子育てがもう少しで終わりそうなアラフィフ女子がキャンプ始めました・・・

子育てがもう少しで終わりそうなアラフィフ女子がキャンプ始めました・・・

PR

Profile

bonn22

bonn22

Free Space

ポチッとお願いします。日々の励みになります。 ​​​​​
↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ初心者へ
にほんブログ村



<グランピング・コテージ泊探すなら>



PVアクセスランキング にほんブログ村





Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.05.05
XML
こんにちは。
子育てがもう少しで終わりそうな
アラフィフ女子Bonnです。


GW後半、いい天気が続いてますね。
渋滞を考慮しながらお出かけを
楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。ぽっ
昨日、我が家はご飯を食べに行きましたが、すごい渋滞でした。
9時過ぎに出ていつもなら1時間ちょっとのところが、
2時間かかり、昼まえに到着し駐車場に待ちで2番目、
ラッキーだね・・・と入れました。
それと同時に順番に並ぶのは覚悟でしたが、
お店に並んで、呼び出しベルをもらい席について食べれたのが14時40分しょんぼり


待ち時間が長かった〜

食べ終わり
湘南の海沿いドライブしたのですが、砂浜でイベントなのか
テントを張ってバーベキューをしている景色が見えました。
砂浜で気持ちよさそう!

ところで、 キャンプ、バーベキュー楽しんだ後の炭、灰ってどうしてますか?
今回、焚火台を購入したするときに、
初めて炭起こし、炭入れがあることを知りました。
子供達が小さいときは水をかけて 完全に消してから
ゴミとして持ち帰ったように思います。

●炭起こし(炭の火をつけるときに使用する道具)

炭に火をつけて火を起こすときに使う道具です。
最初に、これを購入しようとしたのですが、100均で
小さいけど似たような形のオイルボットを購入しましたが、
今のところ、火がなんとかついているのと
大きかったので、購入しませんでした。
でもすぐ火を起こせるならば、いいかもしれませんね。
ベテランキャンパーさんは、 バーナーで時短とかしてました。
その場合はこの道具はいらないですね。

使用したことがないので、
口コミをみたら

新聞紙1枚と少しの着火剤で 簡単に火起こしができて15分ほど放っておくと
炭が真っ赤になります。商品口コミ
https://item.rakuten.co.jp/kumazou/4955985166691/

↓この商品の口コミが良いことに驚きました。
中に炭と新聞紙と少しの着火剤を入れて火をつける・・・確かに
簡単に火おこしできそうです。



●炭入れ(使用した燻った炭を入れると消火する)または火消し壺ともいう

我が家はこのタイプを使っています。ファミキャンをするときに
購入しました。2000円くらいでした。
炭入れは、焚火をした後の炭や灰を入れます。
夜焚火をした後に、焚火台に燻っている炭を入れて蓋をして
しばらくすると中の炭は酸素がなくなって 消えてます。
わが家は心配なので寝る前はいつも入れておきます。
そして朝また焚火をやりたいときに この炭入れから
炭を必要なだけ出して、火をつけると
早く火おこしができます。
キャンプ場によっては捨てられるところもありますが、
焚火の炭も全て持ち帰りということろもあるので この炭入れは
焚火をするならば、必要なものだと思います。



クリックできます

コンパクトタイプですね。
難燃性のもので折りたためるなんてびっくりです。



クリックできます

荷物が多いキャンプなので、
できるだけコンパクトなものの方が
忘れたりしないでいいですね。

ちなみに・・・
我が家のは・・・
こんな感じです。



フックがあり密閉されてます。





●炭と灰の処理の仕方


焚火やBBQをした後の炭ですが、
使用した後に、砂浜に埋めて帰る人が後絶たないと
ニュースで流れていました。怒ってる

炭は自然の中では分解するのに時間がかかるものであり、
ずっと残ってしまうことになります。
なので、完全に火が消して、 キャンプ上指定の場所に捨てるか、
空いたなべや炭入れ(火消しつぼ)に入れて持ち帰りましょう。
もし、火が残ったくすぶった状態の炭を
土や砂に埋めてしまうと知らないで触ったときに火傷や
燃えるもがあった場合火事になる
可能性があるとのことでした。

炭の後処理や火の始末は消える時間を考慮して
片付けの手順に入れておいた方がいいようです。

バーベキュー用のレジャー炭であれば、

①水で火を消す(バケツなどで)
②炭火が鎮火するまで待つ(10分~〜20分程度)
③火が消えたら、指定のゴミ置き場に捨てるか燃えるゴミとして捨てる
 (燃えるゴミかどうかは、各自治体により異なるので調べてください)

この手順でできるようです。
焚火でできた炭や燃え残りも同じように処理すればいいようです。

炭入れ(火消し壺)があれば 火ばさみやスコップで
燃え尽きた炭などを炭入れ(火消し壺)に入れて蓋をして
入れ物の温度が下がるまで放置しておきます。  楽ちん!手書きハート
その間他の片付けが沢山あるので、片付け作業の
初めの方でやっておくといいようです。

水をかけてぬれてしまった炭でも、持ち帰って
家で乾燥させて
次回その炭を使ってバーベキューや焚き火ができるとのことです。

炭入れ(火消し壺)に入れた
炭が消火したからといって
土や砂に埋めることなどは
絶対にしないでくださいね。
炭は、炭素になりますので土には絶対に還りません。

楽しいからアウトドアやったけどゴミを持たないで帰る・・・では
自然の中にゴミが溜まる一方で、
そんな事例が続くと
火事になったり、アウトドア、
キャンプ禁止などという
自然を楽しむことができなくなったりするのは
とても悲しいこと。
自然と共存して
基本焚き火をした後は、
借りた場所を原状回復するのが鉄則のようです。


しかし、焚火の薪に一度火がつくと、
なかなか燃え切るまでに
時間がかかる・・・など 
タイムリミットがあるので 
終わる時間ギリギリより
早めに 消火し、
または火を小さく炭の状態にして
一部燃えたままでも 
水をかけたり火消し壺に入れて持ち帰りましょう。

先日焚火の火も消し終わり片付けようと思ったら
折れて落ちていた薪も持ち帰り〜



また灰は肥料としても使えますが
やりすぎだと土のPHが変わってしまうと
草が枯れてしまうなどあるので、
こちらも炭と一緒に扱うのが良いと思います。

To be continued.  

お読みいただき ありがとうございます。
ポチッとお願いします。日々少しずつ・・・励みになります。 ​​​​​

↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ初心者へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.09.04 23:54:53
コメント(0) | コメントを書く
[【キャンプギア】焚火台・炭関係・薪ストーブ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: