CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2018.07.25
XML
​いよいよ来春発足する福島大の農学群食農学類。大手模試機関による合格基準偏差値(二次試験のみ)が出つつありますね。 ベネッセ だと前期で53、後期で56。 河合塾(全統) だと前期で47.5、後期で50.0とのこと。いずれも、同じ理系の理工学群共生理工システム学類よりも若干高い数値です。
同じ大学なのに農業系の偏差値が工業系の偏差値よりも高いって、普通にあることなのかなぁ? 隣県の大学の全統模試における二次試験の偏差値を確認してみると、

山形大
 工学部 前期42.5~50.0 後期 -
 農学部 前期47.5    後期 -
茨城大
 工学部 前期40.0~47.5 後期40.0~47.5
 農学部 前期50.0~55.0 後期 -
宇都宮大
 工学部 前期45.0~47.5 後期47.5
 農学部 前期47.5~50.0 後期 -
新潟大
 工学部 前期47.5~50.0 後期 -
 農学部 前期52.5    後期 -

どこの大学も、農学系の方が工学系よりも偏差値が高く出るんですね。理科の科目選択の自由度が工学系よりも高い分、そうなるんでしょうね。多分。
いや、食農学類の偏差値が高く出たのは、てっきり「新設だから」だと思ってたんですよ。でも、周辺大学も「農>工」の傾向がある上に、食農学類の偏差値自体も周辺大学の農学部と大差ないのが現実のようです。


【中古】 福島大学(2017年版) 大学入試シリーズ23/教学社編集部(編者) 【中古】afb





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.07.25 10:10:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: