CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2011.04.10
XML
テーマ: たわごと(26615)
カテゴリ: 東日本大震災
妻の実家から、自宅に電話が入った。
7日あるいは昨晩の余震の影響か、あるいは昨日一日中シトシトと降っていた雨の影響かは分からないが、今朝起きてみたら敷地内の石垣が崩れているのが見つかったという。落石した結果、自宅や周囲の住宅には被害が及ばなかったものの、自宅へのクルマの進入経路が塞がれてしまったとのこと。
東日本大震災は、本震の大きさもさることながら余震の規模や回数も桁外れに多いのが特徴。相次ぐ余震によって被害が増大したり、あるいは新たな被害があったりといったケースも、少なくないと思う。余震はいったいいつ収まるのだろう?

夕飯は、その妻の実家で御馳走になった。石垣の崩れ具合は我々素人の手では修復不可能であり、改めて、今回の震災や余震のすさまじさを肌で感じる。
そんな不安な気持ちを和らげてくれたのは、上の子の「言いまつがい」であった。
BGMでSMAPの「夜空ノムコウ」が流れるACのCMを観ていた時のこと、
「これ、『あれから 僕たちは 何かを信じて これだから』って歌ってるんだよね」と、素朴な質問。
いえいえ違います。「これだから」じゃなくて「これたかな」だよと妻と私とで教えたのだが、よくよく考えてみると、「これだから」だと意味深な内容にならないか? 「何か」の部分を政府や東京電力や原発や福島県庁に置き換えてみると… 無批判に「何か」を信じた結果が「これ」だとしたら、何という皮肉なんだろう!!

その後も、皆でテレビを観る。
「真相報道バンキシャ!」だったか、業務再開へ向けて奮闘する陸前高田市の老舗醤油醸造業者の映像が流れた。
その時、誰かが一言。
「あっちの方は復興に向けて進めるからいいよな。こっちはまだ遠くへ避難しなければならない人がいっぱいいるのに…」
それはそうなのだが、地震や津波での死者数は、「こっち」よりも「あっち」の方が明らかに甚大なのだ。住民が被った被害は「あっち」も「こっち」も悲惨極まりないものなのだが、特に今月に入ってからの県内世論に触れると、復興に向けた前進が始まっている「あっち」よりも現在進行形で被害が続いている「こっち」の方がより悲惨だという論調が、だいぶ目立つようになってきた。だからこそ、 こちらの日記 で批判的に書いた「I love you & I need you ふくしま」が多くの県民に受け入れられる素地があるのだろう。
「他県のことなんか目を配る余裕なんかない!」そうかもしれない。しかし、被災地に優劣などない。あるのはあくまで「質」の違い。同じ被災者だからこそ、他県の被災者への温かいまなざしもまた、忘れてはならないと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.04.10 21:03:40
コメント(0) | コメントを書く
[東日本大震災] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: