月見日和。38歳、日常とともにある不妊治療で妊娠、出産しました

月見日和。38歳、日常とともにある不妊治療で妊娠、出産しました

PR

Profile

つきみ餅

つきみ餅

Calendar

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
いちごミルク@ Re[2]:確定申告・医療費控除してきた~年またぎの不妊治療の場合~(04/07) つきみ餅さんへ お返事ありがとうございま…
いちごミルク@ Re:確定申告・医療費控除してきた~年またぎの不妊治療の場合~(04/07) 私も昨年11月から今年1月までの体外受精な…

Keyword Search

▼キーワード検索

2022年04月15日
XML
カテゴリ: 出産~新生児育児
出産のときにもえらるお金がいくつかあるもののうち、

「出産育児一時金」というものがあります。

これは健康保険に加入していれば、働いていても、いなくてももらえるお金です。

その額こども一人につき 42万円 !!

(ただし産科医療補償制度に加入していない病院での出産や妊娠22週に満たない出産は40万4,000円)

そしてこの出産育児一時金を大抵のひとは” 直接支払い制度 ”を利用すると思います。

「直接支払制度」は健康保険から出産育児一時金を直接病院に支払う仕組みで、
産婦が退院時に分娩費と入院費の全額を支払う必要がなくなるので、
あらかじめまとまった出産費用を用意しておかなくても大丈夫になる制度。

要は退院時に 出産一時金を超過する差額分だけを支払うだけ で済むから 負担軽減 ってこと。

で、直接支払い制度を利用しない場合は、退院後に自分で健康保険に請求する必要がでてきます。

入院する際に病院に直接支払制度を利用するかどうかを書類で提出すると思うのですが、
今回のわたしはちょっとした好奇心で「直接支払い制度を利用しない」にしてみました。

それと、クレジットカード決済なのでポイントが欲しかったのもある。

そんなわたしは、あとでちょっと後悔しました。

なんでかというと。

手続きがちょっと面倒くさい。



まず、会社員なわたしは社会保険に加入してます。

てなわけで、直接支払い制度を利用しない場合は、
加入している 健康保険組合の出産育児一時金請求の書類 が必要です。

わたしは入院時に思いつきで制度を利用しないにしたため、
退院後、自ら会社へ連絡し書類を取り寄せました。

(たぶんあらかじめ産休に入る前にもらっておけばいいだけのこと)

(国民健康保険のひとはけんぽのホームページからもらえるっぽい)

そして取り寄せた書類には「医師・助産師の証明」または「市区町村の証明」が必要とありました。

退院してから病院または役所に行くのはけっこう面倒!

(あらかじめ書類をもっていれば入院中に依頼できただけ)

わたしは病院で証明をもらうと文書料をとられるんじゃないかなーと思ったので、

役所に証明をもらいに行きました←


だって、病院の文書料って3000円くらいとられるじゃん!

入院中に依頼すれば出産手当金の書類の証明といっしょに書いてもらえたかもしれないけど、
もう一度行けばまた3000円とられるでしょ。
役所なら数百円とかで済むかなとせこいことを考えたのでした


そして、役所へ。

役所の戸籍などを発行している窓口で
出産育児一時金請求のために市区町村長の証明が欲しいですと伝え、証明をしてもらいました。

その際は記入してもらう請求書類のほかに母子手帳と身分証明書(運転免許証)があれば大丈夫でした。

そして 役所での証明記入は無料 !ゼロ円!!お役所は財布にやさしい!!ありがとう!


んで、出産育児一時金請求のための書類に必要事項を記入して、

直接支払い制度を利用しないと書かれた入院時に書いた書類のコピーと、

実際支払った入院費用の領収書のコピーと、母子手帳の出生届証明部分のコピーを用意して、

会社へ書類を送付。


あとは会社の総務などの担当者が保険組合に請求してくれた。


1~2週間後くらいかな?無事出産育児一時金は振り込まれてました!!

よかった。


でも、総務の手を煩わせるし、役所に証明を取りに行かなきゃだし、けっこう手間ですな。

役所の証明もらえるまでけっこう待ち時間長かったし。


たぶんもし二人目を産むことがあったら、面倒なので直接支払い制度を利用します。

そのほうがいろいろ手続きもラク。


でも、おかげで42万円利用分のカードポイントが付いたはず。2000円くらい?

やったね!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年04月15日 12時39分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[出産~新生児育児] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: