フリーページ

2010年10月10日
XML
カテゴリ: 政治問題
 先月発表された防衛白書について、9月17日の東京新聞社説は次のように批判している;




 10年版防衛白書は民主党政権としては初めてであり、鳩山由紀夫前首相の退陣理由の一つとなった米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の返還問題をめぐる記述に、あえて注目したい。

 白書は米海兵隊が沖縄に駐留する理由に関し、「沖縄の在日米軍」との項目を立て、「米本土やハワイ、グアムなどに比べて東アジアの各地域と近い位置にある」との「地理的特徴」を挙げている。

 さらに、これを視覚的に訴えようと、沖縄を中心とする同心円を描いた地図を白書に初めて掲載する念の入れようだ。

 そして、普天間飛行場に駐留する海兵隊ヘリコプター部隊の国外・県外移設を「海兵隊の持つ機能を損なう懸念がある」と一蹴(いっしゆう)し、名護市辺野古沿岸部に「県内移設」する日米合意を正当化した。

 しかし、沖縄に在日米軍が集中している理由として、戦後、沖縄を支配していた米軍が住民の土地を強制的に収用していった「歴史的経緯」を無視してはならない。

 かつての白書はそうした経緯にも言及していたが、10年版では全く触れていない。

 白書が沖縄の地理的特徴をことさら強調するようになったのは、1995年の米海兵隊員による少女暴行事件を受けて、沖縄の反基地感情が高まって以降である。

 反基地感情に対抗して沖縄に米軍基地を固定化するために、沖縄の地政学的な優位性と称するものを強調し始めたにすぎない。

 白書では「代替の施設を決めない限り、普天間飛行場が返還されることはない」と、普天間問題のこう着理由を、移設受け入れを拒む名護市民の民意に求めている。

 これでは恫喝(どうかつ)に近い。いくら沖縄の基地負担軽減に「最大限努力する」と美辞麗句を並べ立てても、沖縄県民の理解を得なければ抜本的軽減などできない。

 菅直人首相は、竹島を「わが国固有の領土」とする白書の記述に韓国が例年反発していることから日韓併合100年に当たる8月29日以前の公表を避け、9月に延期するよう指示していた。

 しかし、沖縄をめぐる記述にこそ指導力を発揮し、政権交代の実を示すべきだったのではないか。今さらながら残念である。


2010年9月17日 東京新聞朝刊 11版S 5ページ「社説-歴史的経緯無視するな」から引用

 米軍基地を沖縄に集中させた理由を地理的条件のせいにするのは、政府として無責任である。これ以上はやめてくれと、地元が訴えているのに「いや、どうしても地理的条件で・・・」などと言われて、沖縄の人たちが納得するわけがない。鳩山前首相が辞任間際に言ったように、日米安保や沖縄の基地がこのままでいいわけが無いのだから、政府は本土の住民同様に沖縄県民の生命財産の安全を考えるべきである。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月10日 21時55分20秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

コメント新着

捨てハン @ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: