広島カープ考察

広島カープ考察

PR

コメント新着

X youhei00002 フォローしてください@ Re:広島情報(06/06) X youhei00002 フォローしてください
X youhei00002 フォローしてください@ Re:51戦目(06/06) X youhei00002 フォローしてください
うし48 @ Re[1]:広島 正念場選手3(01/09) 通りすがりのカープファンさんへ  コメ…
うし48 @ Re[3]:広島選手情報(12/20)  カープ好きさんへ  コメントありがと…
通りすがりのカープファン@ Re:広島 正念場選手3(01/09) 羽月のバッティングに関して、三遊間に転…

プロフィール

うし48

うし48

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2024.02.18
XML
カテゴリ: 広島東洋カープ
『昨日と一転』

 本日の広島は阪神と練習試合を行い、僅か3安打の攻撃に留まり、投手陣は15安打6四球を浴びるなど0-4で完敗となりました。
先発斉藤はコメントで「変化球でカウントが取れなかった」と発言していましたが、初回は意図的に直球主体で投げていたのでは?と感じるぐらい力で押す投球だったように思います。
それ以降は変化球も織り交ぜながらの投球で3回を投げて6安打3四球1失点、ほぼ主力を揃えてきた阪神打線を相手に三振は1つも奪えないなど苦しい投球となりました。
しかしながらまだ高卒2年目、焦らずに段階を踏んでいって欲しいところです。

 個人的にガッカリだったのが森、3回を投げて6安打1奪三振2失点とピリッとしない投球で新人の頃から課題となっている春先にエンジンがかからない状態にまたもやなってしまっているのかな?と感じました。
そしてもう一つガッカリなのが課題が解消されていない点、森について書いた​ 記事 ​にて「森が取り組むべき課題は球速アップや縦のスライダー習得ではなく、内外角の制球力向上ではないか?」と書かせていただきました。
しかしながら結局今日の試合でも右打者にしっかりと直球やカットボールで内角、左打者に外角を投げ切れずに甘く入って打たれてしまい、最終的に右打者相手には直球とフォーク・チェンジアップに頼った投球を見せるなど昨季から成長を感じない投球となってしまいました。
黒原が前膝が突っ張るタイミングの修正をしっかりと継続できた事とは対照的な結果と内容となり、ハッチもいるので先発ローテの評価からは1歩交代してしまったかな?と感じました。
最後に今季やはり期待できそうなのが塹江、先頭打者に四球はいただけないものの、右打者相手にも直球やスライダーで内角を突くなど好投しました。
一球速報だとシュートやチェンジアップ(黒田アドバイザーはフォークを言っていたのでフォークでしょうか?)を投げていただけに、この2球種の精度を上げていく事ができれば面白い存在になるのではないでしょうか。

 野手はやはり主力投手を揃えてきた阪神投手陣相手だったので中々攻略できませんでした。
それに3回降板なのであまりペース配分なく投げ切れてしまうところも攻略が難航してしまう一因かと思われます。
そんな中で最終回の湯浅相手に見せた中村貴浩の打撃は良かったのではないでしょうか。
他には中村奨成も桐敷から3球目のワンバウンドのスライダーを空振りしてしまった後、6球目に同じコースにスライダーが来るも見逃して最終的に四球を取るなど良い打席だったのではないでしょうか。

 たった2試合でしたが、ある程度「この選手は起用していきたいな」というのが見えてきたのではないでしょうか?
少し辛口になりますが、春季キャンプの映像で初めて見て良いなと思った塹江や黒原以外など投手に関しては嬉しい誤算がありそうなのに対し、野手に関しては結局のところ昨季から目を掛けている面々のみに終始してしまっているかな?と感じてしまいました。
久保が1年目の打撃からは良くなったかなとは感じるものの、それ以外では矢野や林、二俣、中村健人辺りは特に何か良くなったという部分はなく、韮澤は寧ろ酷くなってないかな?という印象さえあります。
ただ田村や中村貴、そして現在2軍調整中の末包の活躍次第ではひょっとするとドラフト戦略も変更する可能性があるかも?しれませんね。
個人的には大阪商業大学の渡部を一本釣りできればと考えていましたが、二遊間選手の成長をあまり感じないので宗山に特攻しても良いのかも?と思えてきました。

 「余談」

 絶叫応援で有名なオリックスファンのB-モレル氏が欧州野球観戦の為のクラウドファンディングを行っているようです(​ twitter ​)。
きっかけは個人的にも応援させてもらっている欧州野球情報を日本語訳して紹介するサイトを立ち上げた方の「欧州野球観戦する予定はありますか?」というコメントがきっかけのようですね(​ twitter ​)。
ちなみにこちらの方の情報によれば6月にはスペイン、フランス、オーストリア、クロアチアの国内リーグのチームが参加するベースボール・ヨーロッパ・カップも開催されるとの事ですが、恐らくイタリア、オランダ、チェコ、ドイツがベースボール・チャンピオンズ・リーグと似たような大会なのかな?と感じますね。

 どうもtwitterでは世界の野球に興味のある方々の中では「欧州は『野球不毛の地じゃない』とか『未開の地じゃない』だろ」というコメントが溢れており、個人的にもその意見には同意です。
しかしながらまあそれは単なる言葉のあやだと思うだけに、そこまでして叩く必要性もないのではないかなと思います(そもそも不毛の地ならばWBC本選に出てこれませんもんね^^;。)
そんな不毛な言い争いよりももっと大局的な視点で捉えるべきでは?と感じ、このような方々が欧州野球を発信していく事によって日本国内にも関心を持つ野球ファンの方が増えていくのではないでしょうか。
現にWBCでチェコ選手達のプレーに感動したからこそ日本の野球ファンもチェコの野球に関心を持ち、それがやがて千葉ロッテとチェコのベースボールブリッジプログラムを誕生し、そのスポンサーとなったパナソニックや協和ホールディングスのような企業様が現れました。
今回の情報発信によって同じように欧州各国の国内リーグのスポンサーになりたいと思う企業様も出てくる事により、少しでも欧州球界の発展や振興へと繋がっていく事が期待できるのではないでしょうか。
以前から「できればチェコもプロ化に繋がれば」と思っているのですが、以前の記事同様にやはり夢のある環境がないと競技人口も観戦人口も増えていかないと思うだけに、こういった小さな事がきっかけで発展や振興に繋がるのならば応援したいなと思います。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.18 22:01:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: