CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2015.05.31
XML
テーマ: たわごと(26609)
カテゴリ: 企画モノ
10日ほど前に書いた こちらの日記 で、2005年~2010年の国勢調査における人口移動を基準とした福島県の都市圏について書きました。やや強引な設定だったかな…と思いつつも、

◎原則、転出入人数が1位となる市町村(東京特別区は一つの市とみなす)とは同一都市圏になる。
◎都市圏の範囲は都道府県境を跨いでも構わないが、転出入人数が最大となる市町村およびその都市圏に入る市町村と非隣接の場合、同一都市圏とはならない。
◎また、転出入人数が最大となる市町村およびその都市圏に入る市町村と隣接していても、双方の市町村において転出入人数が2005年国勢調査時の人口の2%を割り込んでいる場合、同一都市圏とはならない。
◎ただし、上記の条件でどこの都市圏にも加われなかった場合、周辺市町村との状況に鑑みて最も近しいと思われる都市圏に加わるものとみなす。

という条件で各市町村を結び付けていくと、前の日記で紹介した区分けになるんですよね。詳細は下記の通り。

<福島都市圏>
【福島市】
1位 仙台市   4,520人(1.5% 転入1,897人 転出2,623人)⇒非隣接かつ双方で人口の2%未満
2位 郡山市   4,044人(1.4% 転入2,039人 転出2,005人)⇒非隣接かつ双方で人口の2%未満
3位 伊達市   3,451人(1.2% 転入1,967人 転出1,484人)⇒隣接。伊達市側で1位かつ人口の2%を超えるため同一都市圏

【二本松市】
1位 福島市   1,785人(2.8% 転入 786人 転出 999人)⇒隣接。同一都市圏

【伊達市】
1位 福島市   3,451人(5.0% 転入1,484人 転出1,967人)⇒隣接。同一都市圏

【桑折町】
1位 福島市    666人(5.0% 転入 342人 転出 324人)⇒隣接。同一都市圏

【国見町】
1位 福島市    413人(3.9% 転入 162人 転出 251人)⇒隣接。同一都市圏

【川俣町】
1位 福島市    882人(5.2% 転入 301人 転出 581人)⇒隣接。同一都市圏

【飯舘村】
1位 福島市    192人(2.9% 転入 54人 転出 138人)⇒非隣接だが伊達市、川俣町と隣接しているため同一都市圏

<郡山都市圏>
【郡山市】
1位 仙台市   5,259人(1.6% 転入2,209人 転出3,050人)⇒非隣接かつ双方で人口の2%未満
2位 福島市   4,044人(1.2% 転入2,005人 転出2,039人)⇒非隣接かつ双方で人口の2%未満
3位 東京特別区 3,634人(1.1% 転入1,586人 転出2,048人)⇒非隣接かつ双方で人口の2%未満
4位 須賀川市  3,599人(1.1% 転入1,583人 転出2,016人)⇒隣接。須賀川市側で1位かつ人口の2%を超えるため同一都市圏


【須賀川市】
1位 郡山市   3,599人(4.5% 転入2,016人 転出1,583人)⇒隣接。同一都市圏

【田村市】
1位 郡山市   1,396人(3.2% 転入 506人 転出 890人)⇒隣接。同一都市圏

【本宮市】
1位 郡山市   1,923人(6.1% 転入1,219人 転出 704人)⇒隣接。同一都市圏

【大玉村】
1位 本宮市    313人(3.7% 転入 162人 転出 151人)⇒隣接。同一都市圏⇒郡山市とも同一都市圏

【鏡石町】
1位 須賀川市   715人(5.6% 転入 381人 転出 334人)⇒隣接。同一都市圏⇒郡山市とも同一都市圏

【天栄村】
1位 須賀川市   226人(3.5% 転入 92人 転出 134人)⇒隣接。同一都市圏⇒郡山市とも同一都市圏

【猪苗代町】
1位 郡山市    409人(2.4% 転入 148人 転出 261人)⇒隣接。同一都市圏

【石川町】
1位 郡山市    297人(1.6% 転入 128人 転出 169人)⇒非隣接かつ双方で人口の2%未満
2位 須賀川市   293人(1.5% 転入 88人 転出 205人)⇒非隣接かつ双方で人口の2%未満。ただし、郡山、須賀川両市の数字を合算すると人口の2%を超え、石川町と須賀川市の中間に位置する玉川村が郡山都市圏に属するため、これらの市町と同一都市圏とみなす

【玉川村】
1位 須賀川市   194人(2.6% 転入 66人 転出 128人)⇒隣接。同一都市圏⇒郡山市とも同一都市圏

【平田村】
1位 郡山市    221人(2.9% 転入 73人 転出 148人)⇒隣接。同一都市圏

【古殿町】
1位 石川町    110人(1.7% 転入 44人 転出 66人)⇒隣接だが双方で人口の2%未満
2位 郡山市    89人(1.4% 転入 25人 転出 64人)⇒非隣接かつ双方で人口の2%未満。ただし、石川町が郡山都市圏に属するため、石川町、郡山市と同一の都市圏とみなす

【三春町】
1位 郡山市   1,147人(6.0% 転入 537人 転出 610人)⇒隣接。同一都市圏

【小野町】
1位 郡山市    373人(3.1% 転入 127人 転出 246人)⇒隣接。同一都市圏

【葛尾村】
1位 郡山市    39人(2.4% 転入 16人 転出 23人)⇒非隣接だが田村市と隣接しているため同一都市圏

<白河都市圏>
【白河市】
1位 西郷村   1,520人(2.3% 転入 664人 転出 856人)⇒隣接。同一都市圏

【西郷村】
1位 白河市   1,520人(7.8% 転入 856人 転出 664人)⇒隣接。同一都市圏

【泉崎村】
1位 白河市    249人(3.7% 転入 142人 転出 107人)⇒隣接。同一都市圏

【中島村】
1位 白河市    130人(2.5% 転入 52人 転出 78人)⇒隣接。同一都市圏

【矢吹町】
1位 白河市    479人(2.6% 転入 320人 転出 159人)⇒隣接。同一都市圏

【棚倉町】
1位 白河市    397人(2.5% 転入 148人 転出 249人)⇒隣接。同一都市圏

【矢祭町】
1位 塙町     127人(1.9% 転入 73人 転出 54人)⇒隣接だが双方で人口の2%未満
2位 大子町    64人(0.9% 転入 29人 転出 35人)⇒隣接だが双方で人口の2%未満
3位 棚倉町    52人(0.8% 転入 30人 転出 22人)⇒隣接だが双方で人口の2%未満。ただし、塙、棚倉両町の数字を合算すると人口の2%を超えるため、両町と同一都市圏とみなす⇒白河市とも同一都市圏

【塙町】
1位 棚倉町    217人(2.0% 転入 95人 転出 122人)⇒隣接。同一都市圏⇒白河市とも同一都市圏

【鮫川村】
1位 白河市    74人(1.7% 転入 29人 転出 45人)⇒非隣接かつ双方で人口の2%未満
2位 棚倉町    58人(1.3% 転入 24人 転出 34人)⇒隣接だが双方で人口の2%未満。ただし、白河市、棚倉町の数字を合算すると人口の2%を超えるため、両市町と同一都市圏とみなす

【浅川町】
1位 白河市    110人(1.5% 転入 59人 転出 51人)⇒隣接だが双方で人口の2%未満
2位 棚倉町    86人(1.2% 転入 42人 転出 44人)⇒隣接だが双方で人口の2%未満。ただし、白河市、棚倉町の数字を合算すると人口の2%を超えるため、両市町と同一都市圏とみなす

しまった! ちょっと調子に乗って書きすぎました(苦笑)
続きは次回の日記で…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.05.31 23:09:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: