PR

フリーページ

母乳育児のノウハウ


私の母乳育児体験


母乳育児の基礎知識


乳管開通法


母乳の出を良くする混合のやり方


しこり・おっぱいが詰まりかけた時のケア


夜中の授乳について・添え乳のやり方


張らなくなったおっぱいの不安


断乳・卒乳について


断乳時のおっぱいケア


おっぱいが切れた時の対処法


おっぱいにいい食べ物 悪い食べ物


おっぱいを噛まれることについて


おっぱいを嫌がる・遊び飲み・乳頭混乱


リズム(授乳間隔の調整)は必要!?


授乳中のお薬・おっぱいをお休みする場合


赤ちゃんの便秘について


乳腺炎の対処法・おっぱいの痛み


授乳が楽になる秘密のアイテム


赤ちゃんの体重が増えない悩み


母乳とミルクの授乳リズムの違い


断乳後・授乳中のバストアップ・乳首の垂れ


搾乳のコツ・搾乳機について


搾乳で母乳を出すコツ


指しゃぶりについて


新生児期の過ごし方 その1


新生児期の過ごし方 その2


新生児期の過ごし方 その3


お気楽ダイエットのノウハウ


ダイエットの基礎知識


基礎代謝を上げる方法


低インシュリンダイエット(痩せる仕組み)


低インシュリンダイエット(実践編)


補正下着について


ダイエットのサプリメントについて


ダイエットと便秘について


下半身太り・筋肉太り


アイソメトリックス


顔痩せ&小顔になる方法


ウォーキング・ベビーカーウォーキング


一時的に体重が増えたら!?


ダンベル体操


ラクチン筋トレ


痩せる食事、痩せない食事


お風呂でダイエット


注意が必要なダイエット法


セルライト撃退法


産後ダイエットを成功させる秘訣


部分痩せエクササイズ


体の歪みを改善して代謝をアップ


見た目年齢を若くする秘訣


低カロリーダイエット食品について その1


低カロリーダイエット食品について その2


健康的なダイエット法 リンク集


お気楽育児のツボ


離乳食について


子どもの虫歯予防 その1


子どもの虫歯予防 その2


子どもの虫歯予防 その3


子どもの虫歯予防 その4


おススメ 育児の裏技


赤ちゃんへのお薬の飲ませ方


トイレトレーニング・夜のオムツ


掲示板のご案内


ウェブリング


2003年05月18日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1人目出産後、母乳なのに体重が戻らなかった私。
結局2kgプラスのまま2年後に2人目を産んだ。
当然2人目出産後も体重は戻らずまた2kgプラス、そしてその後怒濤の2歳違いの子供達を相手にする育児ストレスがピークになり、さらに2kg太り、結婚当初の体重より6kgプラスの状態で定着してしまった。
元々食べることが大好きで運動も苦手なタイプ。
食事制限はストレスが溜まりすぎてとうてい無理なので、辛いダイエットをするくらいなら少々太っていてもいい、ともう痩せることを諦めていた時期があった。
でも鏡に写った「おばさん化」した自分に嫌気がさし、また自分が写った写真を「見たくない!」と思うようになった私は一大決心でもう一度女であることを取り戻したいと思うようになった。
そして3人目を妊娠する前~産後にかけて、ウォーキング&玄米食&ストレッチ&母乳育児!?で7kg痩せた。
体脂肪率はピークに太っていた頃より10%落ちた。
それから約1年半。
今はダイエットはしていないが基礎代謝を上げてたくさん食べても太りにくい体質になろうという努力だけは続けている。
玄米食にハマッてしまったこともあり今でも1日1食は玄米を食べ、週に2回はベビーカーウォーキング、寝る前のストレッチも1日5分だけだが続けている。
おかげさまで今の体重はピークに痩せていた時より+1kg、体脂肪率も+1%のところで落ち着いている。
しかし、断乳卒乳が近づきつつある今、断乳太りが怖い私は夏に向けて毎日やっているストレッチの種類をちょっと増やしてみた。
夏になれば薄着になるので、今までは隠せていた所が気になってくる。
特に二の腕、脇腹及びウエスト、横尻、太ももあたりが気になるところ。
小さい子供がいるとプールにも連れて行かないといけないし、そうなればイヤでも水着を着なければいけない。
またノースリーブの服も着たいので、マジで二の腕を何とかしなければ!!

今実践中のストレッチはお馴染みの スパスパ人間学 で紹介されている「骨盤体操」「ウエスト引き締め」「太もも痩せ」私のHPの「部分別エクササイズ」のページでも紹介している「二の腕引き締め体操」とかなり欲張っている。
それから小じわ防止&小顔対策も兼ねて顔面体操も忘れない!
3つくらいの運動なら1日5分で済むのだがここまで欲張るとちょこっと面倒に感じる日も多々ある。
毎日コツコツ続けるコツは運動の種類に自分なりに名前をつけて紙に書いて目の付くところに貼っておくというもの。
私は8項目のストレッチを箇条書きにしてパソコンラックと寝室のテレビの横に貼り付けている。
テレビで紹介されているように30回を2セットとか、しんどいことはあえてしない。
1つの運動を10回程度でもいいからゆっくりと確実にやる。
面倒な時はとりあえず2~3種類しかしない日ももちろんある。

私がやっている運動は スパスパ人間学 のHPの放送一覧の「崩れたウエストラインを引き締めろ」「骨盤リフォーム」「デブ太ももが細くなる」などのページで紹介されているもの。
顔面体操は あるある大辞典 の「顔のたるみ」で紹介されたものに近いものだ。
二の腕運動は以下のもの、興味があればお試しあれ。

■二の腕引き締め運動■
壁を横にして壁から50~60cmくらい離れて立つ
壁の自分の頭の高さくらいの位置に手をつく
壁側の足を90度に曲げる 
体を壁の方向に斜めに倒し腕の力で元の体勢に押し返すということを繰り返す(壁に横向きに片手で斜め腕立て伏せをしているという感じ)
ポイントは腕を曲げた時に必ず肘が肩よりも上にあるようにすること
ゆっくりと行うと効果的

いつまで続くかは分からないけれど、とりあえずノースリーブが着られる腕を目指そうと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年05月22日 14時24分10秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: