やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2022/06/24
XML
カテゴリ: 登山
二日間にわたって開催されるが、やまやろうは土曜日の参加。そして泊まり。
日曜日の僧ヶ岳の草刈りは、後輩に任せた!それは集会ですでに宣言している。

新たな知識を得たいっすね。講師は富山県警山岳警備隊員であります。

まあ、やまやろうは、​ 上級救急救命講習会を受講していて ​、何となくは理解している。

何となくというのは、こういうものは2年に1回くらいの頻度でやらないと、忘れていきますよということ。

救急セットは持っている ​。自分なりに考えて厳選したアイテムを​ 100均のタッパーに入れている ​。安価なのに防水性があるのがお気に入り。

では、実際に使ったことがあるのかというと、あるのだ。

2019年の立山登山の引率 ​では、雄山山頂直下で登山靴のソールが剥がれてしまった親子がいたので(引率とは関係のない登山者)、テーピングテープを巻いて応急処置をしたことがある。


2019年のお盆では、​ 自分の登山靴のソールが剥がれてきた ​。

持っていた針金で剥がれを抑制して、山行最終日まで耐えることができた。

これは入山初日で発生した案件。下手したら予定していた源次郎尾根登攀ができなかったかもしれないほどの重大ヒヤリである。

持ってて良かった救急セットなのだが、それよりも、自分の登山道具のメインテナンスと状況把握が、最優先ですな。

ここ大事ぃ!山行中にソールが剥がれたら、最悪行動不能になるので、日ごろからギアの状態確認はしておこう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/06/24 10:24:37 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: