ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

今年もクルマのイベ… New! MOTOYOSさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

空調 しゃべる案山子さん

レトロ温泉街そぞろ… 細魚*hoso-uo*さん

純正戻し ようさん750さん

Comments

MOTOYOS @ Re:買収してもうまく行くとは限らない!(06/20) New! 流行っているようにやたら看板を掲げてい…
ちゃのう @ Re[1]:目を覚ませ僕らの世界が何者かに〇〇されてるぞ?(06/19) New! MOTOYOSさんへ  昭和の庶民の習性・・・ …
MOTOYOS @ Re:目を覚ませ僕らの世界が何者かに〇〇されてるぞ?(06/19) ホテルの前に人がいると近寄りがたいのは…
ちゃのう @ Re[1]:車庫内見学は、ちょっと残念な仕様に?(06/18) MOTOYOSさんへ  個人の趣味嗜好に関して…
MOTOYOS @ Re:車庫内見学は、ちょっと残念な仕様に?(06/18) 一部の人たちのせいで規制は進むばかり.…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(751)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1126)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(446)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(714)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.03.11
XML
カテゴリ: ツーリング
​​​​​​​​​​

旧・国道140号線上ルート編

 ​とりあえず?
 前半戦のバス停の位置

 だいたい
 丸で囲まれた場所の中

 で・・・
 この3つとも
 奥秩父旅館民宿郷の看板の中に書かれている集落だったりします

 が!
 自分の見方が悪かったのか?


 旅館と民宿・・・


 いや?
 元々は??

 民宿を営んでいたかもしれないような
 ソコソコ大きな家が建っていたりするけど

 看板が一切ない(焦)

 当時の面影とか
 って言うか、本当に旅館とか
 存在したのか?(謎)

 と言うくらいだったりするんです(涙)


 で!




 ちゃんと・・・
 国道140号線の上ルートですよ!

 と・・・
 青看板は付いてないけど
 しっかりと宣伝しています


 そして!
 この付近が 麻生






 江戸時代に入り
先に存在していた栃本関所に対し!

うちの方が本家DA!!(叫)

 と・・・​​​
 宣言し

 記録上からも、栃本関所が消された時期もあったらしい(驚)


 で
 いろいろと争議があったらしいのですが
 この辺りは


 そう!
江戸時代とか
 興味ないし(笑)


見事にスルー


 ​​まあ、よくある?
 地元有力者同士の争い?

 この山奥で存在した?

 幕府の目も
 あまり届かない場所だしね?


 で!
 最終的には
 札の取り扱いを栃本で行い
 麻生で、通行許可が下りるまでの滞留をする事にして
 両成敗?
 って言うか、収拾を図ったらしい


 なので!
 この付近に加番所があるらしいのですが・・・




 って、この平場とか・・・
 確かに旅館が建っていたかもしれない?

 あと・・・
 江戸時代に、秩父往還を通行する人たちが
 滞留する場所として開けていたのかもしれない?


 ちなみに!
 ユースホステルの前の道を
 まるで廃道のような道を進むと
 この麻生に辿り着くんです


 林道・麻生線
 基本的に一般車両通行禁止となっている管理林道ですが・・・

 ゲートも付いてないし
 普通に通行しちゃってる人も多かったりしますけど

 特に景色も何も無いので、取り上げれる要素が無くて(泣)
 このルートに関しては、全く触れることなく進みます



 で!
 悔しいことに(涙)

 激狭の九十九折り区間が連続し
 民家が建ち並ぶ中を突き進むことになる

寺井集落付近で撮った画像 が!!



 くっ!(噛)
サルベージできませんでした(泣)
 ファイルが壊れていて、再生できなかったと言うか・・・(悔)


 ので、仕方ないから先に進みます






​​ 麻生集落から
 たった600m程度しか進んでいませんが

寺井集落を過ぎると

 突然のように!!


 ​


 道路沿いから
 人の気配が消えます(涙)


 道幅も極端に狭くなる区間が増えていきます

 が!
 あまりの狭さに
 バイクを路肩に停めて


 と言うのも、交通の邪魔になってしまうので(困)
 画像


 撮ってません




 そして
上中尾集落

 ​ここも、結構な数の人が住んでいます
 とは言え!!




 この等高線を見て欲しい!(焦)

 太線は標高差で50m
 細線は標高差10mを示しています


 って!
 この付近!
 一番等高線が狭い部分で?
 ほぼ傾斜角が45°

 とりあえず!
 人間が徒歩で
 って言うか、両足で登れる限界角度が30°と言われています

 登山道で、たまに
 その限界値を超えるルートが設定されていたりしますが・・・

 人が住んでいる所で
 それ以上の角度って
 一体どうなの??(焦)


 と・・・
 かなり凄い場所だぞ
 この付近!!(焦)




 だがな!
 これは
 旧・国道140号線上ルート沿線では
 また甘い方だと


 そう思ってほしい

 その脅威の傾斜角に関しては
 また後日に紹介するとして


 こんな急斜面の集落に


 次回
 そういえば、子供たちは
 学校
 どうしてたんでしょう?


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秩父情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.11 06:21:04
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: