CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

へそまがりな意見か… 七詩さん

コロナ鍋 目玉おやじさん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2023.12.16
XML
テーマ: ザ大学(670)


首都圏各地の高校の大学合格実績、千葉市、湘南(鎌倉藤沢学区)に続いて調べていたのは、東京都旧第9学区でした。この地域は、多摩地域の北東部、武蔵野、小金井、小平、東村山、国分寺、清瀬、東久留米、西東京の8市で構成されていて、幼少期の私が国分寺市民だったもので、ちょっと興味を抱いた次第です。ただし、この旧学区を地域的に見ると北部の小平、東村山、清瀬、東久留米、西東京の5市( 多摩六都 の別称があります)は西武線、南部の武蔵野、小金井、国分寺の3市は中央線の沿線で都心へのアプローチが異なっており、地域内が公共交通機関で有機的に繋がっていない印象はあります。
とりあえず都立限定で各高校の大学合格実績について調べてみたのですが、進学校の偏り具合がすごいことになっているんですよね。大多数の方が納得されるであろう現実を簡潔に書いてしまうと、「南部>北部」なんですよ。しかも圧倒的な差をつけて。一例として、旧学区内にある各高校のMARCHの今春合格者数をランキング形式で紹介すると、

1位 国分寺(国分寺市)    344人
2位 小金井北(小金井市)   280人
3位 武蔵野北(武蔵野市)   237人
4位 都立武蔵(武蔵野市)   179人※
5位 小平(小平市)      133人
6位 清瀬(清瀬市)      105人
7位 小平南(小平市)      96人
8位 多摩科学技術(小金井市)  63人
9位 保谷(西東京市)      35人
※現役のみの人数の可能性がある。なお、都立武蔵は高校募集をしない中高一貫校で、1学年あたりの生徒数は他の都立高校の半数程度。

となります。南部には吉祥女子(武蔵野市)、成蹊(武蔵野市)、中大附属(小金井市)、早実(国分寺市)といった私立進学校も所在するので、彼我の差は否応にも広がっているような印象を受けてしまいます。
ちなみに、MARCHの大学別合格者数を国分寺、小金井北、武蔵野北、都立武蔵の南部4校と小平、清瀬、小平南、保谷の北部4校に分けて紹介すると、以下の通りとなります。

(南部)
1位 明大  303人(国分寺108人 武蔵野北64人 小金井北70人 都立武蔵61人)
2位 法大  283人(国分寺91人 武蔵野北66人 小金井北90人 都立武蔵36人)
3位 中大  182人(国分寺64人 武蔵野北38人 小金井北50人 都立武蔵30人)
4位 立大  159人(国分寺43人 武蔵野北45人 小金井北43人 都立武蔵28人)
5位 青学大 113人(国分寺38人 武蔵野北24人 小金井北27人 都立武蔵24人)

(北部)
1位 法大  127人(小平40人 清瀬36人 小平南35人 保谷16人)
2位 中大   96人(小平31人 清瀬29人 小平南29人 保谷7人)
3位 立大   65人(小平29人 清瀬21人 小平南9人 保谷6人)
4位 明大   63人(小平22人 清瀬16人 小平南20人 保谷5人)
5位 青学大  18人(小平11人 清瀬3人 小平南3人 保谷1人)

全体的な傾向として多摩地域にキャンパスを有する法大と中大の割合が高めになりますが、MARCHの中でも最難関と言われる明大の順位と人数が南部と北部で大きく異なる点にも要注目で、南部は「MAR」で、北部は「CH」で、それぞれ人数を稼いでいる様子が伺えます。
日東駒専の合格者数については、旧学区全体としては日大と東洋大の人数が拮抗します(駒大、専大の合格者数は概ねこの半分以下です)が、南部4校が

日大  187人(国分寺58人 武蔵野北47人 小金井北63人 都立武蔵19人)
東洋大 159人(国分寺43人 武蔵野北48人 小金井北46人 都立武蔵22人)

でやや日大優勢なのに対し、北部では清瀬、小平南、保谷の3校で

日大  171人(清瀬73人 小平南69人 保谷29人)
東洋大 187人(清瀬74人 小平南73人 保谷40人)

とやや東洋大優勢に変わります。
なお、多摩総合技術、小平は日東駒専の合格者数を学校のサイトで公表しておらず(厳密に言うと多摩総合技術は日大のみ公表しています)、旧学区全体として日東駒専への関心の薄さも感じます。
また、武蔵野市に亜大のキャンパスがあるので大東亜帝国の合格者数についても清瀬、小平南、保谷に東久留米総合(東久留米市)、田無(西東京市)を加えた北部5高校に関して調べてみたのですが、むしろ帝京大の後塵を拝するケースが目立ち、学校によっては大東文化大よりも少ない所もありました。以下、「大亜帝」の3大学に限定して紹介すると、

大東文化大  64人(清瀬24人 小平南8人 保谷26人 東久留米総合4人 田無2人)
亜大    103人(清瀬17人 小平南9人 保谷35人 東久留米総合10人 田無32人)
帝京大   137人(清瀬27人 小平南32人 保谷19人 東久留米総合18人 田無41人)

と、「地元だから亜大優位」の状況にはなっていません。ただし、同じく旧学区内の国分寺市にある東京経済大の合格者数を見ると、

東京経済大  87人(清瀬12人 小平南22人 保谷31人 東久留米総合7人 田無15人)

となっているので、地元大学志向の強い層が亜大と東京経済大に分散している可能性は、一応あります。
旧学区内の地元大学志向は大学によって異なる傾向を見せ、例えば武蔵野市にキャンパスを置く成蹊大の合格者数を見ると、同じ「成成明学獨國武」の大学群に属する武蔵大と拮抗するケースが目立ちます。武蔵野北、小金井北、小平、清瀬と南北無関係に4校をピックアップして紹介すると、

成蹊大 103人(武蔵野北23人 小金井北32人 小平20人 清瀬28人)
武蔵大  96人(武蔵野北27人 小金井北18人 小平28人 清瀬23人)

といった具合。
ところが、旧学区内には小平市に津田塾大、また旧学区にほど近い杉並区西荻窪に東京女子大という二つの名門女子大があり、両大学と並んで「東京女子大御三家」と称される日本女子大の合格者とあわせてMARCHで取り上げた南部4校合計の合格者数で比較したところ、

津田塾大  36人(国分寺23人 武蔵野北5人 小金井北2人 都立武蔵6人)
東京女子大 56人(国分寺20人 武蔵野北16人 小金井北8人 都立武蔵12人)
日本女子大 27人(国分寺9人 武蔵野北7人 小金井北7人 都立武蔵4人)

と、地元志向が出ていると考えて良さそうな人数差を示します。


【楽天ブックス限定特典】J02 地球の歩き方 東京 多摩地域(「地球の歩き方」 未公開イラストスマホ壁紙「HAWAII」) 高尾・御岳・奥多摩と全30市町村を完全網羅 (地球の歩き方J) [ 地球の歩き方編集室 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.16 21:06:10
コメント(0) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: