CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2009.04.05
XML
浜通り中部にある双葉郡といえば、福島県内では北側の相馬郡(相馬市・南相馬市を含む)と併せて「相双」というくくりでまとめられがちです。
ところがこの地域、単純に相馬郡と一緒にできない部分があったりします。各種行政の管轄で言うと、

福島県行政一般…相双地方振興局(南相馬市)管轄(いわき市はいわき地方振興局の管轄)
国税…相馬税務署(相馬市)管轄(いわき市はいわき税務署の管轄)
社会保険…平社会保険事務所(いわき市)管轄(相馬郡は相馬社会保険事務所の管轄)
車両…いわき自動車検査登録事務所(いわき市)管轄でいわきナンバーの区域(相馬郡は福島ナンバー)
衆議院の選挙区…いわき市と同じ福島5区(相馬郡は福島1区)

と、相馬郡といわき市とで綱の引きあい。どちらに属しているのか不明確極まりない地域なんです。
実はこの双葉郡、歴史を紐解いてみると、旧磐城平藩領の楢葉郡(現在の富岡町、楢葉町、広野町、川内村及びいわき市北部のの久之浜・大久地区)と旧相馬藩領の標葉(しねは)郡(現在の浪江町、双葉町、大熊町及び葛尾村)が1896年に合併してできた郡なんですよね。明治時代の郡は行政区画でもあったのでこの時期の合併、分立自体は珍しくなかった※のですが、せめて旧藩領を考慮した形で郡が再編成されていれば、このような事態も招かずに済んだのにな… と思います。

※福島県内で言えば、1878年に会津郡が分立して北会津郡と南会津郡が、双葉郡が成立した1896年に菊多郡、磐前郡、磐城郡が合併して石城郡、行方郡と宇多郡が合併して相馬郡がそれぞれ成立しています。


双葉郡大熊町・双葉町・浪江町・葛尾村(200811)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.05 17:09:45
コメント(0) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: