偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2024.11.11
XML
カテゴリ: 銀輪万葉
​​​​​​​​ ​(​ 承前 ​)​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
 ​ 鳥川銀輪散歩二日目は、八木駅前から長谷寺方面へ走るということも考えていたのだが、天気予報で午後から雨となっていたことから、これを取り止め飛鳥川沿いを下流に向かって走ることとする。
 先ずは。多神社にご挨拶。
​​
​(多神社)
​ 
この神社は、これまでにも何度か立ち寄っているが、2012年4月28日、友人・偐山頭火氏との銀輪散歩の折に訪ねたのがその最初である。
<参考>​ 田原本から桜井・忍坂へ銀輪散歩(その1) ​ 2012.4.29.
    ​ 三輪山登拝・大神神社から多神社まで ​ 2018.3.27.
 多神社というのは通称で、多坐弥志理都比古神社というのが正式名称。

(同上・由緒)

(同上・説明碑)

(同上・鳥居)

(同上・拝殿)

(同上・手水舎)

(古事記献上1300年記念碑)

(同上・小社神社)
 太安万侶を祭神として祀っているのが、この小社神社の祠である。

(同上・多皇子神命神社)

(同上・多皇子神命神社説明碑)
 太安万侶の墓がこの近くにあった筈とその探索を開始したが、見つけられず諦めることにしました。
 それもその筈、下調べもせずにやって来たので、飛鳥川畔と思い込んだのが間違いで、一つ東側を流れている寺川畔にそれはあるのでした。帰宅して過去記事を調べた結果、判明しました。
<参考>​ 太安万侶の墓(松の下古墳) ​ 2012.5.1.
 参考までに同記事掲載の写真を再掲載して置きます。
​​​​
松の下古墳.jpg
(太安万侶墓 中央の丸い塚がそれです。撮影者:友人の偐山頭火氏)
 12年も前の写真ですから、現在どんな風になっているのか確かめたかったのですが、残念。まあ、元々、多神社を訪ねる予定ではなかったので、下調べなしということで止むを得ません。

​​(二上山遠望)
 二上山を遠望して、飛鳥川銀輪散歩再開ですが、ひとまず多駐輪休憩所でタバコ休憩であります。
 この休憩所の写真は撮っていませんが、過去記事に掲載していた筈と調べてみると、果たしてありました。現在と少し様子が変わっていますが、再掲載して置きます。

​​
​​​

(多駐輪休憩所※)
※上掲は、2018.3.21.記事
​​​​​​ 「​ 飛鳥から結崎まで(ペリカンの家小旅行番外編) ​」に掲載の写真の再掲載です。
 飛鳥川下流へと走ります。

(飛鳥川)
 カンナが咲いていました。

(飛鳥川畔のカンナ)

(同上)
 アキノノゲシは綿帽子、絮となっていました。

(飛鳥川畔のアキノノゲシ)

(同上)
 そして、柿がたわわになって・・。
 その手前の畑ではホウセンカが咲いていました。


(飛鳥川畔の柿)
 上掲の柿と鳳仙花は、正確には飛鳥川畔の畑地の柿と鳳仙花であります。

(飛鳥川畔のホウセンカ)
 そして、こちらは間違いなく飛鳥川畔の花と茸であります。

(飛鳥川畔のタマスダレ)

(飛鳥川畔のカラカサタケ)
 これは勿論、毒キノコであります。

(同上)
 遠目には、古墳か何かのように見えた公園らしきものが目に入りましたので、立ち寄ってみました。
 やすらぎ公園と、銘板にはありました。


(やすらぎ公園)
 隣接する建物は田原本町やすらぎ体育館。町立の体育館を建設するに当たり、その隣接地を整備して公園としたのでしょう。
 ここで、小休止しているうちに、ポツリ、ポツリと雨の降り出す気配。進むか引き返すか迷ったが、昼食のことやトレンクルを宅配便で送り返すことなどを考慮すると、大和八木駅前に引き返した方が都合よかろうと、銀輪散歩を切り上げて、引き返すこととしました。
 ということで、不本意ながらこれにて銀輪散歩切り上げであります。
 駅前到着まで本降りになることもなかったのは幸いでした。(完)

