CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2014.05.15
XML
テーマ: 高速道路(167)
久々に各高速道路・自動車道のwikipediaのページを覗いたら、各IC間における24時間通行量が詳細に掲載されていることを知りました。福島県関連だと、 東北自動車道 常磐自動車道 、そして 磐越自動車道 と、すべて詳細なデータが出ています。ちなみに、出典元は2010年度の道路交通センサスとのこと。
で、隣県の県庁所在地付近から福島県内までの通行量を抜き出してみると、こんな具合になります。

【東北自動車道】
宇都宮IC-上河内SIC 38,247
上河内SIC-矢板IC 37,468
矢板IC-西那須野塩原IC 33,299
西那須野塩原IC-黒磯板室IC 28,475
黒磯板室IC-那須IC 26,689
那須IC-那須高原SIC 24,081
那須高原SIC-白河IC 23,747
白河IC-白河中央SIC 23,298
白河中央SIC-矢吹IC 24,615
矢吹IC-鏡石SIC 25,400
鏡石SIC-須賀川IC 25,734
須賀川IC-郡山南IC 26,407
郡山南IC-郡山IC 26,719
郡山IC-郡山JCT 35,125
郡山JCT-本宮IC 38,439
本宮IC-二本松IC 39,465
二本松IC-福島松川PA 38,179
福島松川PA-福島西IC 37,380
福島西IC-福島飯坂IC 31,512
福島飯坂IC-国見IC 29,792
国見IC-白石IC 29,417
白石IC-村田IC 30,274
村田IC-村田JCT 34,411
村田JCT-仙台南IC 40,871
仙台南IC-仙台宮城IC 35,888

【常磐自動車道】
水戸IC-水戸北SIC 34,278
水戸北SIC-那珂IC 31,164
那珂IC-東海SIC 27,136
東海SIC-日立南太田IC 27,205
日立南太田IC-日立中央IC 28,998
日立中央IC-日立北IC 24,995
日立北IC-高萩IC 19,587
高萩IC-北茨城IC 16,853
北茨城IC-いわき勿来IC 13,820
いわき勿来IC-いわき湯本IC 11,685
いわき湯本IC-いわきJCT 13,158
いわきJCT-いわき中央IC 9,191
いわき中央IC-いわき四倉IC 3,951
いわき四倉IC-広野IC 3,957
広野IC-常磐富岡IC 2,715

【磐越自動車道】
いわきJCT-いわき三和IC 10,469
いわき三和IC-小野IC 10,858
小野IC-船引三春IC 10,941
船引三春IC-郡山東IC 12,164
郡山東IC-郡山JCT 11,229
郡山JCT-磐梯熱海IC 13,843
磐梯熱海IC-猪苗代磐梯高原IC 14,119
猪苗代磐梯高原IC-磐梯河東IC 13,475
磐梯河東IC-会津若松IC 11,031
会津若松IC-新鶴PA 7,288
新鶴PA-会津坂下IC 6,963
会津坂下IC-西会津IC 6,402
西会津IC-津川IC 6,111
津川IC-三川IC 7,106
三川IC-安田IC 7,152
安田IC-新津IC 7,561
新津IC-新潟中央JCT 8,451
新潟中央JCT-新潟中央IC 16,246

これらのデータを見て、いくつか気になった点を箇条書きしてみます。

【東北自動車道】
・栃木、宮城両県境付近で、通行量が落ち込む。県内のみの利用層が多いものと思われる。なお、栃木県境よりも宮城県境の方が通行量が多いことを考えると、福島県は栃木県よりも宮城県との交流が密だと言っていいだろう。
・特に通行量の多いのは、郡山IC~福島西IC間。その中でもピークは本宮IC~二本松IC間だが、この区間は郡山都市圏と福島都市圏の境目という「準県境」にも拘らず、先述した県境とは真逆の傾向。郡山市⇔福島市間の交流が結構多いのだろうか? それとも、二本松ICのヒンターランドが、結構広いのか?
・更に細かく見ると、磐越自動車道と交差する郡山JCT以北の方が、以南よりも通行量が多いことがわかる。ひょっとしたら、いわき市や会津若松市と福島市との交流も、結構多いのかもしれない。また、NEXCO東日本では こんな啓発活動 も行っているので、郡山JCT以北の地域において、常磐自動車道や磐越自動車道が、東北自動車道のバイパス的ルートとして活用されている可能性もある。
・今後東北中央自動車道が開通すれば、特に福島市周辺において、通行量が増加する可能性がある。

【常磐自動車道】
・東北自動車道とは打って変わって、茨城県から福島県へと向かうにつれて通行量が漸減していくイメージ。
・いわき中央IC以北では、それ以南の半分程度の通行量しかない。なお、この区間は片側1車線。
・また、いわき市内のデータを細かく見ると、いわきJTCを挟んで以北と以南では4,000台程度の開きが見られる。これらの数字を差し引いた台数は磐越自動車道へと入っていることになるため、やはり、常磐自動車道や磐越自動車道は東北自動車道のバイパス的ルートとして機能していることになるだろう。
・早ければ今年度中に常磐富岡IC以北が延伸して仙台市まで達する(更に仙台市以北では三陸自動車道と接続する)ことになるのだが、磐越自動車道が担ってきたバイパス機能のかなりの部分がこちらにシフトする可能性が高いため、(住民の帰還が進めばという付帯条件はあるが)いわき中央IC~常磐富岡IC間の通行量は、2010年の2倍前後の数字は期待できるかもしれない。

【磐越自動車道】
・郡山JCT以東の通行量はいわき市内を通る常磐自動車道の通行量とさほど変化がない。この点でも、東北自動車道のバイパスルートとしての常磐自動車道との「一体化」が目立つ。
・郡山JCT以西は、会津若松ICまでは郡山JCT以東を概ね上回る通行量を記録している。10万都市の会津若松を擁し、また同市と郡山市との交流が密である故(東北自動車道で郡山IC以北の通行量が増加しているのも、同インターと会津若松市を往復する層が一定数いるからかもしれない)であるが、ピークは磐梯熱海IC~猪苗代磐梯高原IC間であり、観光路線としての性格も強く有しているとも言えそう。
・会津若松IC以西は通行量がガクッと減る。ちなみに、この区間も常磐自動車道のいわき中央IC以北と同様、片側1車線。
・新潟中央JCT~新潟中央IC間の通行量が飛び抜けて多いが、この区間には北陸、日本海東北両自動車道も乗り入れている。

まぁ、こんなところでしょうか。
本当はもっと理路整然とまとめたかったのですが、断片的なイメージしか思い浮かばなかったため、ずいぶんととっちらかった文章になってしまったことをお詫びいたします。


高速道路何が問題か





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.05.16 00:27:04
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: