CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2023.09.27
XML


というケースが、地方でもいくつか散見されます。卓越型大学の合格者数で比較すると、比較的目立つ事例は静岡県の浜松北>静岡、三重県の四日市>津のケースあたりでしょうか。あと、青森県で青森よりも弘前や八戸の方がここ数年は多かったりしますし、福島県でも安積が福島の​合格者数を上回る年が5年に2回ぐらいのペースで起こります。
ただし、これらのケースはいずれも合格者数の多い高校の都市圏人口が少ない高校のそれを上回っており(弘前>青森のケースだけは異なりますが、弘前市に国立大やその附属教育機関があることが影響している可能性があります)、ある意味こうなって当たり前の部分が大きいです。安積あたりも、都市圏人口で大きく下回る福島に合格者数で負ける年が5年に3回ぐらいのペースで起こるのは福島市に国立大やその附属教育機関があることが影響しているのかもしれません。
ところが、山陰2県の状況についてみていくと、ちょっと面白い状況になっています。以下主要進学校の国公立大および卓越型大学の今春合格者数を紹介します。

【鳥取県】
鳥取西  国公立大合格者数229人(現役172人 既卒57人)
     うち卓越型大学合格者数64人(現役・既卒を合算した人数)
米子東  国公立大合格者数233人(現役188人 既卒45人)
     うち卓越型大学合格者数82人(現役62人 既卒20人)

【島根県】
松江北  国公立大合格者数172人(現役144人 既卒28人)
     うち卓越型大学合格者数49人(現役43人 既卒6人)
出雲   国公立大合格者数269人(現役205人 既卒64人)
     うち卓越型大学合格者数66人(現役42人 既卒24人)

いずれも、市としてはより人口が多くかつ国立大やその附属教育機関を有する県庁所在地の高校よりも他都市の高校の方が合格者数が多いという結果になっています。
ただし、厳密に言うと、鳥取市と米子市は市単体の人口では鳥取市の方が4万人ほど多いものの都市圏人口では両者拮抗している上に米子市は山陰から受験しやすい岡山、広島の両卓越型大学へは鳥取市よりも近いし、松江市は市としてはもちろんのこと都市圏としても出雲市を大きく上回る人口を有するものの2020年まで市内を3分割した「通学区」が設けられており通学区外に住む生徒は松江市民でも市内トップ進学校である松江北への進学に制限がかかるという足かせが存在しました(今春卒業生がその制度下の高校入試での最後の卒業生となります)。ちなみに、松江市内の二番手、三番手の高校の合格実績についても紹介すると、

松江南  国公立大合格者数158人(現役144人 既卒14人)
     うち卓越型大学合格者数22人(現役20人 既卒2人)
松江東  国公立大合格者数87人(現役81人 既卒6人)
     うち卓越型大学合格者数4人(現役3人 既卒1人)

という実績を残しているので、通学区の撤廃を通じて都市圏人口通り松江北>出雲の合格実績へと変化する可能性が将来見られるかもしれませんね。


超進学校トップ10名物対決 日経プレミアシリーズ / おおたとしまさ 【新書】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.28 09:08:40
コメント(0) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: