2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
ザ・百姓野郎の『ズクなし日記』はこれをもって第1部終了とさせていただきます。 引き続きの第2部はhttp://plaza.rakuten.co.jp/100show2/ でご覧ください。 よろしくお願いいたします。
2009/02/26
まだ1800枚余り残ってます。 消去すると最新の画像に戻ってしまうので、やりづらい。
2009/02/24
楽天ブログの写真が満杯になりました。「不要な写真は消してください」の指令。 ああ、メンドクサ。
2009/02/22
大雪、でした。 黄砂が混じっていたのか、雪が黄色かったですね。雪が溶けた後のフロントガラスにもホコリみたいなのがダンダラ模様になって残ってました。 日中は晴れまして、寒くて、雪が溶けにくかったです。 上の写真は、ゲレンデに向かう親子です。圧雪しておらず、積もったままの雪を踏んづけてます。
2009/02/21
朝から雨っほい雪・・・・・というか、氷。その氷の粒粒が折からの強風に乗ってきて、隕石の如くに顔に衝突して、痛いこと痛いこと。 その強風は10mくらいなんだけど、吹いてくる方角がまずくてリフトは運休。しかも濃霧。 風が止んだのが午前11時前。同時に営業開始。 徐々に雲が引いて青空が見えてきました。 長野市方面は、 しかし、夜は雪、吹雪。こんな雪降りはひさしぶりですね~。明日の朝はどれくらい積もるか。
2009/02/20
今日はリフトが非番で、午前中は須坂のオーディオ屋さんに行くついでに、小布施町の岩松院(がんしょういん)を拝観しました。小学校の遠足以来なので、40年ぶりですか。 賤ヶ岳七本槍の1人・福島正則公の終焉の地であり、菩提寺でもあるこの寺は、一茶が詠んだ「やせがえる・・・・・」の句でも有名ですが、実物を見て「あっ」と驚くのが、本堂の天井絵『八方睨み鳳凰図』です。岩松院のサイトhttp://park19.wakwak.com/~gansho-in/index.htmlにも載ってますこの図。しかし、実物の迫力はその目で確かめないとわからない。大きな鳥が、それこそ頭上に舞い降りてくるみたいです。
2009/02/17
積雪が10cmを超えると除雪車が出動することになってます。今朝は、そのブルドーザーの音が聞こえなかった。外を見れば、果たして、5cmほどしか積もってない。晴れればすぐに消えてしまうほどです。スキー場以外の場所に雪が無くて都合がいいはいいんですけども、やはりあるべきものがないと森羅万象の都合がよくないですわ。いつかどこかで寒さがやってきて帳尻を合わせるはず。それが春以降に現われた場合、果実や稲作に影響するのはまちがいないです。 また昨日テレビでやってましたが、白馬村でも雪が少なくて、スキー場も困ってるけど、除雪を請け負っている業者も困っています。年間10000000円を越す機械の維持費をどうやって工面するのか、頭を痛めているのだそうです。その事情はそっくりこちらにもあてはまります。 タイではえらく寒くなっているとか。 中国やオーストラリア・ニュージーランドでは旱魃だとか。 その原因はラニーニャ現象にあるとかいってました。いずれにしろ尋常ではない気象状況はまた世界の経済に影響するでしょう。
2009/02/17
今朝はかみさんの実家がある飯山市からY温泉スキー場に来ました。飯山市市街地には雪がほとんどありません。豪雪飯山市はもう昔の話。 雪祭りの雪像は、春一番とその後の雨で形が崩れてました。
2009/02/15
NHK教育テレビで、朝7時40分から45分まで放映されている『やさいのようせい』。 野菜のかわいらしいキャラクターが登場して心をなごませてくれます。原田知世さんのナレーションも素敵です。 オリジナルは天野嘉孝さん。 番組のサイトはhttp://www.yasainoyousei.jp/character.html ところで、春一番が吹きましたねぇ。おかげでY温泉スキー場の最上部に行くリフトが午後3時から運休しました。雪がだいぶ溶けました。明日は雨からスタート。泣きっ面にハチ、か?
2009/02/13
・・・・・・・・・といっても、夏でいうと「夕立ち」みたいに、サーッと降って、ピタッと止んでしまった。その間、約1時間半。 ナイターの営業中だったもんで、突然の雪でイスを掃くはめになってしまいました。しかも思いっきり湿った雪。汗だくになって掃きました。 下は雪が小止みになった景色です。電線や樹木に雪がはりついてます。
2009/02/11
例年だと50cmくらいは積もっているはずなんですが。スキー場の雪も多くはありません。今週末は雨の予報。3月のスキー場はいかに!! 一昨年よりは多いです。そのときは2月17日でクビになってしまいました。
2009/02/11
2009/02/07
みなさんは竹スキーをご存知ですか? 僕が保育園の園児だったころ、雪が積もった園の前の道路で滑ってました。 竹を裂いて、ほど良い長さに切って、端を炙って曲げて、出来上がり。 プラスチック製の「ミニスキー」が登場してから廃(すた)れてしまいましたが、橇(そり)に使ったりしてました。もちろん、じかに長靴のまま乗ってましたよ。 上に載せた写真は、足乗せ台が付いた竹スキーです。竹の幅が狭いので雪面が軟らかいと沈んでしまいます。
2009/02/05
でも、インフルエンザの娘たちを看病してました。 パソコンでCD-Rに音楽をおとしたり、DVD-Rにビデオをおとしたり、音楽を聴いたり・・・・・・そんなことをできたのは、意外に娘たちが元気だったからでした。長女は治りかけだし、次女は薬のおかげか、37℃前後で熱はおちついて、ふたりとも寝込むどころか、Wiiを真剣にやってました。元気でよかった。 また明日からリフトです。
2009/02/04
競技が始まって、しばらくは良かったのですが、徐々に雲が下りてきて、競技は中断・中止(キャンセル)になってしまいました。 明日の、不整地(コブ斜)1発に勝負がかかります。 ほかに種目があったっけ?
2009/02/03
パソコンの故障はホコリが原因でした。みなさんも気をつけましょう。 さて、今日・明日はY温泉スキー場で、甲信越(山梨・長野・新潟)の各地からスキーの猛者たちが集まっての『技術選』が行われます。技術レベルの高さを競う大会で、スピードだけでは勝てません。いわゆる「型」の美しさを競う、とでも言えば良いでしょうか。
2009/02/03
全16件 (16件中 1-16件目)
1