<参考>銀輪万葉・奈良県篇の過去記事は下記をご覧ください。
    ​ 銀輪万葉・奈良県篇
    ​ 銀輪万葉・奈良県篇(その2)
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.11.11 22:27:26
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:飛鳥川銀輪散歩(下)(11/11)  
秋の飛鳥路を歩く、ではなく、サイクリングいいですね。
(2024.11.12 19:41:12)

MoMo太郎009さんへ  
けん家持 さん
  >秋の飛鳥路を歩く、ではなく、
   サイクリングいいですね。
 まあ、今回のサイクリングは雨の予報もあっていささか中途半端なものとなり、ブログ記事にアップするかどうか迷いましたが、撮った写真を没にするのも勿体ないと遅ればせですが、記事にしてみました。
 サイクリングのみならず、かつては結構長距離の歩きもしていましたが、腰痛が酷くなってからはそういうことが無理となり、散歩は専ら銀輪散歩です。
(2024.11.13 18:33:54)

Re:飛鳥川銀輪散歩(下)(11/11)  
龍の森  さん
多神社 神様多くいいですよ
自由で認めあって世界平和を祈ります

二上山のシルエット 奈良ロマン?かなぁ

ご無沙汰してます

11.14 我がブログ 最後に東京の
マワホール 撮りました
 マンホールみると思いだします
^_^ふ (2024.11.14 08:02:48)

龍の森さんへ  
けん家持  さん
 龍の森麻呂さん、お久しぶりです(笑)。
  >多神社 神様多くいいですよ
 確かに多坐ですから多くの神様が鎮座ましますような名前の神社ですね。
 この神社のある地区の名が「多」で、これは壬申の乱で大海人皇子配下で功を上げた多品治(おほのほむじ)が治めた地域ということで、多という名がついたのでしょう。
  >二上山のシルエット
   奈良ロマン?かなぁ
 府県境にある二上山は、雄岳と雌岳が奈良県側から眺めるのと大阪府側から眺めるのとでは左右が逆になって印象が少し異なります。また、大阪府側では東にあることから日の昇る山でありますが、奈良県側では西にあるので日の沈む山となり、この点でも印象が違って見えます。
 東山、青山、春山 vs 西山、白山、秋山 とまでは言えませんが、何か正反対の顔を見せる山であるかも、です。
  >11.14 我がブログ 最後に東京の
   マンホール 撮りました
   マンホールみると思いだします
 マンホールを見ると思い出すというのは、ヤカモチのことを思い出すということであるのでしょうか。
 このところ、マンホール記事ご無沙汰していますが、そこそこストックが溜まっていますので、近いうちに記事アップも考えています。
 貴ブログ記事の東京のマンホール、後刻拝見させていただきます。
(2024.11.14 09:30:29)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:囲碁例会・青葉の銀杏並木を通り抜けて(05/14) New! 家持様 腰痛は如何でしょうか、ご自宅から…
MoMo太郎009 @ Re:囲碁例会・青葉の銀杏並木を通り抜けて(05/14) New! 茶菓子まで準備して、ライバルを迎えると…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >埼玉県には氷川神社多いですよね。 …
龍の森 @ Re:川越銀輪散歩(その2)(05/12) New! 石垣の排水溝を…で大樹を伐採とは 日本…
MoMo太郎009 @ Re:川越銀輪散歩(その3)(05/13) New! 埼玉県には氷川神社多いですよね。 「い…
けん家持 @ lavien10さんへ New!   >川越銀輪で、氷川神社まで、    …
lavien10 @ Re:川越銀輪散歩 こんばんは。川越銀輪で、氷川神社まで、…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ   >旧上尾街道というコメントがありま…
ageonoyasai@ Re:川越銀輪散歩(その3)(05/13) 旧上尾街道というコメントがありましたが…
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >初めて訪れた川越で     凄い詳…

お気に入りブログ

孤独のグルメ もう… New! MoMo太郎009さん

存在と時間 New! lavien10さん

真夏日。 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

竜神の滝(岐阜県中… New! ビッグジョン7777さん

他責志向と自己責任論 New! 七詩さん

リトミック in … New! 龍の森さん

極々一部だけ嫁入り ふろう閑人さん

安藤裕子  ニライカ… くまんパパさん

藤色の花2種 (都忘… ひろみちゃん8021さん

龍水御朱印帳は移転… 龍水(TATSUMI)さん


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: