旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

完結! 2023年春 JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅

1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022年06月28日
XML
テーマ: 鉄道(22077)
今月中旬、 秋田内陸線の阿仁前田 (阿仁前田温泉)近くでの撮影です。
撮影場所としては比較的知られたスポットですので、新鮮味は感じられないかもしれませんが、お付き合いくださいませ。



秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線 前田南~阿仁前田温泉
2022-06-18


阿仁前田温泉駅から徒歩数分、線路が小又川を渡るポイントで、これまでも数多の作品が撮影されてきたところです。初夏らしい青空だったので、さわやかな川の流れを絡めて撮りたいな…と思いついたのが、このお手軽ポイントという訳です。

列車は急行もりよし号。1両単行かと思っていたら、ありゃりゃ、 観光車両「秋田縄文号」 がついていました。現在、週末の急行もりよし号は観光車両で運転されており、土曜日は「秋田マタギ号」単行、日曜日は「笑EMI」単行、毎月第3土・日は「秋田縄文号」と普通車両の2両編成(秋田縄文号車両が片運転台のため)で運転するのが基本になっているそうです。
下調べは大事ですね。あと、乗りたい…。

後ろの山は森吉山です。深田久弥の『日本百名山』では、標高が僅かに足りずおしいところで選外となったそうですが、NHKや山と渓谷社の『花の百名山』に選ばれる、高山植物と樹氷の山です。
樹氷見物(スキー場)の下車駅は阿仁合



小又川上流の一軒宿 小又峡トレッキングのベースにも
湯の沢温泉「杣温泉旅館」

山の料理とご主人手造り露天風呂が定評の山奥の秘湯です
夕食に「 熊鍋 」が出るコースもあります!



さて、急行もりよし号を見送ると、次の列車はちょうどよいことに20分後(逆方向)。
一旦車で駅へ行ってお手洗いを済ませて、またこのポイントへ戻ってきました。
それはまた次回。


この撮影ポイントへの行き方
列車・バスでのアクセス
阿仁前田温泉駅を出て、左への道を進んで下さい。県道を渡った先の橋の上です。
徒歩10分位でしょう。飲み物は駅か駅周辺で調達(駅前にスーパーあります)。

マイカーでのアクセス
鷹巣か角館方面からの場合は、国道105号線の阿仁前田の交差点【角に ファミマ あり】を「県道309号 比内・森吉山・太平湖」「森吉山ダム」方へ入る(※秋田市方面【道の駅かみこあに】からくまげらエコーラインを走行してくる場合は直進)。その先の橋(これは阿仁川本流を渡る橋)を渡ってすぐの十字路を右折したところにある橋の上です。駐車は橋を渡った先 右側 に2か所ある「阿仁川桜づつみ公園駐車場」にお停めください。
※左側の駐車場は介護施設の駐車場ですので駐車厳禁

小ネタ
ストリートビューで確認すると、この交差点の青看は、北から来ると「←比内・太平湖」、南から来ると「森吉山・太平湖→」となっている。北向きの青看には、大館能代空港から森吉山のゴンドラへ向かう観光ドライバーが誤って左折しないようにあえて「森吉山」を入れていないのかもと推測。
単に設置時期の違いだけかもしれませんが…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年06月29日 00時12分40秒
コメント(4) | コメントを書く
[てつどう写真館 秋田内陸縦貫鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: