旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022年10月16日
XML
テーマ: 鉄道(22190)
7月に行った「弘前日帰り」紀行その7です。
(紀行というほどではない)

弘前市には「弘前駅」と名の付く駅が2か所(※)あるのは、東・北日本の鉄道ファンの方ならご承知の通り。
ひとつは、前回までご紹介していた JR弘前駅 (黒石へ行く 弘南鉄道 弘南線 の弘前駅も同居)

もう一つの駅は、隣接地ではございません。
JR弘前駅から歩いて15分ほど 。弘前市の繁華街「土手町」というエリアにその駅はあります。



​​中央弘前駅 (KW01)
こちらは、 弘南鉄道 大鰐線 の弘前市側のターミナルであります。
土淵川という小川に沿って1面1線のホーム・線路、頭端式の配置の駅舎が佇む光景は、昔から変わっていません。
「細い通りに面して、古びた銀色の駅舎が佇んでいる」 という印象を持つ方が、当駅をご存じの方には多いと思います。


が!
ビックリしました






中央弘前駅前が広く綺麗になってるぅ~びっくり
なんと駅前ロータリーが出来ていました
駅舎対面にあった建物はなくなり、自家用車の回転場と3台分の駐車場、そして大量の駐輪場が整備されていました!

駅舎はそのままですが、これはしばらく来ていない方は浦島太郎でしょ。

種明かしをすると、近隣を通過する市道の新設工事が行われ、一緒に「交通結節点強化」として中央弘前駅前の整備と、通過する都市計画道路の拡幅が行われたものです( 弘前経済新聞 より)。





拡幅された都市計画道路より駅舎を見るの図。
拡幅というより、道路移設という理解でよろしいか?

なんでまた道路拡幅?と思ったら、この先に弘前大学病院があるんですね。





駅舎には、「 弘前れんが倉庫美術館 」の看板が掲げられています。
注目のニュースポットでして、ちょうど 中央弘前駅の裏手側 にあります(詳細は次回ご紹介)。
そこには「 ↑自由通路 」の文字が。その自由通路を通ると弘前れんが倉庫美術館へショートカットできるっぽいです。
自由通路つくるなんて、弘前市も金をかけたなあ~


ありがたく通行することにしましょう・・・





なんと、 大鰐線のホームをフェンスで仕切った
やられましたな(笑)
しかも苦笑したのが、この自由通路、 改札内で乗下車客(つまり駅入場客)の動線と交差し、おじさんが見張り番をしている のです。
ワンマン運転の大鰐線の中で、ここ中央弘前駅は列車別改札実施駅。 改札中でないと乗客は入場できないが、自由通路通行者は改札内へ進入可能 という謎構造。

なお、改札していない時間帯はおじさんがロープでホーム(列車側)を閉鎖しています。
…訳が分からなかったので、おじさんに通って良いかお伺いを立ててから通行しました。





この画像も「自由通路」つまり「ラッチ内ラッチ外」(ややこし…)から撮影。
こけしの提灯が乗客をお出迎え。
乗客をお出迎えしているので、自由通路から見るとソッポを向いてます。





電車3両分程度のホームを歩くとその先は階段で、れんが倉庫美術館がある緑地に直接インできます。





次回、その「弘前れんが倉庫美術館」に行きます!

以下、 次 回!



※「西弘前駅」は「弘前学院大前駅」に改称されています





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年10月16日 12時53分27秒
コメント(2) | コメントを書く
[駅・ターミナル探訪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: