PR

フリーページ

母乳育児のノウハウ


私の母乳育児体験


母乳育児の基礎知識


乳管開通法


母乳の出を良くする混合のやり方


しこり・おっぱいが詰まりかけた時のケア


夜中の授乳について・添え乳のやり方


張らなくなったおっぱいの不安


断乳・卒乳について


断乳時のおっぱいケア


おっぱいが切れた時の対処法


おっぱいにいい食べ物 悪い食べ物


おっぱいを噛まれることについて


おっぱいを嫌がる・遊び飲み・乳頭混乱


リズム(授乳間隔の調整)は必要!?


授乳中のお薬・おっぱいをお休みする場合


赤ちゃんの便秘について


乳腺炎の対処法・おっぱいの痛み


授乳が楽になる秘密のアイテム


赤ちゃんの体重が増えない悩み


母乳とミルクの授乳リズムの違い


断乳後・授乳中のバストアップ・乳首の垂れ


搾乳のコツ・搾乳機について


搾乳で母乳を出すコツ


指しゃぶりについて


新生児期の過ごし方 その1


新生児期の過ごし方 その2


新生児期の過ごし方 その3


お気楽ダイエットのノウハウ


ダイエットの基礎知識


基礎代謝を上げる方法


低インシュリンダイエット(痩せる仕組み)


低インシュリンダイエット(実践編)


補正下着について


ダイエットのサプリメントについて


ダイエットと便秘について


下半身太り・筋肉太り


アイソメトリックス


顔痩せ&小顔になる方法


ウォーキング・ベビーカーウォーキング


一時的に体重が増えたら!?


ダンベル体操


ラクチン筋トレ


痩せる食事、痩せない食事


お風呂でダイエット


注意が必要なダイエット法


セルライト撃退法


産後ダイエットを成功させる秘訣


部分痩せエクササイズ


体の歪みを改善して代謝をアップ


見た目年齢を若くする秘訣


低カロリーダイエット食品について その1


低カロリーダイエット食品について その2


健康的なダイエット法 リンク集


お気楽育児のツボ


離乳食について


子どもの虫歯予防 その1


子どもの虫歯予防 その2


子どもの虫歯予防 その3


子どもの虫歯予防 その4


おススメ 育児の裏技


赤ちゃんへのお薬の飲ませ方


トイレトレーニング・夜のオムツ


掲示板のご案内


ウェブリング


2009年12月07日
XML
カテゴリ: 子どものこと
先日ふと見たテレビで京都の私立小学校、立命館小学校の授業の様子が紹介されていた。
立命館小学校では授業中にわからない言葉があるとすぐ机の上に常に置いてある国語辞典で、そのわからない言葉を調べるのだという。
それは国語の授業だけでなく、生活の授業や算数の授業であってもそうするのだそう。
そして調べた言葉は少し大き目の「ふせん」に書いて、調べた言葉が載っている辞書のページの上に貼り付けるだ。
そして調べた言葉に反対語がある言葉だったりすると、今度はその反対語もまた調べる。
もちろん、調べた内容にわからない言葉があると、その言葉ももちろん調べる。

一般的には国語辞典で言葉を調べる方法を小学校で習うのは小学校3年生。
でも立命館小学校では1年生からこの辞書引き学習法を実践している。
1年生だとまだ多くの漢字が読めないため、全ての漢字にふりがな付きの辞典を選ぶのがお薦めということだった。
辞書には数え切れないほどのたくさんの「ふせん」がつけられていて、「ふせん」がビラビラしている。
辞書を引く時邪魔じゃないの?と思うくらい。
しかし、その「ふせん」を貼ることで「これだけ調べた、これだけ覚えた」という達成感に繋がるようだ。

私は決して教育ママタイプではないのだが、この学習方法は面白いと思った。
うちの子供の性格からして二女と三女は絶対乗るな・・と確信したので、早速わからない言葉があればすぐ辞書で調べることと調べた言葉をふせんに書いて辞書に貼ることをやってみない?と誘ってみた。
狙い通り、二女と三女は「面白そう~やるやる!」と快諾。
小5の二女は自分用の国語辞典を持っているが、小2の三女は持っていないので早速三女用の国語辞典を買いに行く。

本屋さんでいろんな辞書を見比べてテレビで紹介されていた全部の漢字にふりがな付きの国語辞典を見つけた。
その中でも文字の見易さや、ページの開けやすさ、持ちやすさなどを比べてベネッセから出ている チャレンジ小学国語辞典 というものを購入した。
ついでに100均で大きめの「ふせん」も購入。

小2の三女に辞書の引き方を教えると最初の3つ目くらいまでは、何度もページをめくったり戻ったりしていたが、4つ目くらいからはコツがわかってきたようで割りと早く調べられるようになった。
今まで教えなかっただけでちゃんとこうして教えてやれば、できるのね~。

早速テレビを見ながらわからない言葉が出てくると、そのつどいろんな言葉を調べる。
三女が「清潔」を調べていたので、「清潔」の反対言葉は?と聞き、三女が「不潔」と言ったのでまた「不潔」と調べてみたら?と振ってみた。

昨日1日だけでざっと20くらいの言葉を調べた。
ニュースを見ていたら押尾学の事件が報道されていて「保釈」という言葉が出てきたので、二女、三女揃って「保釈」を調べたが、どうやら小学生用の辞書には保釈は載っていなかったようで・・・。
「載ってないや~ん!」とブーイング。
その後、家にあった一般の国語辞典で調べるとそこには「保釈」が載っていて、一段落した。
どうやら勉強というよりゲーム感覚なのが面白いらしい。
そして「ふせん」を貼る事で「こんなにたくさんやった」というプチ達成感が得られるようで。

もしかして一時のマイブームで終わるかも知れないが、辞書の調べ方を覚えたということで、まあそれも良し。
とりあえず、2日目の今日も2人はせっせといろんな言葉を調べていた。

余談だが、この立命館小学校に私の小学校の同級生のHちゃんの子どもが2人通っている。
Hちゃんは私から言わせるとめっちゃ秀才でご主人もかなりの秀才だと聞いているので、その2人のDNAを受け継いだお子達はこれまた大きな可能性を秘めているのであろう。
立命館小学校のレベルの高さにひたすら感心していた私なのでした。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年12月08日 01時01分54秒
コメント(3) | コメントを書く
[子どものこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:辞書引き学習法(12/07)  
ぼんぼん さん
はじめましてのコメントです♪
辞書引き学習法はずっと気になっていて
娘が小学生になったらまず辞書をプレゼントしようと思ってました。
ゲーム感覚で進められるっていうのがいいんでしょうね。
辞書、探しに行ってきます! (2009年12月08日 08時27分11秒)

通りすがりです  
shiromechan  さん
はじめまして
立命館は面白いことやりますね~

ちなみに僕は「こども百科事典」という
10巻ほどの百科事典で育ちました
これで中学までは勉強せずとも物知りさんで居られました
図解の方が飽きないし楽しめるからね
(2009年12月09日 11時02分26秒)

Re:辞書引き学習法(12/07)  
はじめまして★
僕もそのテレビ番組、観ました。
新米パパなんで、いろいろ子育てに興味を持っています。
辞書引き学習法ってすごいですね!^-^ (2009年12月14日 22時48分01秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: