CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

止まらない少子化 New! 七詩さん

コロナ鍋 目玉おやじさん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2007.10.26
XML
テーマ: 鉄道(22101)
カテゴリ: 鉄道忌避伝説
先日、 ウィキペディアの阿武隈急行の項 を見ていたら、「阿武隈急行線(丸森線)と東北本線」とのタイトルで、以下の文章が挿入されているのを見つけました。

「地元には、以下のような話が伝わっている。
東北本線を開発していた明治時代、本来東北本線は勾配が少ない阿武隈川沿い(現在の阿武隈急行線のルート)を通るはずだった。しかし、当時伊達郡の保原、梁川地域は養蚕で栄えており、蒸気機関車が吐き出す煙や火の粉の桑畑への被害や火災を恐れて反対した。その結果、東北本線の計画は、大きな反対運動がなかった桑折、国見方面に変更され、急勾配のある現在の東北本線ルートとなった。
というものである。しかし、この話は都市伝説であり真実ではない。現在の阿武隈急行線をみても福島県と宮城県の県境(阿武隈峡谷)付近の約15kmは、トンネルや高架などを駆使した難工事であり、明治時代の土木技術では阿武隈川沿いのルートを通すのは困難であった。阿武隈川沿いのルートよりは、急勾配であっても国見町、白石市を通る現在の東北本線のルートの方が現実的だったのである。」

この文章の趣旨には概ね同意しますね。ついでに言えば、明治時代の土木技術について述べた部分に「橋梁」も加えて欲しかったなぁ。現在の阿武隈急行は阿武隈川を2回渡っていますが、当時はそれだけでも建設上のリスクとなったはずですからね。
ところで、文中に「都市伝説」の文字が出てきますけど、阿武隈急行沿線地域の鉄道忌避伝説という都市(?)伝説はいつごろ発生したのでしょう? 個人的には、そっちの方にも興味があります。多分、1960~70年代に阿武隈急行の前身である国鉄丸森線の建設促進運動が盛り上がりを見せた際に、地元の有力者あたりが他地域(それこそ三多摩の甲州街道沿いとか愛知県岡崎市とか)の鉄道忌避伝説を持ち出して「わが地域でもそういう歴史があったに違いない!」なんて口走っちゃったのかな?と推察しますけど。
暇ができたら、 福島県歴史資料館 あたりに出かけて、ちょっと調べてみようかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.26 21:24:32
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道忌避伝説] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: