全4件 (4件中 1-4件目)
1
こんばんは、ほうとうです。 21日(土)、最寄りの大和葛城山(標高959m)と金剛山(標高1125m)を縦走してきました。暖かさでカタクリの開花が気になったからです。 近鉄御所駅から葛城ロープウェイ前までバスに乗り、北尾根を登ってダイトレ(ダイヤモンドトレール)に合流するものの、自然研究路に入りカタクリ群生地を確認して山頂を踏み、かやの縁のカタクリを確かめて、ダイトレを下って水越峠、ガンドガコバルート、太尾塞跡から大日岳を経て金剛山頂、ロープウェイ金剛山駅(休止中)と展望台の間にある、カタクリの路を見てダイトレに戻り、できるだけ南下し、できれば千早峠から天誅組行軍の道を下って五条駅まで歩きたいと考えたのでした。 葛城山北尾根を登り始めると、スミレがお出迎え。 北尾根がダイトレに合流する手前では、カタクリの葉がいっぱい出ていました。 自然研究路では、リョウブやコナラの自然林の中でヤマツツジの新芽が出ていました。 谷のカタクリ群生地でもカタクリの葉が見られたことから、今月末ころから花が咲くのではないでしょうか。 さて、葛城山頂に登ってみると、懐かしい形の郵便ポストが立っていました。ただ、投函口には「使用は未だです」の表示札で塞がれていました。郵便屋さんが収集を始めてくれるのはいつでしょうか。 山頂のかやはきれいに刈られていましたが、カタクリは見かけませんでした。 水越峠からガンドガコバ林道を上り、金剛の水の水場で水を汲んで少し上ったところに、ミヤマカタバミが咲いていました。この感じだと、例年G.W.ころに咲くニリンソウなどの花は、少し早く咲きそうな気がします。 カヤンボから少し上では、フワフワの芽が。 金剛山の山頂広場には、多くのハイカーが集っていました。新型コロナの感染を気にしてでしょうか、野外のレジャーを楽しむ人が増えているような気がします。 ちはや園地からは、大峯の主要な山々が良く望めます。弥山・八経ヶ岳付近ではまだ雪が残っているようです。 久留野峠に到着した時点で午後3時を少し回ったので、千早峠から下山するのを諦め、久留野道を下ることにしました。 植林を抜け、五條市の久留野町や近内町は農業が盛んな斜面で、のどかな雰囲気です。 花盛り 小さな公園では早咲きの桜が咲いていました。 本格的な春はもうすぐですね。
2020.03.23
コメント(0)
こんにちは、ほうとうです。 15日(日)、三重県いなべ市と滋賀県東近江市との境にある、藤原岳(天狗岩標高1171m)に登って来ました。 もちろん、福寿草を見に行ったのです。 ただ、この日は天気が良いとの予報だったので、多くのハイカーが来ることが予想されました。 そこで早めに大貝戸登山口の無料駐車場に着くように自宅を出発しました。無事その駐車場に車を止め、少しウトウト仮眠しましたが、6時30分には満車になっていました。 展望台山頂から天狗岩と御池岳 この山は福寿草などの花で有名なのですが、山頂付近の土が大抵ぬかるんでいてズルズルなことが知られています。多くの人が登った後では、よりズルズルがひどいので、早めに登り始めました。 天狗岩から(南西の)銚子ケ口と雨乞岳 北側から藤原山荘(避難小屋)と展望台山頂 今回は、展望台と天狗岩の二つの山頂を踏破しました。 さて、福寿草ですが、9合目辺りから上の斜面で見られます。 朝の登りの時にはあまり花を開いていなかったのですが、日が高くなるにつれ開いてきました。 下りながら撮影しましたが、ロープを張って立ち入らないようにされている所もあるので、望遠レンズがおすすめです。 ただ、同じ鈴鹿山脈の最北部、霊仙山の南霊岳の方が沢山生えていて見応えがあります。
2020.03.18
コメント(0)
こんにちは、ほうとうです。 昨7日(土)、近所の金剛山に登って来ました。タイトルの「2250m」を見て、?と思ったあなたは勘がいいです。この山の標高は1125mです。と言うことは・・・。 1日(1回)で2度登ったのです。トレーニングとして、長く歩きたかったのです。 コースは、金剛山登山口からツツジオ谷を登って1回目の登頂、ダイヤモンドトレールを下って、カヤンボで折り返し、モミジ谷の右俣コースを登って2回目の登頂、タカハタ道を下るという設定にしました。 前日、標高の高いところでは少し雪が降ったようです。 金剛山転法輪寺 ここから葛木神社までの舗装された坂道が意外と難所で、靴が滑る人を見かけました。 葛木神社裏の広場からも良く葛城山が見えるのですが、ダイヤモンドトレール(ダイトレ)を少し下ったベンチの所からだと、ブナの大木がないので、スッキリとした構図になります。道が北向きになると、シモバシラが育っているのを見かけました。 カヤンボで折り返し、すぐにモミジ谷に入ります。 上は堰堤、下は自然の滝の面白い風景です。 モミジ谷右俣に入り、登っていくと、流れのしぶきが木について凍っています。 滝の前の倒木や、水量が少ない所は凍っていました。 でも、陽射しはすっかり春のものです。(桜の開花も相当早そうです。) 下山後、GPSアプリで累積標高差を確認すると、2000mを超えたくらいでした。
2020.03.08
コメント(0)
こんばんは、ほうとうです。 1日(日)、たまには長い距離をと考え、六甲全山の東半分を縦走してきました。全山縦走大会の日を避けて、と思っていたら、残念ながら新型コロナのせいで中止になっちゃいましたね。 全山で五十数キロなので、東半分だと新神戸駅から縦走路までの約2キロを足して30キロ近くを歩くこととなります。 始発電車でスタート地点の新神戸駅に向かいます。 新神戸駅の駅舎の下、駅レンタカーの所から歩き始めます。すぐ坂道が始まり、布引の滝に着きます。下に雌滝、少し上流に雄滝があります。 雄滝 この雄滝の姿は、細い笛が広大な茫洋とした場の中でしとやかに音楽を奏でているようです。 更に上り、布引貯水池の縁を巡って最上部に来ると、紅梅・白梅が咲いていて、和ませてくれました。 もう少し上り、市ガ原から縦走路の天狗道に入ります。 摩耶山の東、掬星台からの眺めは流石に素晴らしいですね。 掬星台からポートアイランド・神戸空港 記念碑台の広場で昼食を摂り、山上の観光施設等を横目に東進を続けます。ドライブウェイとの交差を繰り返し、六甲最高峰(標高931m)に到着しますが、多くのハイカーが休憩していました。 六甲最高峰南側から西宮浜 石宝殿の先から、完全にドライブウェイと離れ、ゴールの宝塚を目指します。 譲葉山の先の分岐付近で、もう馬酔木の花が咲いていました。例年より1か月くらい早いですね。 塩尾寺(えんぺいじ)から先は、舗装道になりますが、しばらくは傾斜がきつく、中山連山や武庫川が眺められます。 宝塚駅に到着したときは、すっかり夕方になっていました。駅周辺で夕食が食べられる店を探したのは言うまでもありません。また、十三(じゅうそう)まで縦走を続けようという気にはなりませんでした。(おい!)
2020.03.04
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1