秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

PR

Calendar

Favorite Blog

コレ、いいかも☆ natsu。さん
ハワイアン生活  … hayatoman20さん
NO COLOR NO LIFE! N… color&designさん
芦田晋作の三文レビ… 芦田晋作の三文レビューさん

Freepage List

2020.06.27
XML
カテゴリ: 宗教
毎週末お勤めに行く近所のお寺で3月に門信徒会に入会しました。その後新型肺炎騒ぎがあって会の行事がすべて中止になっていました。

今週お勤めが終わって、門徒式章をいただきました。2年前に中央仏教学院の研修に行った際、身に着けてる方を見て、かっこいいなあ、ほしいなあと思ってたので、ちょうどよかったです。

ネクタイをもらったらくれた人の前で着用してみせるのがマナーと思いますが、浄土真宗の礼装の門徒式章なので、法要等のときに着用します。たまたま前日に7月の盂蘭盆会のご案内が届いたので、それに参加することにしました。ん、これって、盂蘭盆会に来てね!というマーケティングだったのかもスマイル



■参考リンク


念珠・門徒式章―家庭の仏事・作法―勤式指導所―浄土真宗
仏事に際しては、僧侶も門徒も服装をととのえます。
門徒の方は、念珠とともに「門徒式章」を着用し、威儀を正しておまいりしましょう。また、門徒式章の首後ろ側部分に下がり藤紋があるときは、上下逆にならないように気をつけましょう。

「門徒式章」は、どのような時に着用するのですか?
心のともしび鹿児島教区懇談会

『門徒式章』とは、もんとしきしょうと読み、浄土真宗本願寺派の門信徒が、仏前における礼装として首から下げて着用する法具のことです。
宗紋である「下り藤紋」(「西六条藤紋」)の刺繍が施されています。
この『門徒式章』は、昭和25年の本願寺の規定によって制定されています。
「門徒」とは、寺院護持の為に浄土真宗本願寺派の寺院に所属する檀信徒(先祖の法要等を依頼する信徒)の事を総称して門徒といいます。
「式章」とは、浄土真宗の門徒としての明かしとなるものです。
ある説によりますと、昔はお手次のお寺の法要にお参りする時には最高の正装にてお参りをし、その時につけた帽子のかわりであるとの説もあるのだそうです。
いづれにしても、浄土真宗門徒としての明かしとなるものであり、念仏を喜ぶ人である事を示しています。
従って、その本来の意味を知り、身につけることが大事といえるでしょう。
ちなみに、浄土真宗大谷派では、『門徒式章』とは呼ばず、『略肩衣(りゃくかたぎぬ)』と呼び、宗紋の刺繍も異なります。
「略肩衣」(門徒式章)の外観は、「畳袈裟」に似ていますが、浄土真宗においては、袈裟は僧侶が法要等の際に着用するものですので、半袈裟・門徒袈裟と呼ぶのは誤りです。
以前は「肩衣」を用いていたそうですが、大きく持ち運びに不便なため、簡略化され、これが認められるようになりました。
簡略化されたことにより、家長のみならず男女問わずに用いることが可能となり、現在では子供用の門徒式章(略肩衣)もあります。
デザインについては、現在は宗紋と結び目が共通している点以外は、様々なデザインがあり、基本的には過度に特定の表現や意志を示したりするもの以外は、自由に好みのデザインの物をお使いいただいて構わないと思います。
よく門信徒の方には、どこで入手するのかという問い合わせをいただきますが、お寺の門信徒にご加入いただいた時に寺院から贈られたり、仏具を販売しているお店などで好みのデザインの物をお求めいただいたり、また最近ではインターネットなどで購入される方も増えているそうです。
以下略





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.28 10:35:07


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: