フリーページ

2016年10月24日
XML
テーマ: ニュース(100341)
カテゴリ: ニュース
 シカゴ大学名誉教授のノーマ・フィールド氏は、今年『日本プロレタリア文学選集』を出版しました。これが、アメリカの大学生にどのように受け入れられたか、9月18日の「しんぶん赤旗」のインタビュー記事は、次のように伝えています;



<北村隆志記者>


-刊行のきっかけは、共編者のヘザー・ボウ工ン・ストライクさんとの出会いだそうですね。

 彼女は、2001年の博士論文でプロレタリア文学を取り上げていました。なぜかと聞いたら、「日本の近現代文学のなかで、一番面白い作品群だから」という、明快な答えでした。

 日本の近代文学が描いたのは、主にエリート男性、インテリ男性の内面です。夏目漱石の『こころ』もそうです。これに対し、プロレタリア文学は、変革の目的をもって、現実を正確に理解し表現しようとしました。

人間らしい生き方から疎外されている事実に、目覚める人たちを描く のがプロレタリア文学の一典型です。小林多喜二の「同志田口の感傷」や佐多稲子の「祈祷(きとう)」など、私たちの『選集』にも多くの例があります。

 貪因も抵抗もていねいに見ていくと、さまざまな色合いがあり、収録作品はそれぞれの境遇の個性を提供してくれます。



◆児童文学に一章

-プロレタリア児童文学にも一章を設けたのが目を引きます。

 日本プロレタリア文学運動の始まりは、よく1921年の『種蒔く人』の創刊といわれますが、もう一つの「始まり」があったと言えなくもないと思うのです。

 それは新潟県木崎の小作争議です。 同盟休校の子どもたちのための適切な読み物がなかったので、応援の学生たちは自分たちで創作 したんです。こうした子ども(新しい読者)のための適切な題材、形式、表現など、プロレタリア文学が直面した課題に、彼らはいち早く向き合っていました。

 その後もプロレタリア児童文学には、プロレタリア文学と共通の問題が凝縮されています。


-出版後、アメリカでの反響はいかがですか。

 6月に京都で開催された「アジアにおけるアジア学会」で、カリフォルニア大学の教員が、「みんなあの本を授業で使っているのよ」と教えてくれました。

 今春、ロッキー山脈に囲まれたモンタナ州立大学に授業で招かれた時、松田解子の「ある戦線」を教材にしました。学生たちは作品のテーマに敏感に反応し、自分たちが抱える問題と見事につないでくれました。 戦争と雇用の関係、軍事化学産業の職場環境の有害性、ジェンダーとセクハラの問題など です。

 この作品は、労働条件改善のたたかいが同時に侵略戦争への抵抗として描かれていますが、それも討論のテーマになりました。

 また、翻訳者の一人がカナダの大学で行った授業では、学生たちは『選集』に刺激されて、巻物のミニコミやアジプロ(宣伝)のビラを制作しました。みずから「壁小説」(壁新聞のための短い小説)を書いた学生もいたそうです。


◆なぜ書き続けた

-本書の「序文」には 「(ソ連などの失敗を理由に)日本プロレタリア文学の作家たちの苦闘と業績を抹殺するのは過ち」 とあります。

 日本のプロレタリア文学運動は最初からたいへんな弾圧にさらされました。身の危険だけでなく、伏せ字や削除によって、肝心の言葉すら読者に届かない場合もあるのに、なぜ作品を書き続けたのか。

 彼ら彼女らは、文学だけで社会変革ができると思っていませんでしたが、同時に、文学抜きで可能だとも思っていませんでした。

 社会的、つまり制度的抑圧は気付きにくいものです。自分の精神的、肉体的被害を認識し、ひとと共感し、手を結ぶこと以外に将来に向けての希望などありえません。

 彼らにとって 文学は最高に豊かな世界認識とコミュニケーションの手段だった のです。それらの小説は、現代のツイッターやフェイスブックにあたるかもしれません。双方を比べてみるのも有意義だと思います。


<ノーマ・フィールド 1947年東京生まれ。日本文学専攻。著書に『天皇の逝く国で』『小林多喜二』ほか>


2016年9月18日 「しんぶん赤旗」日曜版 29ページ「米国で『日本プロレタリア文学選集』出版」から引用

 昔の小作争議のときは、都会の学生も闘争支援に駆けつけ同盟休校している子どもたち向けに物語を書いた。それがプロレタリア児童文学の始まりだったというエピソードは興味深く思います。そういう闘いの伝統は60年代までの農村には受け継がれていたと思います。東大全共闘が安田講堂に立てこもって機動隊と小競り合いした頃、ことの成り行きをテレビで見ていた農民の中には、学生たちがどこまで本気で闘っているのか、徹底抗戦で餓死者まで出るくらい真剣に闘うのならオレ達も米俵をかついで闘争支援に行くぞ、という農家もいましたが、時代はすでに権力側が圧倒的な物量を装備しており、これを実力闘争で克服するのは無理な状況になっていたため、戦術を転換せざるを得なかったのは時代の流れだったと思います。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年10月24日 15時18分10秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

コメント新着

捨てハン @ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: