寝言は寝て語れ (旧analyzer的独白)

寝言は寝て語れ (旧analyzer的独白)

2010.12.14
XML
カテゴリ: 時事&立腹

OSK201012140058.jpg
従来の書体の案内標識。「越」に省略が目立つほか、「山」の下部を角張らせている

OSK201012140056.jpg
新書体を使った案内標識のイメージ。特徴的なのは「越」で、

高速道路の標識、「ヒラギノ」書体に iPadと同じ
asahi.com

 東日本、西日本、中日本の各高速道路会社は、高速道路の案内標識に使ってきた独自の書体を、米アップルのiPadなどに採用されている市販のものに変えることを決めた。高速走行中でも見やすく、バランスが良いという。書体の変更は、1963年に国内初の高速が開通して以来、初めて。

 新しい書体は、大日本スクリーン製造の「ヒラギノ角ゴシック体 W5」。書籍や雑誌、テレビ番組のテロップなどに広く使われる。文字を構成する一画一画の間の空白の大きさが均等に見えるのが特徴だ。

 3社は今年7月、新規開通や付け替えなどで標識を業者に発注する際に、今後はヒラギノを使うよう指示することを決定。今月開通した東九州自動車道の標識に早速登場した。

 これまでの書体は、昭和30年代に旧日本道路公団が考案し、角張った独特の形状で「公団ゴシック」と呼ばれた。字の印象を決める部位を強調したり画数が多い漢字は大胆に省略したり、ドライバーが一瞬で認識できるよう工夫が凝らされた。

 ただ、省略が多すぎるとの指摘があるほか、新しい字が必要になるたびに一からデザインするため、当初の開発者が亡くなった後は「統一性に欠ける」との問題もあった。


 ◇わたしのMacの標準フォントは現在「ヒラギノ角ゴ Pro13」を使っています。ということと関係なく(笑)、「公団ゴシック」は日本語としての美しさの点でどうだろう?とは思ったことがありました。なんぼ視認性を優先したといっても、省略が大胆すぎる。

 同様に携帯電話のフォントにも問題がありますよね。あれでは全く漢字として成り立たない。最近は自分で文字を書くことをしなくなったので漢字が書けなくなっちゃって「あれ?どう書くんだっけ」と携帯電話を辞書代わりに調べようとしても、正確な漢字が出て来ねんだよなぁ~(笑)。

にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ  ←「ヒラギノ角ゴ」好きです、アルファベット・数字は「Tahoma」が好きです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.12.15 20:13:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

あならいざぁ

あならいざぁ

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: