CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2018.05.24
XML
テーマ: 大学入試(156)
​今年初めて知ったのですが、東北地方各県の進学校の組織で「東北六校会」というのがあるそうですね。 八戸高校のWikipedia で紹介されていますけど、加盟校は北から順番に、八戸、盛岡一、仙台二、秋田、山形東、福島という、いずれも県を代表する進学校。事実、昨春の難関大(旧帝一工+早慶上理)の合格者数も、

八戸   91人(旧帝一工55(現役46 既卒9)早慶上理36(現役21 既卒15))
盛岡一  132人(旧帝一工69(現役41 既卒28)早慶上理63(現役33 既卒30))
仙台二  208人(旧帝一工122(現役63 既卒59)早慶上理86(現役12 既卒74))
秋田   94人(旧帝一工57 早慶上理37(いずれも現役・既卒の別不明))
山形東  110人(旧帝一工61(現役43 既卒18)早慶上理49(現役32 既卒17))
福島   97人(旧帝一工46(現役28 既卒18)早慶上理51(現役32 既卒19))

と、いずれも各県でトップの実績を残していました。
ところが、今春の合格実績を見ると、

八戸   56人(旧帝一工35(現役29 既卒6)早慶上理21(現役18 既卒3))
盛岡一  100人(旧帝一工65(現役43 既卒22)早慶上理35(現役14 既卒21))
仙台二  279人(旧帝一工166(現役96 既卒69)早慶上理113(現役34 既卒79))
秋田   95人(旧帝一工57 早慶上理38(いずれも現役・既卒の別不明))
山形東  83人(旧帝一工53(現役34 既卒19)早慶上理30(現役12 既卒18))
福島   78人(旧帝一工49(現役35 既卒14)早慶上理29(現役12 既卒17))

特に早慶上理の落ち込みが激しいですね。秋田が辛うじて横ばい、仙台二は増加していますが※、他の4校は惨敗と言っていいと思います。
特に盛岡一、山形東、福島の3校に言えるのは、現役生の合格者が極端に減ったこと。多分、各校(というか、東北六校会の共有スタンス?)では国公立大入試に対しては力を入れているけれど、私立大入試に対しては「国公立大の滑り止め」程度にしか常日頃考えていないのではないか?と推察します。今春入試に際してはは私立大入試の難化がかなり言われていましたし、高校としても相応の対策はすべきだと思うのですが…
その点、実は安積高校や磐城高校が、今春は私立大入試で大健闘を見せているはず…なんですよ。高校側の実績公開がまだ行われていないので当ブログでもきちんとした形で数字を出せないのが歯がゆいところなんですが、恐らく東北六校会の各校よりは「私立大対策をきちんとやった結果」が近々公開されることでしょう。乞うご期待ですね。

※仙台二も秋田も昨春の合格実績が一昨年春よりも悪かったことを、一応付記しておきます。
なお、一昨年春の実績は下記の通り、

仙台二  256人(旧帝一工158(現役88 既卒70)早慶上理98(現役25 既卒73))
秋田   118人(旧帝一工63 早慶上理55(いずれも現役・既卒の別不明))


【中古】 私の早慶大合格参考書作戦 /エール出版社(編者) 【中古】afb





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.24 16:19:40
コメント(2) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: