CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2022.08.21
XML
テーマ: 高校野球(3605)
昨日行われた高校野球準決勝の東北ダービー、仙台育英が18ー4と聖光学院を圧倒して大勝しましたね。福島県側の大方の反応としては「準決勝では思わぬ大差がついたけど日大三、横浜、敦賀気比と優勝経験のある3校を撃破したのは立派。胸を張って福島に帰って欲しい」というものではありました。
が、個人的には、負けた相手と負け方が非常に悪かったと思っています。どこかのご老人みたいに福島県勢最高成績を挙げた1971年準優勝の磐城を引き合いに出しますけど、磐城って、宮城県代表を倒し、東北地区代表として甲子園に出場しているんですよね。だから、今年の聖光学院は、 1971年のようなシステムであれば甲子園にすら出場できていなかった という話になってしまうんです。敗れても僅差であればまだ良かったのですが、予選だったら5回コールドが宣告されてもおかしくない大差ではちょっとねぇ…優勝経験のある高校に勝ったって、隣の県の高校にこの体たらくでは、正直先が思いやられます。
そうそう、「聖光学院は1回戦からの出場で仙台育英は2回戦からの登場だったから選手の疲労度が違う。不平等だ」なんて声も耳にしますが、だからこそ、そう遠くない将来に 出場校数が現行の49校からセンバツと同じ32校に減らされる 可能性も、考えておいた方が良いとも思います。そもそも我が国は少子化まっしぐら。高校数だって減少の一方だし、このまま1県1代表制が未来永劫維持されるなんて思わない方がいいです。休養日やピッチャーの球数制限、タイブレーク制度の設定など、主催者サイドもここ数年改革を進めていますし、出場校数の変更に手をつける可能性も決してゼロではないと考えます。先日「Number」で こんな記事 が出ていましたけど、そもそも鳥取県のような小県でも代表枠が一つ確保されているからこそ「2000年以降にわずか3勝」という問題が起こる現状があるのではないでしょうか?
となると、1972年まで実施されていた東北地区大会が復活する可能性も無きにしも非ずだし、そうなれば宮城県勢と福島県勢との過去の対戦データとして昨日の結果がほぼ確実に引き合いに出されます。今回の聖光学院の敗戦は、長い目で見ると、福島県の高校野球に対して悪影響を残してしまったと言っても、決して過言ではないと思います。


CD 交響的詩曲「地獄変」良香の思い出/福島県立磐城高校 / ブレーン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.21 12:48:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: