フリーページ

2022年07月01日
XML
テーマ: ニュース(100336)
カテゴリ: ニュース
ロシア軍のウクライナ侵攻をチャンスとばかりに防衛費増額を主張し始めた自民・公明・維新に対し、青山学院大学名誉教授の土山實男氏は6月19日の東京新聞で、「防衛費増額はそんな単純な話ではない」との観点から、次のように批判している;




 敵基地攻撃能力の保有が検討されている。長年、米国は矛、日本は盾と言われてきた。敵基地攻撃能力を保有するなら、日米同盟が変貌する転換点になる。 実質的に専守防衛を見直すならそれに代わる新しい政策の基本原則を示すべきだ。

 敵基地攻撃能力で日本が具体的に何をすることになるのか、明確にしなければならない。理論上は攻撃された後に敵基地をたたけば報復、攻撃される前にたたけば先制攻撃になる。 自民党提言には「指揮統制機能等も攻撃対象」とも書かれている。これは日本の基本戦略を大きく変えることになる。これまでの防衛政策の原理原則をひっくり返す可能性がある。 日米同盟の根幹に関わる問題でもあり日米間でもしっかりコミュニケーションをとらなければ、亀裂が入りかねない。

 太平洋戦争ではアジアで1千万人以上が亡くなったとされる。アジア諸国の不信感が高まる恐れがある。相手国に必要以上に恐怖を与えないことは重要だ。

 防衛費の問題では、日本に対する脅威への効果的な対処政策を策定してから予算をつけるべきだ。あらかじめ防衛費にGDP比2%を充てると決めるのは異例だ。防衛費を増やすにしても、ロシアによるウクライナ侵略の危機に乗じて「こういう時だから増やせるものは増やしてしまおう」というのは良くない。日本は同盟国のなかでひときわ大きい米軍駐留負担額を払ってもいる。

 日本には1千兆円を超える国債発行残高がある。人口減少という大きな課題も抱えている。 日本が今直面しているのは社会の活力をどう維持していくかということではないか。 防衛費の増額は「2%ありき」ではなく、必要な額を積み上げていくべきで、国民への丁寧な説明を伴うべきだ。
(聞き手・佐藤裕介)

    ◇  ◇

 政府が「国家安全保障戦略」などを改定する年末に向け安保戦略見直しの検討を進める中、さまざまな考えを持つ国会議員や有識者らの意見を今後も随時掲載していきます。


 つちやま・じつお 青山学院大国際政治経済学部教授、同大副学長、国際安全保障学会会長などを務めた。福井県鯖江市出身。青山学院大法学部卒。メリーランド州立大学大学院修了。71歳。


2022年6月19日 東京新聞朝刊 12版 2ページ 「安保戦略見直し・私はこう考える-他国の不信高まる恐れ」から引用

 私たちの日本は敗戦の1945年以降、軍備を持つことを止めて必要最小限の自衛力のみで平和外交に徹するとの方針で70数年間、これといった武力紛争に巻き込まれることもなく、また他国の侵攻を受けることもなく、無事に過ごしてきました。このような状況は、ひとり日本が勝手に思い込んでいるのではなく、近隣の諸国も、またかつて日本の侵略を受けた被害国も「戦後の日本は平和主義なのだ」と認識して、その結果として、自国の防衛体制も「この程度で十分」という認識に至っているものです。それを、ウクライナの例があるからと言うだけで、いきなり防衛費増額だの敵基地攻撃能力だのということになれば、余分な警戒心を誘発するだけであって、百害あって一利なしとはこのことです。今月の参議院選挙では、むやみに防衛費増額を主張する政党に投票するのは大変危険な道を選択することになります。そのような無責任な行動を止めて、防衛費増額に明確に「反対」を表明している日本共産党(または、民主社会党)に投票することが、子孫に平和な日本を継承することに繋がる道だと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年07月01日 10時48分52秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

コメント新着

捨てハン @ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: