フリーページ

2024年05月05日
XML
テーマ: ニュース(99715)
カテゴリ: ニュース
裏金事件をテキトーにごまかして訪米した岸田首相は、アメリカ政府のいいなりの共同声明を発表し、それを日本記者クラブで元駐米大使の杉山晋輔が解説したことについて、毎日新聞専門編集委員の伊藤智永氏は4月20日の同紙に、次のように書いている;




 岸田文雄首相の米議会演説と日米共同声明の意味を、杉山晋輔元駐米大使は17日、日本記者クラブでこう解説した。外務省とすり合わせて会見に臨んだというから、政府見解の代弁である。問題は、何をどこまで守るのか。

 日本の国土・国民だけでなく、自由と民主主義・市場経済・人権・法の支配といった理念を守るというが、今や米国内でさえ、それらは格差や分断、二重基準や大国の独善によって揺らいでいる。

 まして杉山氏は、聞き逃せない核心をしれっと言った。

 「この同盟に基づいて、日米安全保障条約に依拠する場合も、そうでない場合も、日本近傍の地域、北朝鮮や台湾海峡の平和と安定のため米国と戦うと共に、グローバルに米国のパートナーとしてやっていくことを表明した」

 安保条約の対象範囲でない地域や情勢でも、地球上のあらゆる事態に米国と共に命を懸ける?

 米国の世界戦略に巻き込まれる恐れについて、杉山氏は「概念が分からない。日本の平和に重大な影響があるから、自分のためにいろいろやるんで、何も嫌々巻き込まれるんじゃない。嫌ならやらないんですよ」と言う。

 共同声明は、中国とフィリピンが衝突する南シナ海「紛争」について「中国の力と威圧に強く反対する」と明記した。すでに米海兵隊が常駐している。自衛隊も加勢を求められるのか。

 翌日、防衛官僚出身の柳沢協二元内閣官房副長官補(安全保障担当)に会った。 「自衛隊が米インド太平洋軍の一翼を担って出動するかのようだ。政治メッセージではとどまらなくなる。そんな余力はないし、かえって日本有事を近づけかねない」 と批判する。

台湾有事でも、日本が事前協議で在日米軍基地からの戦闘機発進に応じれば日本参戦を意味する。 米軍の要請を断れば同盟崩壊だ。 「どちらも嫌だから、絶対に戦争にしない外交をするしかない」。ところが、当の元外交官は「銃を取れ、命を懸けろ」と言う。

 政治家がぼんやりしていると、こういう倒錯が起きる。首相や与党だけではない。国会で、野党の過半は会談結果を評価した。

 柳沢氏は「国防とは国が国民を守るのではなく、国民が国を守ること。守りたい国を作るのは政治の役割。戦争になったら何を失い何を得るのか、政治家は説明すべきだ」と説く。
(専門編集委員)


2024年4月20日 毎日新聞朝刊 13版 2ページ 「土記-銃を取れ、命を懸けろ」から引用

 岸田文雄がやったこと、杉山晋輔が解説したことは国会が承認したものではなく、首相が勝手に閣議決定をしただけの、言わば軽挙妄動であり、憲法に照らして考えれば明らかな憲法違反である。憲法は国が軍隊を持つことを禁止しているのだから、米軍の軍事行動に対等な立場で参加できる組織(イコール軍隊)を保有することは憲法違反である。ただでさえ人手不足の自衛隊が、今後は米軍の指揮下で殺し合いもしなければならない「職業」ということになれば、そんな馬鹿げた職業よりは少しはましな仕事はほかにあるだろうと、誰しもが考えるはずで、そもそも我々の税金を憲法違反の事業に支出することを、我々は許してはならないと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月05日 01時00分07秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

コメント新着

捨てハン @ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: