キャンプ ボーダーコリー レガシィ アイアム ディアベル スーパーカブ ビート

キャンプ ボーダーコリー レガシィ アイアム ディアベル スーパーカブ ビート

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

levin15412

levin15412

カレンダー

コメント新着

levin15412 @ Re[1]:エヴリイワゴンに同乗(02/11) うっち〜。さんへ 重ね重ね有難う
うっち〜。@ Re:エヴリイワゴンに同乗(02/11) アトレーの方が荷物は多く入ります。そし…
levin15412 @ Re:ちょっと一服(02/07) 寒くてバイクに乗れないので、代わりの癒…
うっち〜。@ Re:ちょっと一服(02/07) 連日お疲れ様です。
levin15412 @ Re[1]:本業も忙しく(02/05) うっち〜。さんへ いろいろです。

フリーページ

2013年07月02日
XML
カテゴリ:
某防団の旅は無事終了。旅をするとまとめなくては・・・。
さて、今回の旅の幹事は若手、旅行者の偉いさんと友達なので、手配はうまくできたようだ。道後への道中、皆何度も行った行程なので、かぶらないように観光先をうまく選択してもらい、日曜の朝出発。

まずは福山城。近すぎて盲点、行ったことなかった。8時50分から見学と旅程の通りに着いたが、天守閣は9時開館、職員さんが少し前に開けてくれた。中は地元の資料館的感じで、一階ずつ見ながら階段を上る。書物や遺跡関係など。天守閣から福山の街を一望し、次に向かう。
次は鞆の浦、ここも近すぎて一度行ったらなかなか次は行かない。20年ぶりとか30年ぶりとかの声。ここはボランティアガイドさんが付いた。これが正解。ただ歩くと気づかないいろいろなことを教えてもらえる。坂本竜馬でも有名な対潮楼も建物のつくりの意味やあちらの建物がこういう人が建てたとか同じ風景も意義深く見える。ポニョのモデルの家やがけなども聞かなければ気づかないままであったはず。子供連れて来たら面白いかも?。駐車場が少ないので気を付けよう。

次はしまなみ海道を通って大山祇神社へ。まずは昼食、ここでもガイドさんが付いて説明を聞きながら見学。古いご神木についていろいろ。

さらにしまなみを走っていると雨が降ってきた。松山の坂の上の雲ミュージアムに行く予定だったが、雨が激しいのでパスし、早めに宿に。道後の古涌園というところ。坂の上にあり(大概そうだが)、そこからちょっと坂を下ると道後の千と千尋のモデルの例の湯屋。そこからアーケードを通り抜けるとからくり時計や駅がある。宿で温泉につかり、夕食。1次会終了、2次会は館内でカラオケだったが、風邪のためパスし街の散策に出かけた。小一時間で帰るとちょうどカラオケが終わったところ。飲みに行くという連中と宿内で過ごす連中と別れ、もう一度街に出る。飲み屋も好みに分かれ、新人さんは結局飲まずに帰るというので、こちらも風邪がひどくならないよう道案内兼ねて結局宿に帰る。汗をかいたので風呂に入り、暇なのでマッサージを呼んで、終わったころ続々と帰ってくる。いろんな話をしながらもう寝ようとするとまた次の部隊が帰ってきて、早く寝たいのに2時過ぎまでうだうだ・・・。

2日目の朝、寝不足なのに6時ごろ目が覚めて、朝風呂。昨夜大人しくしていた者3名が目が覚め、朝食。前回来たときは壊れて動かなくなっていたというからくり時計が8時から一時間ごとに動くというので、その8時目指して行ってみる。動いた!!(笑)。5分ほどだろうかそれを見て、アーケード通って帰る。店は8時半からということでしまっているので土産は買えない。夜10時過ぎまで開いているので、買い物は夜すべきだろう。本館で入ろうかとも思ったが、これは子供連れの方が面白そうなので、次回にとっておく。宿で出発準備をして買い物。9時半出発だが、皆まちまちに準備。一人、以前この町で買った夫婦茶碗が片方割れ、奥様から買ってくるように命令が下っていたので、その店が9時半開店。その買い物を待って、さらに部長はじゃこ天を買うというので町の道沿いにバスを停め、買い物を待って20分遅れで出発。

最初砥部焼に行ったが、皆元気なくスルー状態。そこからいりこ、釜揚げシラスの工場見学に少し西に走る。港の船からポンプで吸い上げたシラスをその工場でゆで上げ、商品にしている。ゆでたてを頂き、皆テンションが上がる。町の人が共同出資で、さらに補助金を受けてやっている工場。素朴で案内してくれた工場長も消防団員ということで、親近感もわき、皆そこでお買いもの。お土産もいただき、価値があった(笑)。共栄網というところ。沖合に見える某番組で使う島も教えてくれた。お土産シラスといりこをバスの冷蔵庫に入れ、出発。

次はりんりんパークというところで昼食。この名前からここはどういうところかと皆で話題にしていたが、ちょっと古めのドライブイン、隣に温泉併設、錦鯉の池や鳥のいるのかな?。土産物も各種で社長さんかな?という方が丁寧に食事の前にご挨拶いただき、食べ終わると土産屋さんに。ここで店員さんにりんりんの意味を聞くが、うまく答えられない。社長さんらしき人に店員聞くも、なんだか答えたくないような感じ。車輪の輪と錦鯉のりをかけたような感じらしいということだった。先代が名づけたのかな?。

次は今治のタオル工房館、稼働の機械を一台見えるように展示、そこで説明を受ける。水を吸わないタオルの謎が解ける!!。結局安いタオルは工程を省き、糸の油分を落としきらないので吸水性が悪い。さらに洗濯の時、柔軟剤を使うと油分が付いて吸水性が悪くなるそうだ。今治のタオルは吸水性も含めた規格があり、大丈夫だそうだ。といろいろ聞いたうえで、目の前のタオル屋さんに入ると、様々な商品があり、買わずにおれなくなる。う~ん、これだな!!(笑)。

さて、バスで10分ほどのJAの土産、特産物の店に移動、買い物していると感じがさっきのタオル屋さんのトイレに財布を忘れたことに気づき、連絡すると見つかった。皆が集合してから戻るか?というが、時間の節約で先にバスで取りに戻ることにして、その間皆はゆっくり過ごす。

さて、しまなみを再び戻り、地元に帰りついた。7時前になっていた。

武勇伝もあったようだが、又笑い話になることだろう(笑)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年07月02日 09時40分43秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: