CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2022.09.17
XML
テーマ: 人口減(144)
会津地方の人口が先月1日の推計で248,352人。25万人を割っていることを先日初めて知りました。都道府県全体や市町村の人口は毎月公表されているので確認がしやすいですが、県内の地方の人口ってあまりチェックしないので、まさかここまで減っているとは思ってもみませんでした。ちなみに、一昨年の国勢調査の確定値で256,403人だったとのことなので、この2年弱でも8,061人、3.1%減少していることになります。これは、同時期における人口減少社会のトップランナー・秋田県の人口減少率を下回るものです。秋田県の先月1日の推計人口は932,227人、一昨年の国勢調査の確定値が960,113人で、この期間の人口減少率は2.9%となります。
この傾向、昔からそうだったのでしょうか。ちょっと気になって、とりあえず2000年以降に行われた国勢調査について調べてみると、こんな結果になりました。

(会津地方)
2000年 325,400人(8,805人(2.6%)減)
2005年 310,931人(14,469人(4.4%)減)
2010年 291,944人(18,987人(6.1%)減)
2015年 277,754人(14,190人(4.9%)減)
2020年 256,403人(21,351人(7.7%)減)
2022年 248,352人(8,061人(3.1%)減)※8月1日現在推計
2000~2022年までのトータル 77,048人(23.7%)減

(秋田県)
2000年 1,189,279人(24,388人(2.0%)減)
2005年 1,145,501人(43,778人(3.7%)減)
2010年 1,085,997人(59,504人(5.2%)減)
2015年 1,023,119人(62,878人(5.8%)減)
2020年  960,113人(63,006人(6.2%)減)
2022年  932,227人(27,886人(2.9%)減)※8月1日現在推計
2000~2022年のトータル 257,052人(21.6%)減

基本、会津地方の方が秋田県よりも人口減少が深刻ですね。2010~2015年のみ会津地方の人口減少が改善したように見えますが、この時期には福島第一原発事故で避難した住民を受け入れた背景がありますし。
県全体としては秋田県よりも過疎のイメージが希薄なものの、地域によっては秋田県より人口減少率が低い所は、探せば結構あるはずです。こういった地域を今後どのようにして存続させていくのかが、各道県にとって重要な政策課題となっていくようにも感じます。


【ふるさと納税】大正10年創業《同気食堂》福島県の老舗の味「会津の馬刺し」自家製タレ付 (約150g×2) F4D-0003





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.09.17 11:05:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: