ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

今年もクルマのイベ… New! MOTOYOSさん

空調 しゃべる案山子さん

レトロ温泉街そぞろ… 細魚*hoso-uo*さん

純正戻し ようさん750さん

Comments

MOTOYOS @ Re:買収してもうまく行くとは限らない!(06/20) New! 流行っているようにやたら看板を掲げてい…
ちゃのう @ Re[1]:目を覚ませ僕らの世界が何者かに〇〇されてるぞ?(06/19) New! MOTOYOSさんへ  昭和の庶民の習性・・・ …
MOTOYOS @ Re:目を覚ませ僕らの世界が何者かに〇〇されてるぞ?(06/19) ホテルの前に人がいると近寄りがたいのは…
ちゃのう @ Re[1]:車庫内見学は、ちょっと残念な仕様に?(06/18) MOTOYOSさんへ  個人の趣味嗜好に関して…
MOTOYOS @ Re:車庫内見学は、ちょっと残念な仕様に?(06/18) 一部の人たちのせいで規制は進むばかり.…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(751)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1126)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(446)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(714)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.09.11
XML
カテゴリ: ツーリング


鉱山道路2023編
 って、この更新分は
 事前に仕込んでおいて
 今日のAM5時に自動で公開される設定になっているモノです

 ので・・・
 もし、自分が白馬から生きて還って来れなくても
 勝手に更新されてます

 もし・・・(滝汗)
 コメントに返信が無かったら
察してくれ!


 ​​と言う冗談は置いといて!


 この橋を過ぎれば
 崩落危険個所を通り過ぎて
 終点の落合橋に到着します


 って!



 11か月ぶりに入れるようになったから
八丁峠経由で両神山に登山に来てる人
 結構居てる!(驚)

 って言うか、 シーズン前に登山道の整備なんてして出来なかったはず だから
かなり危険が伴う はずなのですが(怖)

 一度は廃道となった
 この上級者ルート

 それでも、ココに車を停めてアタックする人が絶えないという


 で・・・
 この駐車スペース
 過去に向かい側の斜面が崩落して

 その時は、誰も停めていなかったらしいので
 被害に遭う事は有りませんでしたが

 自動車・・・
 確実に鉄くずに変わり果てた姿になっちゃう?(怯)

 ちなみに・・・




このコンクリを巻いた部分
 全部が逝きました(崩)

 って、 2010年に直したばかりの時の画像 です

 駐車スペース背後に生えてた木も
 ゴッソリ持って逝かれたというのに

 13年もすると
 普通に復活してるんだな?(凄)




 この 落合橋 から20mくらい先に ゲート が有って
 そこが 閉まっている のですが


 ソコまで進んでしまうと
 ターンするのが大変なので(下手すると車が停まってる)

 ココでターンして


 って、この時間から登る人
 居るんだ!(驚)

 って、装備も比較的軽装で
 大丈夫なのか?

 両神山まで往復すれば3時間以上は余裕で掛かるぞ
 夕立・・・

 来たらマジでヤヴァイぞ!
 夏だから日没が遅いとはいえ
 万が一、日没してしまったら

 かなり危険な場所だぞ!!


 って・・・
 鉱山で働いていた外注さんとか
 金曜日の夕方5時に仕事が終わって
 それから八丁峠を越えて小鹿野町まで飲みに行ってたとか(唖)

 当時の人達

本当に人間だったのか?

 まあ、さすがに
 この上級者ルートを通って峠越えをしていたわけではないのでしょうけど?







 って・・・
 朝一番で山に上がって

 もう戻って来てる人がも居るッポイ?

 って、単独行で良く上がるよね
 このルート

 万が一のことを考えたら
 最低でも2人で行かないと怖いぞ!

 そして
 登山計画書を入れる箱がありますが

 今シーズンは、回収に来る人が上がって来てるのかすら不明なので!(焦)
 なるべくなら、単独で登山に入るのは止めたほうが良いと思うのですが


 そんな様子を眺めつつ


 さあ!
今度は、今来た道を
 下りながら再チェックしていくぞ?





 落合橋の手前に車が停めきれない場合
 この付近に車を置いて両神山に登る人達も居ます

 が!
 決して安全な場所じゃないんだぞ


 そして・・・
 登ってくる時よりも
 下る時の方が
 怖いんですよね
 この道


 いつもは・・・
 エンジンを切って
 惰性で降りてきたりしますが(笑)

 今回は、まだ天気が持ってるけど
 いつ崩れ始めて
 夕立が来るか分からないので
 普通に駆動をかけて下って行ってます





 って言うか、路肩・・・
 ゴッソリ逝ってますね!(怯)

 なるべく端っこの方は走らないようにしておかないとね!(怖)
 登ってく時は、大して気にしてなかったけど
 こうやって下り方向から見ると
 マジで怖いぞ
 ココ!(泣)





 あくまで慎重に下っていきます
 イン側をショートカットして走ろうとする人
 結構いますが

 絶対にやっちゃダメだぞ!

 左側の崖が怖くても
 安全マージンを取る事だけは
 絶対に忘れないようにしないと!!





 いや・・・(滝汗)
 ココ

さすがに片づけようかと
 マジで悩みましたが

 対向車が来ても危険だし
 それに時間が!

 と言う事でゴメンナサイ!
​見なかったことにしました​




 そして・・・
 片づけ始めたら

 まだ更に小規模な落下物が大量に
 あちこちに落ちてるので

 収集が付かなくなるしね?

あくまで!
 自己責任で来てもらうのが前提だから?
 ありのままの姿を見てもらった方が良い

 と・・・
 そう解釈する事にして?(背徳)
​​​​​​​​​​​



 一撃必殺の落石・・・(潰)


 そして





 踏めば確実に ​
 飛ぶか、フロントをグキッと取られて転ぶ
 倒木・・・

 そういえば、登って来る時に有ったよね?

 とか感慨に耽ってる場合じゃなく!


珪砂工場のシュートの所まで戻ってきました




 やっぱし・・・

 あの中の土砂が
 どれくらい減ってるか

 見に行きたい!

 けど・・・
 ここは我慢して




 とりあえず眺めるだけ

 見た感じ
 もう、殆ど流れ出ちゃってるから
 それ以上は減らないレベルになっているのかもしれないけど?


 って言うか、3年の画の画像と比べて





 って、分かんねぇや!(悔)

 とりあえず
 ココはこれ以上破壊されることは無いから
 11月まで我慢しておこう!(涙)





 そして・・・
 日陰の区間も結構多いから

 路面には十分に気を付けて下って行って!





 って、ちょっと油断すると
 なんかもう・・・

 色々と路面に落ちてるし!(怖)


 とにかくです!


 下りは怖いんだよ
 そう・・・

 エンジン切って惰性で走っても
 時速50キロく近く出ちゃうくらいの急こう配だから

 この道



 そして!
珪砂工場の索道が有ったカーブ

 右側は完全にブラインドになってて
カーブミラーが付いてるけど
 すぐ先にシケインが有るから

 大して役に立ってなかったりしますし(困)


 そして




 巻き上げ機が有った平場
 って言うか、基礎部分の横を通過して



 次回!



 あのオメガカーブを下る時の恐怖を
 とくとご覧いただこう?


 つづく




​ 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秩父市情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.11 06:03:45
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: