのだと思いますが、新宿駅との位置関係はこの通りです。
なお構内図を見ると、JR利用で到着した場合、ホームの南方向(「新南改札」「甲州街道改札」「ミライナタワー改札」)を目指してホームを歩くと、甲州街道を渡ることなくバスタ新宿へ到達するようです。





たぶん、タクシー乗り場から少し進んだところで撮ったのだと思いますが、4階(乗車フロア)から降りてきた車両。立体式バスターミナルらしい光景ですね。

4階へ上がってみましょう。





4階の東側(ミライナタワー側)にチケットカウンター。
ハイウエイドットコムなど4社の予約システムを利用しているバス会社のチケットを発券・支払いできるそうです。
カウンターの上には鉄道でいうところの「発車標」が並び、なかなか壮観です。





4階・乗車フロア は青空式、つまり屋上です。
バス待ちに間に雨風が吹き込みそうですが、アイドリングの排気は溜まらなそう。
バスの台数は時間帯の関係は少なく、羽田行きか成田行きかは不明ですがリムジンバスが1台。







広いので、エリア分けされています。
乗車口は全部で12台分(A~D各エリア3台づつ)。 1周すると結構な距離 なので、乗車の際はまず、どの乗車口から出るのかよく確認しましょう。





車路を上がってくる…またまたリムジンバス。
その左側にある、半島か出島みたいになっているのりばが「Aエリア」。
そこから反時計回りにA~Dになっています。
なお、後ろのビルが「JR新宿ミライナタワー」です。


撮影日:2020年2月17日





さて、バスタ新宿見物もほどほどに、高島屋をちょっと覗いてから、電車に乗って南の方へ移動しました。次は、電車移動後~都営バスの乗り継ぎです。


次 回!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年07月25日 14時12分44秒
コメント(2) | コメントを書く
[駅・ターミナル探訪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: