全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日は池田市総合スポーツセンターで卓球の試合がありました。最初、会社の卓球部OBに誘われ、そのメンバーで出場する予定でした。でも皆さんの肩やら肘やらの調子が思わしくなく、練習もお休みしている状態。とても出場出来ないので「悪いけど他のメンバーを探して出てくれないか?」と言われました。誰と一緒に出ようか悩みましたが決まらなかったので、Facebookで「一緒に出て下さい!」と募集したところ、うえたんさんと海苔さんが手を挙げてくれたので一緒に出る事になりました。お二人は初対面です(笑)。でも私はどちらとも知り合いなので何とかなると思いました。試合形式はWSS団体です。うえたんさんは左中ペン裏裏、海苔さんも左シェイク、私はカットマン。左、左、カットマンという3人でどんな風になるのか分かりませんでしたが、楽しみでした。オーダーは3人で相談して決めました。序盤は基本的に万遍なくダブルスを組み、シングルスに出るようにしました。予選は4チームリーグだったのですが1チーム棄権だったので3チームリーグになりました。予選リーグ1戦目。対に○たまE。1番手。うえたん・海苔組がA藤・T口組と。左ペン裏裏とシェイドラのペアです。奇数ゲームは噛み合わず、偶数ゲームは取れるという極端な展開。初対面で組んでギクシャクした雰囲気もありましたが、5ゲーム目は序盤離されなかったので良い展開に。3-2(-5、12、-6、2、9)で勝ち。2番手。私がK山さんと。シェイク裏表です。西宮リーグでは一緒のチームで参加させて頂いているチームメイトですが、シングルスで対戦するのは初めてだと思います。ドライブがすごく掛かっている印象ですが、私のナックルカットをオーバーミスしてくれる事が多く助かりました。3-1(10、-8、8、12)でギリギリ勝利。チームも2-0で勝ち。2戦目。対h○s-。1番手。海苔・KNIGHT組がY田・N村組と。ペンドラとシェイク裏表のペアです。2ゲーム目は取れましたが、全体的にやられた感が強かったように思います。私はサーブ、レシーブ共にフォアでやりましたが、プレーがショボかったです(^^;1-3(-8、7、-5、-6)で負け。2番手。うえたんさんがI林さんと。シェイドラです。序盤はうえたんさんのサーブが効きまくり「ラスト勝負になる」と思ったのですが、I林さんが徐々にうえたんさんの球に合って来て追い上げて来ました。終始接戦だったのですが惜しくも捲られ、2-3(3、9、-6、-9、-10)で負け。チームも0-2で完敗です。予選リーグは1勝1敗で2位になり、2位決勝トーナメントに進みます。2位トーナメント1回戦。対E球会。1番手。うえたん・KNIGHT組がK原・F田組と。ペンドラとシェイク表粒のペアです。表粒で粒はグラスでした(^^;私は今度はサーブ、レシーブ共にバックでやらせて貰いました。打った後にうえたんさんの背中側から抜ける感じです。F田さんのいやらしい球や私がK原さんにペチペチ打たれたりで足を引っ張りましたが3-1(4、-9、8、4)で勝ち。2番手。海苔さんがM本さんと。ペンドラです。M本さんの安定したプレーに押され、0-3(-7、-5、-7)で負け。3番手。うえたんさんがK原さんと。K原さんのロングサーブから仕掛ける三球目スマッシュなどの攻めは脅威でした。ロングサーブメインで攻めて来るプレイヤーはあまり居ないので新鮮でした。うえたんさんはドライブ回転で攻撃を詰まらせたりオーバーミスさせたりと工夫していたように見えました。3-0(6、9、7)で勝ち。チームも2-1で勝ち。これでベスト4です。でも2位トーナメントは準優勝以上が入賞です。2回戦(準決勝)。対に○たまC。このチームに負けた育和T友会のA部さんから「うちらが負けたチームにリベンジしてよ!」と声掛けして下さいました。うちのオーダーはとりあえず一通りローテーションしたので、どのオーダーでいくか改めて相談して決めました。1番手。うえたん・海苔組がY本・K村組と。シェイドラと左ペン表のペアです。いずれも接戦でしたが取り切れず。終盤まで競っていましたしリードしているゲームもあったので惜しかったです。0-3(-10、-11、-8)で負け。2番手。私がO方さんと。ペン表です。接戦でしたが、カットで粘りながら粒プッシュや攻撃を交え、3-0(8、7、10)で勝ち。3番手。うえたんさんがY本さんと。2台同時進行だったので観ていないですが、ずっと接戦だったのを全部きっちり取り、3-0(9、8、8)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3回戦(決勝戦)。対アプロディ○ルA。こちらのオーダーは準決勝と全く同じにしました。1番手。うえたん・海苔組がM本・T中組と。シェイク裏表と中ペン裏裏のペアです。接戦でした。どう転ぶのか観ていても分かりませんでした。二人とも気持ちを強く持って粘ってくれたと思います。3-2(8、-9、-5、8、9)でギリギリ勝利。この勝利は大きかったです。2番手。私がS野さんと。ペン表です。私のサーブは全く効きませんし、S野さんはフォア前とバッククロスのロングサーブを使って対角に揺さぶったり、一番しんどい攻めでした。1ゲーム目はギリギリ取られ、2ゲームは連続攻撃してくれたのでカットで拾うと良い感じで取れました。でも3ゲーム目以降はあまり無理して連続攻撃しなくなり、ストップが多くなりました。表のストップはよく止まりますし、次が攻撃かも知れないと思って一旦少し下がらないといけないので、相手が連続してストップするとこちらは下がったり前に詰めたりを繰り返すので根負けしそうです。あとフォアに打たれたカット打ちをことごとくカットミスしたのも苦しかったです。終始接戦で気持ちの勝負みたいになりました。4ゲーム目までずっとデュース。5ゲーム目も8-8まで接戦が続きましたが、そこから何とか点を取り、3-2(-12、16、-11、10、8)でギリギリ勝利。チームも2-0で勝ち。結果は2位トーナメント優勝でした。バタバタでしたが急造チームで優勝出来たのは嬉しかったです。賞品はシューズケースのような大きさのポーチです。ミニバッグ、バッグインバッグの用途の小物入れのようです。私は全部で5試合して4勝1敗でした。ダブルスはうえたんさんと組んで1勝0敗、海苔さんと組んで0勝1敗。シングルスは3勝0敗でした。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい□はローカル試合/親睦試合扱いで、勝率等の成績には反映させません。★06/04(土) 第26回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方総合体育館□06/05(日) のどか(赤い糸運命抽選チーム決め3ダブルス戦) @のどかスポーツ★06/12(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合スポーツセンター★06/19(日) 男女別WSW団体 @西淀川スポーツセンター★06/26(日) 第318回加盟リーグ/一般・年代別個人戦 @グリーンアリーナ神戸★07/02(土) 近畿選手権県代表選考会(一般) @高砂市総合体育館★07/03(日) 第35回近畿ブロック卓球大会 @兵庫県立総合体育館△07/10(日) 第76回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム□07/10(日) のどか(赤い糸運命抽選チーム決め3ダブルス戦) @のどかスポーツ☆07/21(木) 平成28年度 第4回大卓リーグ卓球大会 @大阪市中央体育館△07/23(土) 第70回 会長杯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館△07/24(日) 第319回加盟リーグ/2D3S団体戦 @グリーンアリーナ神戸☆07/31(日) 第51回スポーツ祭典・第27回阪神大会/団体戦及個人戦 @県立総合体育館
May 29, 2016
コメント(2)
今日も伊丹のスワンホールで盆太鼓の練習がありました。久しぶりにアラームをセットせず「起きるまで寝る」で10時間以上布団の中に居ました。ずっと溜まってた疲れが少しマシになった気がします。昼から、2か月ぶりの恒例となる散髪に行きました。長女は夕方からバイト、次女は妻とJR伊丹のショッピングモールに行くので実家まで直接行くとの事だったので夕方1人で出発。通勤靴と職場で履く安物の靴を買いに寄ったあと、実家に向かいました。今日の練習はメンバーの集まりも悪かったですし人数も6人と少なかったので6曲叩けました。また例のごとくローテーションの先頭で叩いた人と同じCD縛りのルールに基づいて選曲しました。私が叩いたのは、まず「博多踊り」。2曲目は「ちゃらちゃん踊り」。3曲目は超久々に叩く「大東京音頭」。もう本番で叩いた事は10年や20年で効かないぐらい無いと思います。でも気持ち良く叩けました。4曲目は「河内酒」。5曲目は「河内音頭(和歌山づくし)」。和歌山づくしは先週イマイチ叩けなかったので再チャレンジしました。先週よりはマシでしたが、また終盤の多分先週と同じぐらいの場所でリズムが合わなくなりズレてしまいました。。。紀州河内音頭との相性が悪いのか、小松みつこさんの歌声との相性が悪いのか、それとも単にダビング具合いによりこの曲の音や声の周波数が自分に合っておらず、音が拾えなくなるのか。分かりますが、すごく苦手感が出てしまいました(^^;ラストは「牛ちゃんマンボ」。まあ楽しく叩けました。今シーズンの練習も残すところあと4回です。今年は練習の参加者や参加頻度が例年より低く、ちょっと寂しいです。
May 28, 2016
コメント(0)
今日ははびきのコロセアムで、恒例の卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会前回出場したのは5/3(火祝)だったので今月2回目です。普段ははびきのコロセアムのサブアリーナで開催されるのですが、今回はすごく珍しいメインアリーナでの開催です。台数が多いのでいつもより進行が早いですしカットマンの私にとっては後ろが多少広いので気持ち良く試合が出来ます。私のレートは1935です。予選リーグは棄権が1人居たので6人リーグでした。Aグループ予選リーグ1戦目。対S田さん(1882)。シェイドラです。数年前に芦屋で対戦した事がありますが、結構前なのであまり参考にはなりません。試合をすると、ドライブはよく掛かってますが、それ以外にすごくやりにくかったのがストップです。その短さや止め方が「あれ?アンチ?」と思わせるような感じで途中から「アンチかも知れない」と意識しながらプレーするほどでした。軟打や強いドライブなど緩急をつけられ、デュースで1ゲーム取られてドキドキしましたが何とか3-1(11、-13、5、9)で勝ち。2戦目。対chotoさん(1935)。シェイドラです。公式戦で何度か対戦していて、最近はいつも接戦ながら、何故かギリギリ勝てていました。今回は序盤から強いドライブをガンガン決められて1ゲーム目を取られ「かなり厳しいな」と思いました。でも、必死にカットで粘り、それ以降は立て直しました。4ゲーム目はデュースになり押されていたのですが運良く取れ、3-1(-8、8、7、12)で勝ち。3戦目。対W部さん(1882)。バック粒カットマンです。審判で試合を拝見しましたが、割と積極的に攻撃しているイメージでした。粒高でバックハンドも振っていました。ですが私との試合の時はうって変わって、カットでの粘りが中心だったと思います。私も変に打ちにいって自滅しないように要所だけ攻撃し、あとはカットで粘り合う気持ちでした。カットマンが苦手な私は試合も長丁場になり精神的にもキツかったのですが気持ちを強く持ってプレーする事を心掛けました。ゲームオールになり最後もデュースでしたが、最後は運良くスマッシュ出来て3-2(9、-8、5、-10、10)でギリギリ勝利。4戦目。対Y比さん(2088)。左シェイドラです。この大会でも一度対戦した事がありますし、今月に入って5/1にダブルス、5/4にシングルス、と二度対戦して、また今日も対戦。急に対戦機会が増えました。シングルスは初対戦の時には1ゲーム取りましたが二度目はストレート負け。今日の参加者の最高レートですし、正直勝てる要素はないと思っていました。でも強烈なドライブを必死で拾うと、これまでよりは試合になりました。バッククロスのドライブは隣の台付近にいかないと取れないぐらいにサイドを切るのですが三度目の対戦なので少しは慣れて来たのと、フォアミドルにロングサーブが来た時に二球目攻撃したり、ラリー中でもチャンスがあればバックハンドなど打ちにいき、何と2ゲーム取れました。5ゲーム目も中盤まで競っていて「大金星もあるか!?」なんて頭をよぎりましたがそんなに甘くはなく2-3(-8、12、9、-8、-8)で負け。でもボロ負けではなかったので次回も勝ちを狙っていきます。5戦目。対H爪さん(1845)。中ペン裏裏です。直近の対戦では勝っていますが、元々私はH爪さんを苦手にしていて対戦したくありません。ドライブの回転が掛かっていますし、私がカットをミスするまで粘り強くドライブを打ち込まれる印象がありました。確か過去戦績は1勝1敗です。私は苦手意識を持っているのに、今回はH爪さんが私と対戦するのを嫌そうにしているのを感じました。粒プッシュやバックハンドなどを嫌ってくれ、チェンジエンドの時に「しんどい卓球やな!」とボヤかれたりしました(^^;あと私のネットインやエッジがこの試合に結構集中し、申し訳なかったです。3-0(2、3、9)で勝ち。という事で予選リーグは4勝1敗で2位となり、1部(1~3位)決勝トーナメントに進みます。Y比さんに負けてしまいましたが、納得の勝率でした。1回戦はなく、対戦相手待ちでした。その試合がシェイドラ同士のドライブ引き合いの大接戦で好ゲームだったので、正直圧倒されました。その次に対戦する私がボロ負けだったら恥ずかしいなぁ、とか。Aクラス1部決勝トーナメント2回戦(初戦)。対よっしーさん(2067)。シェイドラです。対戦するのは4回目か5回目かな、という感じです。ただ、一度1ゲーム取った事がありますが、それ以外は全部ストレート負けだったと思います。今日はよっしーさんが予選リーグでカットマン2人と対戦して苦労していたのを観たので「あまり調子良くないのかな」と思っていました。流れ次第では接戦になるんじゃないかと思いましたが、私の球では無理でした。特にバックに強ドライブされた球が全然取れませんでした。フットワークが間に合わず腕を伸ばす感じで取りに行ってしまい、そこからしっかりスイングが出来なくて相手コートまで届かない、というケースが非常に多かったです。もう半歩動けていたら・・・という球ばかりでした。反応が遅いです。2ゲーム目はデュースだったのですが取れず、結局0-3(-6、-15、-8)で負け。という事で結果はあっけなく初戦敗退でした。全部で6試合して4勝2敗でした。では恒例のレート試算です。+6+8+6-2+4-3=+19対戦相手のレートが平均して高く、しかも負けた2人は自分より150ぐらいレートが高いというラッキーな状態だったので19ポイント上がり、1954になる見込みです。運良くという感じですが久しぶりに1950を超えたので、次回以降ももっと上を目指して頑張ります。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい□はローカル試合/親睦試合扱いで、勝率等の成績には反映させません。★05/29(日) 第33回さつき杯卓球大会 @池田市総合スポーツセンター□06/05(日) のどか(赤い糸運命抽選チーム決め3ダブルス戦) @のどかスポーツ★06/12(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合スポーツセンター★06/19(日) 男女別WSW団体 @西淀川スポーツセンター☆06/26(日) 第318回加盟リーグ/一般・年代別個人戦 @グリーンアリーナ神戸★07/02(土) 近畿選手権県代表選考会(一般) @高砂市総合体育館★07/03(日) 第35回近畿ブロック卓球大会 @兵庫県立総合体育館△07/10(日) 第76回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム□07/10(日) のどか(赤い糸運命抽選チーム決め3ダブルス戦) @のどかスポーツ☆07/21(木) 平成28年度 第4回大卓リーグ卓球大会 @大阪市中央体育館△07/23(土) 第70回 会長杯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館△07/24(日) 第319回加盟リーグ/2D3S団体戦 @グリーンアリーナ神戸☆07/31(日) 第51回スポーツ祭典・第27回阪神大会/団体戦及個人戦 @県立総合体育館
May 22, 2016
コメント(0)
今日も伊丹のスワンホールで盆太鼓の練習がありました。今日の参加者は6人と少なかったので5曲叩けました。まずは普段全然練習していない中津川音頭。「せや。こんなんやったな」と思い出しながら。二巡目から、自分の叩く曲を自由に選ぶのではなく、ローテーションの先頭の人が選んだ曲と同じCDに入っている曲のどれかを叩かないといけないという縛りになりました。ちなみにローテーションの先頭は二女でした。同じ曲を重複して選べないというルールはないもののなるべくそんな雰囲気になっていたので、自分より後の順番の人に選ぶ曲が残るように、普段あまり叩かない曲を選ぶ事が多かったです。私の2曲目以降は、伊丹北部のご当地音頭「荻っ子音頭」、河内音頭でもあまり得意ではない「和歌山づくし」、苦手なのであまり叩かない「好きやねん大阪」、最後は子供向け曲でしたが最近全く掛かる事のない「おさかな天国」でした。どの曲もイマイチ上手く叩けず、ミスが多かったです。特に和歌山づくしは、三味線の音でリズムを取る事が多いのですが中バチ(面打ち)の音で耳からリズムが飛んでしまい、後半ズレてしまうという情けない状態でした。同じ河内音頭でも、普段叩かない曲もしっかり練習しとかないといけないと感じました。今シーズンの練習も残すところ5回となりました。
May 21, 2016
コメント(2)
持論展開ネタが続いております。今回も卓球の話題です。この日記のタイトルが何を指しているのか説明していきたいと思います。試合(1マッチ)の開始から終了までの間、試合には色々な場面があります。・開始直後とか、1~2点取り合ったぐらいまでの序盤・中盤の「ここで1点欲しい!」場面・大きく点差をリードした終盤・大きく点差を開けられた終盤・大接戦の9-9、10-9、9-10、デュースなど・フルゲームでマッチポイントを取られた時、あるいは取った時あなたはこういう場面に応じて、プレースタイルを臨機応変に変更しますか?それとも、場面に関わらず自分のプレースタイルを貫き通そうとしますか?単純な二択ではないと思いますが「どちらか寄り」というのは人によってあるんじゃないかと考えています。ここで言う「プレースタイル」ですが、作戦・戦術面の事を指しているのではありません。2つのタイプについて例を挙げてみます。(1)プレースタイル変更タイプ・試合開始直後や大きくリードした場面では、普段ミスが怖くてあまり出せないサーブを出したり 思い切って攻撃してみたりする・「ここで1本欲しい」場面や競っている終盤では、自分のミスで失点するのは痛いので リスクを抑えるために無理をせず慎重なプレーを心掛ける・10-4などの大きくリードしたマッチポイントの時は、余裕があるので格好良く決めるような 大味なプレーを試してみる(2)プレースタイル一貫タイプ・チャンスボールでなくても試合序盤に「打てる」と思って狙って攻撃したような球は、 終盤の競った場面でも関係なく狙う極端に言えばこんな感じです。これって、例えば野球で打者がファーストストライクを打つのか見逃すのか、と少し似ていると思っています。・ファーストストライクを打ちにいってヒット →「積極的なバッティング」と称賛・ファーストストライクを打ちにいって凡打 →「淡白なバッティング」と批判(「打ちにいったのは悪くない」と言われる事もありますが)・ファーストストライクを見逃したが、粘ってヒット →「じっくり見極めて打った」と称賛・ファーストストライクを見逃し、その後凡打 →「消極的なバッティング」と批判解説者は、割と結果論のようなコメントが多いと思っています。バッターにとって「これは打てる」と思ったファーストストライクを凡打した場合も、打ちにいった事は私は正解だと思うんです。それを見逃して、以降に同様の甘い球が来るかどうかは分かりません。打てると思った球を打つのは何も悪くないと思います。持論ですが。・・・それらを踏まえて上の2タイプです。もちろん例外もありますし、なかなかその通りに出来ない時も多いですが、私は(2)のタイプを心掛けています。「馬鹿じゃないか」と思われるかも知れませんが、ポリシーにしています。上級者同士の試合を観た時、強い人はやはり、どんな痺れる場面でも思い切ったプレーが出来ています。最後に勝ち切る人は、痺れる場面でいつもより慎重になる人ではなく、痺れる画面でもいつもと同じプレーをする人です(私の印象)。思い切ったプレーが入るか入らないかという技術的な問題は当然根底にあります。ですが、普段余裕のある時には出来るプレーが競った場面で出来ないのなら意味がありません。そういう時こそ、余裕のある時に出来るプレーが普段通りに出来るべきだと考えます。という事は、日頃から「余裕のある時には思い切りいこう。余裕がない時は慎重にいこう」という考え方やプレースタイルをしていると、大一番の接戦時に勝ち切れないと私は思うのです。結論です。(ダブルスや団体戦の)競った場面で私が攻撃ミスして負けた時、批判しないで下さい(笑)。打ちミスの後に「難しい球を打ちにいってしまった。打つんじゃなかった。。」と後悔してしまったなら素直に反省します。謝ります。でも、その球は普段自分が打ちにいく球だったとしたら、私は打った事を後悔しません。普段通り打ちにいった上での結果に過ぎません。外してしまったのは自分の技術不足です。私はミスした事を悔やんでも、打った事は悔やみません。この考え方は「練習で出来る事が試合でも出来る」ために必要だと私は思っています。
May 18, 2016
コメント(4)
現在株の自動売買プログラムを運用していないせいで、卓球の試合や盆太鼓の練習以外に書く日記の話題がなく、持て余しています(笑)。先日の粒プッシュの件もそうですが、たまに思いつきで持論を展開する事があると思うので温かい目で見守って下されば幸いです(^^;腕を使うスポーツには色々な種目があります。野球のようにボールを投げたりバットを振ったりするスポーツもあれば、バレーボールのように手でボールをヒットしたり、テニスや卓球、バドミントンなどのラケットスポーツもあります。さまざまなスポーツで、腕の使い方についての指導方法が存在すると思います。スポーツによって「安定性」であったり「パワー」であったり「スピード」であったりが要求されますが、それらのための重要なポイントとして「肘の使い方」があると私は理解しています。例えば安定性(精密さ、正確さ)を求められる「腕を使うスポーツ」としてダーツやビリヤードがあります。ダーツを投げる時、またビリヤードのキューを振る時、どちらも肘の位置を固定したまま上腕をスイングするように指導されると思います(私は指導を受けた事がないので想像です)。肘が流れてしまっては安定したストロークが出来ない筈です。肘のポジションと固定がポイントになります。パワーが求められるスポーツとしては、アームレスリングが思い浮かびました。あと、私がやってる和太鼓とか。腕に最も力が入る肘の角度は直角(90度)です。バチで太鼓を叩く時も、肘が直角の状態で皮にヒットすれば一番力が入ります。肘を伸ばして叩くような太鼓のフォームがありますが、あれはパフォーマンス的要素も考慮した、見た目を重視した叩き方だと認識しています。アームレスリングも、肘を直角より開いてしまったら全く力が出ない事が容易に確認出来ます。ここで「肘」について再確認します。肘関節はヒンジ構造です。蝶番(ちょうつがい)のように曲げたり伸ばしたりしか出来ません。肘関節をねじる(捻る)のは物理的に不可能です(膝関節も同様です)。よくスポーツの指導で「肘を返す」などと聞く事があります。上に書いた通り肘は曲げ伸ばし以外の可動は出来ないので、「返す」というのは肘関節を捻じって回転させる事ではありません。誤解して実践しようとすると肘を痛める原因になってしまいます。「肘を返す」という表現で実際に返している(回転している)のは肩関節です。肩関節は肘関節とは違い、ボール&ソケット構造をしているので、ある程度の可動域までは自由に腕を回転させる事が可能です(股関節も同様です)。「捻じっているのは肘ではなく肩だ」と理解し、肘関節に対し横向きの(曲げ伸ばし出来ない向きへの)力が働かないようにフォームを改善する事により、肘の故障がなくなると私は思っているのですが、どうでしょう?・・・話を元に戻します。腕のスイングスピードを求められるスポーツを例に挙げます。テニスのサービス、バレーボールのスパイク、バドミントンのフォアストローク、野球のピッチングなど、これらのスポーツの腕の動きは全て共通しています。「ほんとだ!」と気付いて下さったら嬉しいです。スーパースローなどの映像を観る機会があればよく分かりますが、下半身や身体の動きを無視して最後の腕の動きのみにフォーカスして観てみると、・まずは肩が回転し、捻り出すように肘が前に出る(この時は肘は畳まれている)・肘を前にホールドしたまま、肘関節を伸ばし、上腕をスイング・手(指先)が最大加速された状態でインパクト(リリース)という流れになっています。腕が螺旋を描きながら肘先行でしなるように出て行き、肘から遅れて先端が最大加速で振り出されて来ます。どのスポーツも、インパクト時(ピッチングの場合はボールをリリースする瞬間)に、スイングする手が速く動いていればいるほど力が加わります。手の加速を最大にするように腕をスイングします。腕を最大加速するためには、下半身の踏み出しや、それを股関節の回転に伝える方法、股関節の回転を腰など体の軸の回転に伝え、その加速を肩に伝える方法、そして上に書いた肘から先の動き、そこまでの全工程が上手く連動する必要があります。ですがその中で「肘」がかなり重要な要素を秘めていると私は思っています。スイングスピードを高めるためにハードなウェイトトレーニングをするのが効果的と思っている人がいらっしゃるかも知れませんが、スピードとパワーは表裏一体です。アウターマッスルを鍛えるとパワーは増しますがスピードは落ちます。私は和太鼓や卓球をしています。和太鼓はスイングスピードとパワーの両方の要素が必要だと思っていますが、卓球はパワーではなくスイングスピードで威力を出すスポーツだと思っています。ピン球(40mmプラスチックボール)は3gにも満たない軽さです。そのピン球を強く叩くのにパワーは必要ありません。どれだけ速いスイングスピードでインパクトが出来るかだと思います。叩く時以外にも、例えばドライブやカット、サービスなど、回転を掛ける時も同様です。威力を出すにはスイングスピードを上げてインパクトすれば良いと思います。そのためにはフォームのチェックポイントがいくつもありますが、私が一番大事だと思っているのが、やはり肘なのです。とりとめもない文章になってしまいましたが、最後にまとめます。「腕を使うスポーツの上達は、肘の使い方の善し悪しで決まる!」
May 17, 2016
コメント(0)
今日も伊丹のスワンホールで盆太鼓の練習がありました。昼間は卓球の練習に参加していて夕方帰宅。慌ただしく準備して自宅を出ました。今日の参加者は8人でした。F井さんとO江さんが初参加。F井さんは痛めている腰の影響で、軽く1曲叩いたのみ。O江さんは仕事で肩を痛めたという事で叩きませんでした。スワンホールに到着した直後はH本さんの横バチの叩き方や転がり方についての会話でそこそこ時間を取ったのと、途中役員4人で席を外して会の事で話し合う時間があったので私が今日叩いたのは3曲のみでした。苦手な「きよしのズンドコ節」、普段練習しない「大阪まつり音頭」、そして3曲目は河内音頭でしたが、普段の自分の叩き方ではなく、いわゆる本場の河内音頭のような太鼓の横に立って叩く叩き方で叩きました。まあ良い感じで叩けたと思います。数えると、今年のスワンホールでの練習もあと7回です。本番に向けて仕上げていきます。
May 14, 2016
コメント(0)
エラそうなタイトルですみません(^^;私はバック粒のカットマンです。ドライブは本当に下手くそなので試合ではほぼ使わず、サーブやナックルカット、粒プッシュを絡めた両ハンドスマッシュなどで攻撃します。私のプレーについて、例えば「カットはどうやってんの?」「スマッシュはどうやって打つの?」などという質問をされる事はほとんどありません。よく聞くのが粒プッシュについてです。「自分もバック粒のカットマンだけどプッシュはしない。あれを真似してみたい」「どうやったら速いプッシュが打てるの?」「粒プッシュのコツは?」みたいな話はちょいちょいあります。私が粒プッシュをするようになったのは多分高校生ぐらいの時からです。誰から教えられる事もなく我流でやり始めて20年ぐらい経っていたと思います。数年前、ある中国人コーチのレッスンを30分だけ受ける機会があって、その30分の中でたまたま粒プッシュを観て貰い、アドバイスを頂きました。そのアドバイスを汲み入れ、少しやり方が変わったとは思います。我流で二流の私ですが、粒プッシュについての持論がありますのでここで触れてみます。これから粒プッシュをしようと思っている人の参考になれば幸いです。あくまでも私個人の考えなので「間違ってる」などの批判はご遠慮下さい。優しい助言ならお願いします(笑)。内容を読んで参考になると思った人だけが取り入れて頂けたら結構です。まず粒高ラバーについて。私が貼っているのはTIBHARのGRASS D.TecSというテンション系粒高ラバーです。スポンジなしの一枚ラバーです。でも、速い粒プッシュは別にテンション系粒高ラバーでなくとも可能です。私はこのラバーを貼る前はカールP-1RやP-3αRなどで粒プッシュをしていました。別にプッシュの速度も今と比べて遅いという事は無かったと思っています。ちなみに私は粒高は一枚ラバーしか使った事がありません。ただ、スポンジが付いていると粒プッシュが出来ないという事もないですし、理論的に適用出来ないという事もないと思っています。では話を進めます。「粒プッシュ」という呼び方からも、ピン球を粒高ラバーで押し出すようなイメージをされる方が多いと思いますし、実際そういう風に意識して粒プッシュをしている人も多いんじゃないかと思います。図で表すと次のような感じです(上から見た図)。確かにラケットを真っすぐ前に押し出し、まさに文字通り「プッシュ」の動きです。でも私の持論だと、この方法だと威力と安定性の面で不安があります。スマッシュでもそうですが、打球の威力(スピード)を強くするために必要な事は、ピン球とラケットが当たる瞬間、インパクト時にどれだけラケットのスイングスピードが上がっているかが大切だと私は思っています。「体重が乗って」とか「パワーが」とか言う方もいらっしゃいますが、私はインパクト時のスイングスピードが全てだと思います。そのための体重移動や、スイング方法は無論大事になりますが。上の図の場合、ラケットを動かすために肩と肘の両方の関節を使ってラケットを前に押し出しています。ラケットの角度を保つために手首の関節も使っていますが今は無視します。この「押す」動きは、決してスイングスピードを速くする動作ではないと思います。しかも、肩と肘の両方の関節を同時に動かして押すので、安定させるのは実は難しいと思っています。これに対し、私が良いと思っている方法は、ラケットを押すのではなく「振る」方法です。スイングするのです。下半身、上半身、全て使って動作するのがベストですが、簡略化して説明すると、肘を前に出し、肘の位置を変えずに肘から先を伸ばして振るイメージです。押すのではなく、擦りながら引っぱたくのです。図で表してみます。何とも分かりにくくて申し訳ないですが、肩関節は動かず、肘の位置は変わっていません。肘から先のみスイングしています(完全にはこうではないかも知れませんが、イメージです)。一度両方の方法でスイングしてみて下さい。どちらがスイングスピードが速くなるか。最後に狙う球の回転とラケットの角度などです。粒高ラバーはプッシュすると相手の回転がそのまま残って返る特徴があります。相手が下回転を送って来た時には、プッシュすると上回転で返ります。プッシュした球がネットを超えてから弧を描いて落ちる方がプッシュのミスは減ります。逆に、ナックルや上回転の球をプッシュするのは難しいです。相手の下回転の球を狙います。ラケットの角度ですが、下回転に負けないように垂直よりやや寝かせます。寝かせ具合は相手の下回転の掛かり具合に合わせて調節が必要ですので、それは練習で経験して身に付けるしかありません。ネットのやや上に向けて直線的に打てるような角度で振ります。すると、ネットを超えてからドライブ回転で相手コートに沈んでいきます。相手の下回転が切れていれば切れているほど、プッシュは強く打ってもオーバーミスしません。なので、強烈な下回転の時には思いっ切りプッシュしましょう。大丈夫です。プッシュしやすい球は浅い球です。深い球に対しては高さ調節が難しく、ネットを超えずに自コートに突き刺さってしまう事もあるので、浅い球を狙います。肘を前にして肘から先をスイングしますが、ラケットを普通に握っていたら面が外を向くので親指を立て、手首を内捻させた状態でスイングします。すると、粒を横に倒しながらピン球を引っぱたくようなイメージでインパクト出来る筈です。この「粒を横に倒しながらインパクトする」のが、粒プッシュを安定させるコツのようです。(中国人コーチのアドバイスより)。以上です。繰り返すと・威力のある粒プッシュは「押す」というより「擦りながら引っぱたく」イメージで・肩と肘の関節を両方同時に使うのではなく、肘から先を使ってスイングするイメージで・浅い下回転を狙い、回転が掛かっていればいるほど強くインパクトしてもミスしないです。少しでも参考になる部分があれば幸いです。
May 10, 2016
コメント(0)
今日は東大阪アリーナで卓球の試合がありました。男女4~6人による3混合ダブルスの団体戦です。5年前からゆうさん・モリツさんにお誘いを受けて参加しており、私にとってはたまみがきとして参戦する恒例行事となっています。今年で6回目の出場です。今年は、ゆうさん、モリツさん、GAKOさん、私の4人での参加です。試合は自己申告制でAリーグとBリーグに分かれ、4チームでリーグ戦を行います。その順位により1~4部(Aリーグの1~4位)と5~8部(Bリーグの1~4位)が決まり、各部の4チームが1リーグとなり決勝リーグを行います。決勝リーグで1位になれば、さらに決勝トーナメントに進めるという形式です。予選リーグの試合は全て3ゲームマッチで行われます。決勝リーグ以降は5ゲームマッチです。また、予選・決勝とも2本先取で、2番手で勝負が決まれば3本目は行いません。昨年は5部3位でしたが、今年はAリーグに入っていました。今日のオーダーは全てゆうさんにお任せしました。ちなみにこの大会は混合ダブルスの名前は女性から先に書くのが慣例なので日記もそうしています。予選リーグ1戦目。対チコリ○ズ。1番手。GAKO・KNIGHT組がK日・Hた組と。K日さんはシェイク表裏、Hたさんはシェイドラです。H田さんは強烈なドライブを打つ印象がありますが、朝一番の試合だったからか、あまり調子が乗れていないように見えました。厳しい試合になると予想していたのですが思ったより相手のミスがあり2-0(5、7)で勝ち。2番手。モリツ・ゆう組がF原・M田組と。F原さんは中ペン裏裏。M田さんはシェイドラです。F原さんの攻撃はパワフルですが、序盤はあまり入っていない感じでした。2ゲーム目は取れたのですが、惜しくも1-2(-6、6、-8)で負け。3番手。GAKO・ゆう組がF原・Hた組と。F原さんもHたさんも先ほどの試合とは変わってよく入るようになり、Hたさんは強烈なドライブ。F原さんも男前なスマッシュとドライブ、で圧倒され0-2(-8、-7)で負け。チームも1-2で負け。2戦目。対じ○んやD。1番手。モリツ・KNIGHT組がY田・O上組と。接戦でしたが何とか2-0(10、9)で勝ち。2番手。GAKO・ゆう組がM廣・N川組と。0-2(-4、-8)で負け。3番手。GAKO・KNIGHT組がY田・N川組と。1ゲーム目のデュースを取れていたら流れが来たかも知れませんが惜しくも0-2(-12、-8)で負け。チームも1-2で負け。3戦目。対プレイバ○クC。1番手。GAKO・KNIGHT組がT中・○組と。お名前失念。T中さんはシェイク裏粒。男性は左ペンドラです。私はT中さんのバック粒がやりにくかったです。GAKOさんは男性のチョリッと横回転を掛けたレシーブを打ちにくそうにしていました。2ゲーム目は簡単に取られましたが、1、3ゲーム目は接戦になり、それを取れたのが大きかったです。2-1(9、-5、9)で勝ち。2番手。モリツ・ゆう組がY下・T中組と。Y下さんは確かバック粒のカットマン。T中さんはペンドラです。どちらもお上手で、特にT中さんの豪快な攻撃はスピードもありコースも読み辛く厳しそうでした。0-2(-5、-2)で負け。3番手。モリツ・KNIGHT組がT中・T中組と。男性に打ちミスして貰わないと勝ち目はないと思い、必死でコースを突いたり粒プッシュで崩したりしました。序盤はかなり苦しみましたが3ゲーム目はうまく先手が取れ、2-1(-10、10、6)で勝ち。チームも2-1で勝ち。予選リーグは1勝2敗で3位となり、3部決勝リーグに進みます。決勝リーグは5ゲームマッチです。3部決勝リーグ1戦目。対じ○んやA。1番手。GAKO・KNIGHT組がT永・D肥組と。D肥さんは昨日も同じ東大阪アリーナで対戦したばかりで、まさか2日連続で対戦するとは思いませんでした。割とD肥さんにビシバシとスマッシュを決められ、0-3(-8、-7、-2)で負け。「今日は勝ったぞ。」と笑顔で握手されました(笑)。昨日対戦した事で顔見知りになれました。今朝も目が合った時「おぉ!」とご挨拶して頂きました。今後も対戦する事があると思います。2番手。モリツ・ゆう組がY田・S内組と。ゆうさんが昔教室でS内さんに習っていたと聞きました。お上手な方ですが、球が合わないのか1ゲーム目は接戦になりました。惜しくも取れませんでしたが、3ゲーム目はきっちり取れました。奇数ゲームの流れが良いので1ゲーム目を取れていたら・・・というところでしたが1-3(-11、-5、5、-5)で負け。チームも0-2で完敗です。2戦目。対く○かB。1番手。モリツ・KNIGHT組がN村・U野組と。お二人ともシェイドラです。N村さんのループが浅くてゆっくりな感じだったので、持ち上げた時にはカウンターを狙うようにしました。ですがU野さんには良い攻撃をビシバシ決められました。N村さんも全体的に安定しており凡ミスが少なかったように思います。0-3(-?、-?、-8)で負け。2番手。GAKO・ゆう組がK野・N島組と。K野さんはシェイドラ、N島さんはシェイク裏表です。1ゲーム目を取り、勝てるんじゃないかと期待しましたが、その後は接戦を取れず。4ゲーム目もデュースだったので、取ってフルゲームになれば面白いと思いましたが惜しくも1-3(8、-8、-8、-10)で負け。チームも0-2で完敗。3戦目。対E○ST。1番手。GAKO・KNIGHT組がM岡・B場組と。M岡さんは角度打ちで攻撃するタイプのシェイドラ。B場さんは時々びっくりするぐらいの威力の強打を打ってきますが、それ以外は繋ぐ感じで、メリハリに驚きました。B場さんは割と不用意なロングサーブを出してくるのでバックハンドを狙いましたがことごとく打ちミスで失点したりしてしまいました。1ゲーム目は自滅で取られましたが、あとは必死に我慢して接戦を取りました。4ゲーム目はB場さんのロングサーブを落ち着いてバックハンドしたり、粒プッシュでM岡さんのミスを誘ったりし、3-1(-5、9、10、3)で勝ち。2番手。モリツ・ゆう組がB場・K松組と。どちらもパワフルなシェイドラでした。2ゲーム先取して非常に良い流れだったのですが、そこから捲くられました。相手ペアの攻撃も良く入るようになりました。2-3(?、?、-?、-?、-5)で負け。3番手。モリツ・KNIGHT組がM岡・K松組と。K松さんに上手く攻撃され1ゲーム目を取られるも、粒プッシュで崩したり攻撃したりで何とか持ち直し、3-1(-8、9、7、6)で勝ち。チームも2-1で勝利。という事で、決勝リーグも1勝2敗でした。恐らく3位だと思います。1位にならないと決勝戦に進めないのでこれで終了です。私は全部で9試合して6勝3敗でした。GAKOさんと組んで3勝2敗、モリツさんと組んで3勝1敗でした。試合後は4人で近鉄小坂駅近くの居酒屋に行き、5時間ぐらい飲みました。GWの疲れがドッと出たのか、終盤は酔いと眠気でウトウト。グロッキーでした。これで、4/29(金祝)から5/8(日)までの10日間での怒涛の8大会出場は終了しました。中盤で体力的にしんどい日もありましたが、何とか乗り切って最後まで楽しめました。試合数と勝敗、入賞は以下の通りです。4/29(金祝):7試合(6勝1敗) 男子の部準優勝4/30(土):8試合(5勝3敗) Aクラス2部2位(A8)5/1(日):11試合(9勝2敗) 2部優勝(ダブルス)、2部優勝(シングルス)5/3(火祝):7試合(4勝3敗)5/4(水祝):6試合(4勝2敗)5/5(木祝):8試合(8勝0敗)(親善試合) 1位(20ポイント)5/7(土):3試合(2勝1敗)5/8(日):9試合(6勝3敗)ちなみに10日間で呑んだ日は4/29、5/1、5/6、5/8、の4日のみです。よく飲んでるイメージがあるかも知れませんが、実は2日に1回も飲んでないというのが分かって頂けると思います(笑)。・・・明日からまた通常の生活に戻ります。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい□はローカル試合/親睦試合扱いで、勝率等の成績には反映させません。★05/22(日) 第74回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/29(日) 第33回さつき杯卓球大会 @池田市総合スポーツセンター□06/05(日) のどか(赤い糸運命抽選チーム決め3ダブルス戦) @のどかスポーツ★06/12(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合スポーツセンター★06/19(日) 男女別WSW団体 @西淀川スポーツセンター☆06/26(日) 第318回加盟リーグ/一般・年代別個人戦 @グリーンアリーナ神戸★07/03(日) 第35回近畿ブロック卓球大会 @兵庫県立総合体育館☆07/10(日) 第76回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆07/21(木) 平成28年度 第4回大卓リーグ卓球大会 @大阪市中央体育館△07/24(日) 第319回加盟リーグ/2D3S団体戦 @グリーンアリーナ神戸☆07/31(日) 第51回スポーツ祭典・第27回阪神大会/団体戦及個人戦 @県立総合体育館
May 8, 2016
コメント(0)
今日も伊丹のスワンホールで盆太鼓の練習がありました。先週4/30(土)は練習がなかったので二週間ぶりの練習です。GWという事もあり参加者は少なく6人でしたが、しるこちゃんが今シーズン初参加でした。あとトピックとしては、いつも自分の叩きたい曲を選んで叩くようにしたらN乃夏ちゃんがあまり冒険せずいつも同じ曲を叩く事が多いので、今回は1枚7~9曲ぐらい入っているCDの「次はこのCDから選んで叩いて。でも○○と××は抜きで」等条件を付けて、なるべく普段叩かない曲を叩いて貰うようにしました。実際実力が付いて来てるのでどの曲もそれなりに叩けるので、あとは経験だと思います。摂津音頭も頭では完璧に覚えているのであとは手が覚えるかどうかだけですし。人数が少ないので私も5曲叩けました。伊丹小唄高縄手音頭江州音頭チョイナ節牛ちゃんマンボを叩きました。GW最終日となる翌日も卓球の試合があるので少し軽めに合わせました。
May 7, 2016
コメント(0)
今日は東大阪アリーナで卓球の試合がありました。1~7部まであるSSWSS団体で、各部6チームによるリーグ戦を行います。上位2チームが昇格、下位2チームが降格となります。私は大卓リーグで知り合ったI本さんに声を掛けて頂き、参加する事になりました。この時期の土曜日は晩に盆太鼓の練習が入っています。17:00頃までに帰宅しないといけないので、16:00頃までに体育館を出ても構わないという了承を得て参加する事になりました。もし長引いた場合には私抜きで試合をして貰います。私のチームはナッシーAで、W邉さん、K島さん、T山さん、H史さん、私、の5人で2部です。4人とも大卓リーグでは1桁組の強者で、私のみ12組に居る下っ端です。オーダーは全て先輩方にお任せでした。1戦目。対ハイボ○ル。1番手。W邉さんがメイさんと。バック表のカットマンです。接戦ではあったものの、W邉さんが対カットマンのしっかりした攻めで3-0(11、?、9)で勝ち。2番手。K島さんがK瀬さんと。K畿大OBの若いシェイドラです。こちらも接戦だったものの、惜しくもゲームが取れず0-3(-10、-11、-6)で負け。3番手。H史・KNIGHT組がI上・K川組と。I上さんはペンドラ、K川さんはペン粒の女性です。私はシングルスでも負けた事があります。こちらのミスが多過ぎて試合にならず、0-3(-3、-8、-6)で負け。4番手。T山さんがI上さんと。安定感でI上さんの方が勝り、0-3(-5、-6、-3)で負け。チームも1-3で負け。2戦目。対超ラ○キー。1番手。W邉さんがH田さんと。2番手の私と同時進行だったので詳細不明。3-0で勝ち。2番手。私がH松さんと。中ペン(?)表裏です。ドライブよりスマッシュという感じだったのでカットしにくく苦戦しましたが、要所で私のネットインなどあり運良く取れ、3-0(8、12、9)で勝ち。握手の時「ネットイン多いわ~!」と言われました。すみません(^^;3番手。H史・K島組がK本・O嶋組と。1-3(-?、-7、11、-9)で惜しくも負け。4番手。T山さんがK本さんと。0-3(-?、-?、-7)で負け。5番手。K島さんがO嶋さんと。3-0(?、9、10)で競り勝ち。チームも3-2でギリギリ勝利。3戦目。対東大阪ク○ブ。1番手。W邉さんがM原さんと。中ペン表裏です。3ゲーム目はデュースで取られたものの、全般的に有利に運んでいました。3-1(10、4、-10、1)で勝ち。2番手。H史さんがY本さんと。左ペン表です。お上手でした。0-3(-5、-5、-12)で負け。3番手。W邉・T山組がD肥・M原組と。3ゲーム目以降は大接戦だったものの3-1(6、-4、9、9)で勝ち。4番手。K島さんがH爪さんと。中ペン裏裏(?)です。5番手の私と同時進行だったので観てませんが、1-3(?、-?、-?、-?)で負け。5番手。私がD肥さんと。ペンドラです。ドライブは繋ぎだけで、どちらかと言えばスマッシュが決め球のようなタイプに見えました。ずっと接戦でしんどかったですが、フォアに打たれたスマッシュをカウンターしたりたまにバックハンドをしたりして虚を突き、3-1(9、8、-7、9)でギリギリ勝利。チームも3-2で何とか勝利。4戦目。対マ○ン。1番手。W邉さんがO村さんと。ペンドラです。若いパワーでガンガン打って来られ、序盤は競ったものの取れず0-3(-8、-8、-2)で負け。2番手。H史さんがM川さん。シェイク裏粒の異質攻撃の女性でした。女性特有のツッツキの粘りと、ドライブではない角度打ちの攻撃がやりにくそうでした。粘り合いのゲーム展開でフルゲームになりましたが、9-9から運悪く2本連続ネットインを決められ2-3(-3、12、9、-7、-9)で負け。3番手。W邉・T山組がO村・F川組と。F川さんはシェイドラです。若いコンビに良い試合展開でしたが、惜しくも2-3で負け。チームは0-3で完敗です。5戦目。対○T。1番手。W邉さんがY崎さんと。小柄なシェイク裏表の女性です。お上手でしたが、最近バックを裏から表に貼り替えたとの事でした。3-0で勝ち。2番手。H史さんがM本さんと。ペンドラです。3-2(-?、10、11、-7、5)で勝ち。3番手。W邉・T山組がN川・Y田組と。バック粒カットマンとペンドラの女性ペアです。1ゲーム取られるものの3-1(7、-6、2、8)で勝ち。チームも3-0で勝ち。という事でリーグ戦は3勝2敗でした。順位は確認せず帰りました(チームの皆さんは確認していると思います)。恐らく3位か4位辺りで、2部残留じゃないかと思います。個人的には3試合して2勝1敗でした。ダブルスはH史さんと組んで0勝1敗。シングルスは2勝0敗でした。試合が終わったのが15:00頃だったと思います。残っていたおにぎりを食べ、15:30頃にはアリーナを後にしました。明日も同じ東大阪アリーナで卓球の試合があります。GW最終戦です。試合後は飲み会もある予定ですので明日は電車で行きます。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい□はローカル試合/親睦試合扱いで、勝率等の成績には反映させません。★05/08(日) 第21回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ★05/22(日) 第74回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/29(日) 第33回さつき杯卓球大会 @池田市総合スポーツセンター□06/05(日) のどか(赤い糸運命抽選チーム決め3ダブルス戦) @のどかスポーツ★06/12(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合スポーツセンター★06/19(日) 男女別WSW団体 @西淀川スポーツセンター☆06/26(日) 第318回加盟リーグ/一般・年代別個人戦 @グリーンアリーナ神戸★07/03(日) 第35回近畿ブロック卓球大会 @兵庫県立総合体育館☆07/10(日) 第76回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆07/21(木) 平成28年度 第4回大卓リーグ卓球大会 @大阪市中央体育館△07/24(日) 第319回加盟リーグ/2D3S団体戦 @グリーンアリーナ神戸☆07/31(日) 第51回スポーツ祭典・第27回阪神大会/団体戦及個人戦 @県立総合体育館
May 7, 2016
コメント(0)
今日は九条北小学校で卓球の試合がありました。卓球チームKUUさんの主催で、目的は東日本大震災に被災された皆様へのチャリティーです。参加費の一部が、日本赤十字社を通じて東日本大震災義援金として振り込まれます。また併せて、熊本地震に対する募金箱も設置されていました。私は去年の第3回に引き続き2回目の参加です。試合形式は、男女に分かれてくじを引き、パートナーと対戦相手を決める混合ダブルス戦です。受付でくじを引くと、全8試合のパートナーと対戦相手が自動的に決まります。試合は3ゲーム戦です。2-0や0-2で勝負が決まっても必ず3ゲーム目を行います。勝ったゲーム数を8試合分合計し、取得ゲーム数の多さで競います。私は一緒に組ませて頂いた方のお名前はメモしてましたが対戦相手や結果はメモっていません。1試合目。N川さんとペア。朝イチからヒロ将軍のペアでした。2-1。2試合目。S水(美)さんとペア。あっぽこぬんこさんのペアでした。3-0。3試合目。ドロップさんとペア。サクちゃんのペアでした。2-1。4試合目。T嶌さんとペア。3-0。5試合目。Mえ田さんとペア。3-0。6試合目。Mす田さんとペア。3-0。7試合目。Iかりさんとペア。Hり・F田ママペアと。2-1。8試合目。K保さんとペア。人数比の関係でこの試合のみ男子ダブルスでした。E川ママペアと。こちらは男子ダブルスだったのに2-1(^^;という事で結果は8試合全て勝てました。4ゲーム落とし、合計20ポイントでS水(美)さんと並んで1位でした。但しこの大会は親善試合扱いとしていますので今年の勝率には反映させません。ちなみに去年私は10ポイントで64人中40位でした(^^;ペアと対戦相手の組み合わせ運でここまで変わるんだなぁと思いました。大会は15:30頃に終了しました。近所の九条会館で懇親会があるのですが、喉がカラカラでそこまで待ち切れず、ヒロ将軍のおごりでスーパードライのロング缶を1本飲みました。懇親会では、これまであまり会話する事のなかった方々と会話したり盛り上がれ、すごく楽しい時間を過ごしました。最近会話するようになったM口さんが同い年という事も分かり親近感が湧きましたしオ○ルF島のT口さんが、以前私に勝った事を今でも自慢にして下さってるという事を聞き、光栄ながら恐縮してしまった話。「ブログに自分の事を書いて貰うと嬉しい」とおっしゃってくれたり「動画の公開も是非」との事でしたので、早速尼崎で対戦した2試合の動画を公開しました(^^)楽しかったので発泡酒、梅酒、日本酒、ワイン、など色々飲み過ぎてかなり酔っぱらいました。お店ではなく会館での開催だったのでしんちゃんさんやゆーりんさんをはじめとするKUUの皆さんには大変お世話になりました。どうも有難うございました。またスケジュールが合えば是非参加させて頂きます。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい□はローカル試合/親睦試合扱いで、勝率等の成績には反映させません。★05/07(土) 近畿卓球親睦交流協議会 第2回 団体戦リーグ大会 @東大阪アリーナ★05/08(日) 第21回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ★05/22(日) 第74回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/29(日) 第33回さつき杯卓球大会 @池田市総合スポーツセンター□06/05(日) のどか(赤い糸運命抽選チーム決め3ダブルス戦) @のどかスポーツ★06/12(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合スポーツセンター★06/19(日) 男女別WSW団体 @西淀川スポーツセンター☆06/26(日) 第318回加盟リーグ/一般・年代別個人戦 @グリーンアリーナ神戸★07/03(日) 第35回近畿ブロック卓球大会 @兵庫県立総合体育館☆07/10(日) 第76回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆07/21(木) 平成28年度 第4回大卓リーグ卓球大会 @大阪市中央体育館△07/24(日) 第319回加盟リーグ/2D3S団体戦 @グリーンアリーナ神戸☆07/31(日) 第51回スポーツ祭典・第27回阪神大会/団体戦及個人戦 @県立総合体育館
May 5, 2016
コメント(0)
今日は舞洲の府民共済SUPERアリーナで卓球の試合がありました。新体連大阪の第1回大会です。卓球仲間からこの大会に出るという人は聞いておらず、1人で車で向かいました。恐らく会場に着けば知ってる人はそれなりに居るだろうとは思っていましたが。実際、割と知り合いばかりでした(笑)。新体連の試合なので、私は兵庫でチーム登録している國士無双として参加しました。シングルスの試合で男子1部です。まずは3人による予選リーグを行い、その順位別に5~6人による決勝リーグを行います。決勝リーグで1位になった人のみ、トーナメント(準決勝と決勝)があります。予選リーグ1戦目。対Y比さん(○NE PIECE)。左シェイドラです。3日前にダブルスの予選リーグ初戦で対戦しましたが、またもや今日も予選リーグで一緒になるとは(^^; 朝イチで彼はキツすぎます。シングルスでは昨年末の羽曳野レイティングシステム大会で対戦しましたが、たまたま1ゲーム取れただけで完敗しています。今日は1ゲームも取れませんでした。どうもロングカットの調子がイマイチです。0-3(-7、-8、-8)で負け。2戦目。対K斐さん(S○M)。シェイドラです。K斐さんとは同じく3日前の試合のシングルスで対戦すると予想していたら結局は対戦しませんでした。鶏さんを苦しめていたので、私との相性がどうかという所でした。私は初対決です。相変わらずロングカットの安定性が低く、しかも浅く高く入ってしまうので危険でしたが粒があまり好きじゃないのか何とか持ち堪え、3-0(6、7、5)で勝ち。予選リーグは1勝1敗で2位になり、2位決勝リーグに進みます。5人リーグでした。2位決勝リーグ1戦目。対H野さん(AP○LLO)。シェイク裏表です。予選リーグの試合を観ていたらドライブマン同士の引き合いなど見ごたえのあるラリーやスマッシュをバンバン決めていてかなり強い印象でしたが、試合をしてみるとカットマンがあまり得意じゃない雰囲気に見えました。私のカットはショボくチャンスボールもかなり多かったですが、打ちミスなどしてくれずっと接戦でしたが3-0(8、12、12)で勝ち。2戦目。対U馬ノさん(オ○ドナ・ポセイダル)。シェイドラです。羽曳野レイティングシステム大会で一度対戦した事がありますが辛くも勝利しています。カットマンがあまり得意じゃないと言っていました。ですがレート2000超えの実力者。侮れません。1ゲーム目はカット打ちをミスしてくれたりして取れたのですが、それ以降は私の甘いカットを全てスマッシュ狙いされました。カットが浅い事もあるのですが、ゾーンに入ったようにバッシバシと何10回もスマッシュを決められまくり、もう手が付けられなくなりました(^^;修正したくてもカットを深く入れる事も出来ず、凡ミスも増え1-3(8、-5、-8、-10)で完敗。もう次に当たっても勝てる自信がないぐらいに打ち込まれました。3戦目。対S々木さん(オ○ル福島)。シェイドラです。一緒のチームで団体戦を出た事がありますし、一緒に練習した事もあります。カットマンが苦手な印象があるのですが、今日は勢いのあるドライブをバシバシと打ち込まれイメージが全く狂い、動揺しました。気持ちでも押されまくってました。2ゲーム目は、接戦の終盤に申し訳ないネットイン2回等でたまたま取れました。3ゲーム目はまたボコボコ。4ゲーム目ぐらいから私も少しずつ慣れて来て接戦になりました。5ゲーム目は折り返し後にリードされて旗色が悪かったのですが、S々木さんの怒涛の攻めをたまたまカーブロングなどで必死に凌ぎ、ポイントしました。それで追い付いて持ち直し、最後は気持ちだけでした。内容的にはかなり押されていましたが3-2(-8、9、-5、5、9)で勝ち。4戦目。対T澤さん(W○B48)。シェイドラです。最後なので思いっ切り行こうという事で、私もカウンターを狙ったり粒プッシュからの攻撃をしてみたりアグレッシブにいきました。T澤さんはU馬ノさんのようにスマッシュで決めに掛かってたように見えました。スマッシュを入れられたらほとんど取る事は出来ませんでしたが、打ちミスもしてくれたのでショボいカットなりに何とか粘ろうと心掛け、ナックルカットに対するドライブをオーバーミスして貰ったりして点数を稼ぎ、3-0(8、8、8)で勝ち。決勝リーグはU馬ノさん、S々木さん、私が3勝1敗の三つ巴になりました。3者間の得失ゲーム差で圧倒的に不利な私は3位になりました。1位はU馬ノさんでした。ちなみに決勝リーグで2位に入れば2位リーグ全体で6位入賞となるところですが3位だったので惜しくも入賞ならずでした。今日は全部で6試合して4勝2敗でした。15:30頃までには終了していたと思いますが、暫く試合を観戦した後、16:00頃にアリーナを出ました。今日もアフターの予定はなかったので17:00には帰宅しました。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい□はローカル試合/親睦試合扱いで、勝率等の成績には反映させません。□05/05(木祝) 第4回チャリティー親睦卓球大会 @九条北小学校★05/07(土) 近畿卓球親睦交流協議会 第2回 団体戦リーグ大会 @東大阪アリーナ★05/08(日) 第21回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ★05/22(日) 第74回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/29(日) 第33回さつき杯卓球大会 @池田市総合スポーツセンター□06/05(日) のどか(赤い糸運命抽選チーム決め3ダブルス戦) @のどかスポーツ★06/12(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合スポーツセンター★06/19(日) 男女別WSW団体 @西淀川スポーツセンター☆06/26(日) 第318回加盟リーグ/一般・年代別個人戦 @グリーンアリーナ神戸★07/03(日) 第35回近畿ブロック卓球大会 @兵庫県立総合体育館☆07/10(日) 第76回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆07/21(木) 平成28年度 第4回大卓リーグ卓球大会 @大阪市中央体育館△07/24(日) 第319回加盟リーグ/2D3S団体戦 @グリーンアリーナ神戸☆07/31(日) 第51回スポーツ祭典・第27回阪神大会/団体戦及個人戦 @県立総合体育館
May 4, 2016
コメント(0)
今日ははびきのコロセアムで、恒例の卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私がこの大会に出るのは昨年の12/23以来です。今年初めてです。1月、3月、4月は他の大会とカブりました。2月は参加予定でしたが体育館の都合で急遽中止となりました。私のレートは1935です。予選リーグは7人でした。Aグループ予選リーグ1戦目。対H田さん(1876)。若いシェイドラです。ラケット交換の時に私のラケットを見て「カットマンですか?」と。「はい(^^)」と答えると嫌そうな顔をしたのでカットマンが苦手なのかと思いました。ドライブもスマッシュも入れば威力がありますが、確かに回転に合っていない感じでした。切れると必ず落とすし、ナックルだと必ずオーバー、という雰囲気。私のミスもあり競ったりしましたが、3-0(3、9、9)で勝ち。2戦目。対T津さん(1940)。シェイク裏表です。私の記憶が確かなら過去2回対戦して完敗しています。特に初めて対戦した時には試合時間が6分掛からないような明らかなボロ負けでした。巻き込みサーブが分かりにくいですし、バック表の球質やドライブに全く合いません。でも久しぶりに当たった今回はそれらがマシでした。しっかりカットで粘ったり、時にフォア側に粒プッシュを送ったりして先にミスをして貰う事を心掛け、3-0(9、5、9)で勝ち。嬉しかったです。3戦目。対K田さん(1870)。ベテランの日ペン裏裏です。ドライブや角度打ちなど勢いがありますし、他の人との試合を観ててもパワフルでした。ですが1ゲーム目をデュースで取った辺りから、何となく諦めムードと言うか「もうしんどい」みたいな雰囲気を感じました。3-0(11、3、5)で勝ち。4戦目。対M澤さん(1991)。シェイク裏表です。今日はK江さんの車で一緒にコロセアムまで乗って来た仲間です。以前初対戦して辛くも3-2で勝たせてくれましたが、今回は甘く無かったです。私は粒プッシュや攻撃がことごとく入らなかったので、防戦一方でした。M澤さんは強いドライブもありますが、強く打つと見せかけてのストップなど嫌らしい対カットマンの攻めをされ、翻弄されました。0-3(-4、-9、-7)で完敗。5戦目。対K田さん(1990)。シェイドラです。K田さんも、過去少なくとも一度は対戦し、軽くストレート負けしています。2回対戦したかどうかは覚えていませんが。ドライブの回転がよく掛かっているのでカットミスさせられました。もっと安定したカットが出来れば良いのですが押されました。0-3(-5、-13、-8)で負け。6戦目。対U須さん(1831)。ペン表です。何度か対戦した事があり今のところ勝っていますが、対戦するたびに対策され内容が厳しくなる印象です。今回もサーブは回転を掛けないものが多く、それを軸にバッククロスへの強い角度打ちをバシバシと連続で打たれ、それを「拾い切れるかミスして貰えるか」勝負の様相でした。特に後半慣れられバシバシと打ち込まれてゲームオールになりました。5ゲーム目はたまたま前半に点差が空いたのでその流れで取る事が出来ました。3-2(5、9、-9、-8、5)で勝ち。ヒヤヒヤしました。予選リーグは4勝2敗で3位になり、1部決勝トーナメントに進みます。Aクラス1部決勝トーナメント1回戦。対N村君。シェイドラです。中学生でしょうか。サーブは多彩で取りにくく、ドライブは非常に回転が掛かっていて気を抜くと全部オーバーミスさせられます。1ゲーム目はずっとリードされ、完全に落とす流れだったのですがたまたま連続得点出来て追い付き、デュースに。最後も運良く台上で攻撃が出来て取れました。でも彼はあまり無理に強打せず、チャンスボール以外は回転重視のドライブをしっかりと入れて来ます。よく回転が掛かってるので怖くて下手げに反撃も出来ません。2ゲーム目はかなりリードしていたのにあれよあれよという間に追いつかれてデュースに。1ゲーム目と逆の展開で惜しくも落としてしまいました。それで流れが変わった気がしました。2ゲーム目を取りたかったです。3ゲーム目は接戦でまたデュースになったのですが取られ、4ゲーム目は気持ち的に優位に立たれたまま推移し、1-3(12、-11、-10、-7)で負け。という事で結果はあっけなくAクラス1部1回戦負けでした。全部で7試合して4勝3敗でした。では恒例のレート試算です。初参加の人とは対戦していないので正確に計算出来ます。+6+8+5-6-6+4-16=-5現在閾値が5なので、恐らく5ポイントを超えていない今回は変動なしで1935のままだと推測します。もし下がっても5ポイントです。内容もパッとせず、寝不足と疲労で体調もイマイチで、気持ちは沈みました。また明日から出直します。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい□はローカル試合/親睦試合扱いで、勝率等の成績には反映させません。★05/04(水祝) 第1回舞洲オープン卓球大会 @府民共済SUPERアリーナ□05/05(木祝) 第4回チャリティー親睦卓球大会 @九条北小学校★05/07(土) 近畿卓球親睦交流協議会 第2回 団体戦リーグ大会 @東大阪アリーナ★05/08(日) 第21回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ★05/22(日) 第74回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/29(日) 第33回さつき杯卓球大会 @池田市総合スポーツセンター□06/05(日) のどか(赤い糸運命抽選チーム決め3ダブルス戦) @のどかスポーツ★06/12(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合スポーツセンター★06/19(日) 男女別WSW団体 @西淀川スポーツセンター☆06/26(日) 第318回加盟リーグ/一般・年代別個人戦 @グリーンアリーナ神戸
May 3, 2016
コメント(0)
この記事は、思いついた時に不定期に投稿するようにしています。卓球の試合で私を見かける方はご存知だと思いますが、私は試合の時にビデオカメラで試合を撮影している事が多いです(特にシングルス)。撮影した動画は全てYouTubeにアップロードしています。しかし、対戦相手の方から許可を得ていない限り、動画は一般公開していません。※但し数本の「ダイジェスト動画」は除く。ダイジェスト動画で使わせて頂いている方、 すみません。有難うございますm(_ _)mちなみに現在一般公開している動画は200本弱ですが、実は公開していない動画を含めると1500本を超えます。もしこのブログをご覧の方で、私と対戦した事があってその時撮影した動画を「一般公開しても構わないよ」「いや、むしろ公開して欲しい」など、ご要望があれば是非私に声を掛けて頂きたいと思っています。公開許可して頂ける場合、日にちと大会名が分かれば対応しやすいので宜しくお願いします。私のビデオカメラは安物で純正ではないバッテリーを使ったりもしますので、うまく録画出来なかったり途中で止まってしまっているものも多いので、その点はご了承下さい。もしまだ私が対戦させて頂いた事がない方でも、初対戦の時に「私の動画は公開しても構わないんで」って言って下されば喜んで公開します(笑)。
May 2, 2016
コメント(0)
今日は金岡公園体育館で卓球の試合がありました。私はGWで3連休+6連休の9日間休みなのですが、その前半3連休の最終日です。さすがに身体はやや重くしんどいですが卓球感は良く、連チャンで試合をしているので朝からそれなりに調子が良い状態のような気がします。今日はダブルスとシングルスの2種目です。ダブルスは國士無双のチームメイトK江さんと組むので、國士無双でエントリーしました。まずはダブルスでした。3組の予選リーグを行い、その順位により順位別決勝トーナメントを行います。予選リーグ1戦目。対O田・S里組(チョ○パー)。O田さんはペン表。一昨日のなみやはオープンでもダブルスで対戦しました。S里さんはペンドラ。回転重視のゆっくりとしたドライブと、それとは別に超速いスマッシュやロビングもあります。ただダブルスではロビングはほぼしてこなかったですが。1ゲーム目はリードされながら運良く追い付きデュースで取れました。2ゲーム目は簡単に取られてしまいましたが、その後はギリギリの接戦を何とか粘り3-1(10、-5、9、8?)で勝ち。2戦目。対Y比・Y比組(ONE PIECE)。バック粒カットマンと左シェイドラの兄弟コンビです。羽曳野レイティングシステム大会でも2人ともレート2000超えですし、明らかに格上です。どこまで本気か分からない飄々としたプレーですが、それでも点数が取れません。3ゲーム目は取りましたが、4ゲーム目は惜しくも9点で落とし、1-3(-4、-8、6?、-9)で負け。予選リーグは1勝1敗で2位になり、2部決勝トーナメントに進みます。2部決勝トーナメント1回戦。対S木・U田組(W○zz)。S木さんはシェイドラ、U田さんは左中ペンだったと思います。U田さんは先週鶏さんと組んで出た試合でもダブルスで当たりましたが、ゆっくりとしたドライブが印象的です。S木さんはK江さんが以前一緒に練習してた仲だそうです。特別何かをされたという印象はないですが、こちらのミスが続いて落としたり、もったいない内容が多かった気がします。K江さんも何となく気持ちが盛り上がってないように見えました。ゲームカウント1-2で4ゲーム目もリードされていました。「このまま負けそう。。。」と頭をよぎりましたが、何とか終盤追いついて取ると5ゲーム目はこちらのペースになったと思います。3-2(?、?、?、?、6)で勝ち。これでベスト4です。2回戦(準決勝)。対H岡・M山組(K○C)。H岡さんはシェイドラ、M山さんは左シェイドラです。H岡さんはどちらかと言えば安定重視で入れてくるタイプに見えました。M山さんは超エグいカーブドライブをパワフルに打ってくるのですが、入る時と入らない時で波があるように見えました。自滅しなければ何とかなると思い、必死に拾う事を考え、3-0(6、6、6)で勝ち。3回戦(決勝戦)。対T端・F井組(K鳥風GETs)。F井さんは左シェイドラ、T端さんは一昨日もダブルスで当たり、負けたペンドラです。強いドライブを打ちこまれまくる中での戦いになると思いましたが、F井さんはさほどアグレッシブに打って来ない印象でした。T端さんは相変わらずのアグレッシブさでフォアドライブ、バックプッシュとゴリゴリ攻めて来ました。でも、今回はK江さんの表ブロックやカットに対しお二人ともそれなりにミスをしてくれ、良い流れで3-0(10、6、6)で勝ち。という事で結果は2部優勝。賞品はミニタオルと卓球ソックスのセットでした。引き続きシングルスです。ダブルス同様、3人による予選リーグを行い、その結果で順に別トーナメントを行います。予選リーグ1戦目。対Y本さん(D商大堺高)。シェイドラです。まだプレーにあまり安定性がないのと、カットマンや粒に対してもあまり耐性がないように見えました。3-0(7、3、3)で勝ち。2戦目。対U垣さん(Tの子)。シェイドラです。第3シード。お強いので名前はよく存じ上げていますが、お会いするのは初めてです。「この人がU垣さんかぁ」と認識出来ました。私には、あまりガンガン打ってくるのではなく、回転と安定性重視で連続してドライブを打ち込まれた印象です。バックカットの切れ味を確認しながら無理せず、という感じです。連続で返していても最終的には自分のカットのオーバーミスで失点する事が多く、見た目ラリーをしているようでも実は相手になってない、みたいな内容だった気がします。0-3(-2、-7、-7)で完敗でした。試合後に自販機の前で少し会話出来たのですが「カットが掛っているから下手にストップすると吹っ飛んでしまうので、連続でドライブしてる方が良いと判断しました。」みたいにおっしゃってました。リップサービスなのか本音なのか分かりませんが(笑)。予選リーグは1勝1敗で2位になり、ダブルスと同様2部決勝トーナメントに進みます。シード位置だったので1回戦はありません。2部決勝トーナメント2回戦(初戦)。対M山さん(K○C)。左シェイドラです。初戦の相手は、予選リーグで鶏さんをギリギリまで追い詰めたK斐さんとの対戦になると勝手に思い込んでいたのですが、K斐さん対M山さんの試合を審判するとM山さんの圧倒的なカーブドライブや虚を突いたひっぱたくような角度打ちなどで翻弄し、M山さんが3-0で完勝していました。凄い勢いでした。やってみないと分かりませんが、ダブルスでは打ちミスもそれなりにあったので、粘れば何とかいけるんじゃないかと思ってました。カーブドライブの威力はほんと凄くて、連続でゴリゴリと打ち込まれて取るのは必死です。浮いても何とか返球してミスを待つぐらいしか策はありません。バック側に送っても回り込んでフルスイングされたり、フォアに打たれてフォアミドルに喰い込んできた時には余計に取りにくいです。かと言ってフォア側にカットするとバッククロスからサイドを切って逃げていくようにカーブドライブを打たれます。何とか2ゲーム先取しましたが、私のカットに慣れてきたのかM山さんのドライブのミスが減っていき、ゴリゴリと押されてゲームオールになりました。正直不安で一杯でしたが、終盤はそれまで出してなかったナックル系のサーブを連続して出しドライブのオーバーミスを誘う形で得点し、3-2(11、8、-7?、-10、7)で勝ち。この試合が内容的に今日イチ苦しい試合でした。。。3回戦。対K野さん(A日香)。バック表のベテランカットマンです。昨日のFORYOUのS田さんの時もそうですが、対カットマンでカットで粘って勝つ自信はないので、どうやって自分がスマッシュを打つシチュエーションを作って打ち抜けるかかがポイントだと思っていました。1ゲーム目は私の球に慣れる前にカットミスしてくれたりチャンスボールをくれたのでスマッシュしたりで優位に進め取れました。でも徐々に慣れられたのか、あまりカットミスしてくれなくなりました。もう、自分の攻撃をいかに入れるかに掛ってる気がしました。あとかなり驚いたのが、時折打たれるK野さんのドライブが想像を遥かに上回る回転で油断するとすぐに回転に負けてオーバーミスしてしまいます。中盤以降は私の打ちミスやカットミスも多くゲームを取られ、ゲームオールに。長時間の試合でお互い疲れが見えていたと思います。5ゲーム目は、ネットやエッジで少しポイントした後、途中からずっとしゃがみ込みサーブを出して三球目スマッシュを狙う作戦にしました。それがうまく決まり、チェンジエンド後はK野さんが「これじゃマズい」と思ったのか自分から攻撃し始めてくれました。良いドライブを打たれた時には失点しましたが、カットで粘られるより強引に打ちに来てくれた方が助かりました。3-2(?、?、?、-7、5)で勝ち。これでベスト4です。K野さんとの試合は30分近くに及び、疲れはピークに達して来ました。次の試合前、疲労と寝不足からかえづき始めました(^^;4回戦(準決勝)。対M川さん(S山TTC)。中ペン裏裏です。数回対戦した事があり、一応全部勝っています。S山TTCの人は総じてカットマンを苦手にしている印象があるのと、私は自称S山TTCキラーなので負ける訳にはいきません(笑)。これまでS山TTCのゼッケンを付けた何人もの人(と言っても6~7人だと思いますが)と計10回以上は対戦していると思いますが、今のところ無敗なのですごく意識しています(笑)。M川さんは粒プッシュやカットに苦手感が見えたので、自分が先にミスしないようにしっかり粘って3-0(3、5、4)で勝ち。5回戦(決勝戦)。対M崎さん(チョ○パー)。左シェイドラです。一昨日のなみはやでもダブルスで対戦しました。巻き込みサーブが分かりにくいのと、ドライブは安定して入ってくる印象です。カットマンに対してあまりパワフルに打ち抜く感じではありません。ただし、甘くなってしまった時にはスマッシュは豪快に決められますので甘い球は禁物です。幸いにM崎さんは粒が苦手なようで、粒プッシュすると浮かせたりミスしたり、明らかに苦手感が出ていました。なるべくその部分に付け込んでミスして貰う事を心がけました。大変でしたが3-1(-?、4、8、?)で勝ち。という事で結果は2部優勝でした。賞品はダブルスと全く同じミニタオルと卓球ソックスのセットでした(^^;今日は全部で11試合しました。ダブルスはK江さんと組んで4勝1敗。シングルスは5勝1敗でした。4/29からの3連戦で計26試合しました。さすがに疲労が溜まり、今日の最後はヘロヘロでした。でも3日とも何らか入賞出来たのは非常に嬉しかったです。試合後は、こうすけさん、K江さん、鶏さんと4人で難波まで飲みに行きました。二次会でカラオケまで行き、帰宅は午前様になりましたが楽しい1日でした。また5/3から試合が続きますが、明日は卓球の予定はありませんのでなるべく回復に努めます。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい□はローカル試合/親睦試合扱いで、勝率等の成績には反映させません。★05/03(火祝) 第73回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/04(水祝) 第1回舞洲オープン卓球大会 @府民共済SUPERアリーナ□05/05(木祝) 第4回チャリティー親睦卓球大会 @九条北小学校★05/07(土) 近畿卓球親睦交流協議会 第2回 団体戦リーグ大会 @東大阪アリーナ★05/08(日) 第21回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ★05/22(日) 第74回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/29(日) 第33回さつき杯卓球大会 @池田市総合スポーツセンター□06/05(日) のどか(赤い糸運命抽選チーム決め3ダブルス戦) @のどかスポーツ★06/12(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合スポーツセンター★06/19(日) 男女別WSW団体 @西淀川スポーツセンター☆06/26(日) 第318回加盟リーグ/一般・年代別個人戦 @グリーンアリーナ神戸
May 1, 2016
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1