旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年09月28日
XML
テーマ: 鉄道(22170)
急な湯瀬温泉旅行の2日目。
 どこへ行こうか迷い中でしたが、まずはさしあたり、 駅があるなら、駅を目指せ(!?) ということで、 湯瀬温泉駅 へやってきました。

 湯瀬温泉駅は1931年(昭和6年)の開業。好摩起点59.9km地点にあります。
 湯瀬温泉の旅館・ホテルと同じ集落の中にあり、 現在営業中のどの宿へも、歩いて5~10分弱で行くことができます
花輪線に急行が走っていた時代には 急行停車駅だった駅 で、2015年まで運転されていた快速「八幡平」ももちろん停車していました(普通に格下げ)。
秋田県最東端の駅 。しかし、花輪線は 全線がJR盛岡支社の管轄 となっており、湯瀬温泉駅も盛岡支社の管轄です。





現在も、国鉄時代の駅舎がそのまま使用されています。
1999年にCTC化されるまでは、駅長さんはじめJRの社員の方が勤務され、以降は地元の温泉組合に管理・出札が委託されております。



(前回もお見せした地図/個人宅名は消去)

…ということは、駅舎前に立っているこの地図は、1999年以前に作られたものでしょうか。
なぜなら…





JR宿舎 湯瀬駅長住宅 が記載されたままだからです
つまり国鉄時代でいうところの「駅長官舎」「国鉄官舎」が、この駅にもあったということです。
でも、それにしてもこの地図、キレイな状態だなあ?

JR宿舎については、現地の確認はしませんでしたが、google earthを見る限りでは探せませんでした。





湯瀬郵便局 は、現在も地図の場所にあります。
局めぐの方はご参考になさってください。

駅に戻りましょう。





駅舎のファサード。
ごく普通に見られた、地方の国鉄有人駅。規格化されたようなスタイルです。
温泉地の玄関口だからといって、飾り気はありません。

では、駅舎にイン!





小さな待合室ですが、 出札窓口が2窓ある ことから、往年の客数の多さが偲ばれます。
もちろん、2窓開けられ、かつ、運転取り扱いも行うだけの人数の職員がいたということですね。
現在の営業時間は7時30分~17時10分、1窓のみ開けて、磁気化券(自動改札を通れるきっぷ)が発券されております。


そして、出札窓口の右隣は チッキ台(手小荷物取扱窓口) ですね。
国鉄時代に行われていた、手小荷物輸送の受け渡しに使われていた窓口です。
国鉄時代の小規模有人駅には必ずと言ってよいほどあった設備ですが、駅舎はそのままでも内装の改造によって失われていることが多い設備です。湯瀬温泉駅のチッキ台は、窓口がふさがれているものの、貴重な存在と思います。
湯瀬温泉でお土産を買い込み膨れ上がった手荷物を、ここから発送・託送する旅人が大勢いたことでしょう。

手荷物(託送手荷物)…荷物が多い旅客の荷物を有料で預かり、下車駅まで荷物車や荷物室で保管するサービス。飛行機の受託手荷物に近い制度。

小荷物…「貨物」とするほどは大きくない荷物を、旅客列車の荷物室や荷物専用列車で遠方の駅まで有料で配送するサービス。輸送区間は原則として駅から駅までで、宅配便の営業所持込~営業所受け取りに近い。


チッキ台のさらに右には、鹿角市名産品のディスプレイがありました。
さすが温泉地駅と思いますが、いま、これを見てお土産を決める観光客はどれくらいいるだろうか…。





わたしの旅スタンプ台 が健在でした
「入場券は販売していないので、記念にスタンプを」という掲示がありました。
こういう時に限って、スタンプ帳を持参していなかったという…
そのうち、押しに行かないといけませんね。遠いけど…


~お味噌から化粧水まで~
秋田県鹿角市の名産品
湯瀬温泉駅の名産品展示ケースを参考に選びました

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

福寿 百年蔵みそ 500g[浅利佐助商店]
価格:974円(税込、送料別) (2020/9/28時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユゼ 無添加植物性化粧水(200ml)【ユゼ】
価格:765円(税込、送料別) (2020/9/28時点)



※駅のデータや年表は、Wikipediaを参考にしました

続いて、ホームにインしましょう
入場券は発売していないそうなので、そのまま入場♪


次 回!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年09月28日 21時22分18秒
コメント(4) | コメントを書く
[駅・ターミナル探訪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: