全13件 (13件中 1-13件目)
1
先週に引き続き「かき氷」を仕上げる生徒さんと和紙で行燈を作る生徒さん。絵は仕上がり次第工作に入ります。背景の色はかなり悩んでいます。完成☆こちらは和紙の行燈。ただいま乾燥中…みんな、結局行燈にすることになりました。次回は光源をどうするかです。夏休みのアトリエ、やっと終了。夏は結構忙しいです。そろそろ、秋のイベントのことが頭をよぎる…
2014.08.29
夏休みこどもの家にて出張ワークショップ「木の実の標本づくり」をしました。最初に昨日採取した、未熟のクヌギ、コブシ、ヨウシュヤマゴボウのお話をしました。コブシは赤い実を引っ張るとぶら~んと糸をひいてぶら下がるので、みんな面白がってくれました。こんなにたくさんの材料を持っていくのははじめてかも。作品見本も持っていきました。この他に木の実のリースやクリスマスツリーなども。いざ、作らん!ボランティアの大人の方々も次々と参戦!メインテーマの木の実の標本はこんなかんじ。こんなものでも性格がでますね。自由作品も。2時間の間、入れ替わり立ち代わりでたくさんの子どもたちが来てくれました。「楽しい」「小学校の作品展に出す」と言ってくれた子どもたちもいて、やってよかったな~と思いました。主催者さんからは「森林インストラクターですか?」なんて言われちゃったり…資格試験があるそうです。本格的に勉強してみようかしら。
2014.08.28
今日は先週お休みした生徒さんの「かき氷」の続きと…風船を型にした和紙のボウル作りです。私も一緒にやりました。楕円の風船に挑戦。「かき氷」はお二人とも背景を海にしたいということで、貝の写真集を引っ張り出してきて、よいなと思う色の海を参考にしました。完成です☆小学校4年生小学校6年生こちらも作業終了。色がついていますが、これはお花紙を入れてます。乾燥は我が家で。入れ物ではなく、照明にするそうです。次回は土台や光源を作る予定。絵を仕上げた二人もこの課題をやりたいということで、9月にやろうねって約束しました。
2014.08.26
地元の集会所で開催中の「夏休みこどもの家」でワークショップをやりました。参加者は大学生のボランティアも含め20名ほど。集会所の裏にある大きなセンダンの木を描きました。描きはじめる前に四季折々に姿を変えるセンダンの木や集まってくる虫や鳥たちの話をしました。明日香村で学んだことが初めて生かされる思いでした。指導中は忙しくてあまり写真が撮れなかったです。(-_-;)完成作品の一部です。準備や片づけを手伝ってくださったボランティアのみなさま、子どもたちに寄り添ってくれた大学生のみなさん、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。それにしても外で描くのは気持ちがいいですね。私も描きたかった…
2014.08.25
大阪で開催されているサイエンスフェスタに行ってきました。目的は工作のネタがなんかないかな~ってかんじです。青少年のための科学の祭典2014大阪大会企業の出展。三菱電機によるトラス構造の橋を作る体験。思いっきり橋ですね。。。男の子に人気。メガホンを耳に取り付けて、集音を体感する工作。星の等級に合わせて使うビーズを決めて、星座を表現する遊び。小学生が出展風車を作ってレゴの車にとりつけた風力自動車。歯車を組み立ててで動力が伝わる様子を観察します。こんなかんじの海外のおもちゃもあったような…アトリエの課題のヒントにしていきたいです。
2014.08.24
お盆休み前からの続きです。「かき氷を食べている私」こちらの生徒さんは肌を描いている間、鏡を持ちっぱなしでした。描いてる時間より鏡とにらめっこしている時間の方が長かったです。「ここがこうなってて、ここが明るくて…」と本当によく観察していました。瞳の色まで観察していたのにはびっくりしました。なので、今日はここまで。納得いくまで描く子なので、それもまたよし。こちらの生徒さんは全体の色合いに悩みながら描いていました。結局かき氷の黄緑の爽やかさをいかす色にしたようです。こちらは完成です☆細かい線はクレヨンやサインペンを使っています。
2014.08.22
昨日、今日、明日と近所の公園にて「夏休みプレーパーク」開催中です。夏休みのプレーパーク2014 こどもたちに人気のウォータースライダー、木工体験教室、ミニ工作など用意されています。熱中症対策も兼ねて、木陰でかき氷もやりますよ。私は工作コーナーのお手伝いに行ってます。ボランティアの方々が集められた素材を生かした作品をその場で提案させていただいたり、制作のアドバイスなどしています。今回はボタンがいっぱい。地味な色が多いためか、ちゃんと塗装してくださってるものもあります。ところが、初日の出足は今ひとつ。やはり「作ってみたい!」というきっかけが要りますね。素材だけ見てもどうしたらいいかわからない子は結構います。その場でフォトフレームを作りました。段ボールのベースに布を貼り、ボタンで飾り付け。後ろ側も写真を挟んで入れたり、スタンドをつけたり、日常使えるように作っています。ちょっと大人っぽい雰囲気にしたのは、小さなお子さん連れのママさんが多いから。ママさんの目に留まると子どもに「やってみたら?」と言って、積極的に手伝ってもらえます(^^)一人作り始めると、その子をきっかけに私も私もとなり、作業台はすぐにいっぱいになりました。小学校の作品展に出すと言ってくれた子もいました。お子さんを貝殻で遊ばせて、お母様がお自宅用に作っている光景も。明日も1時間くらいお手伝いします。午後は教室もあるので、体力温存…(^^;)
2014.08.21
お盆休み前から取り組んでいる課題のつづきです。かき氷を食べている自分。先々週はここまで。本人は「できた。」って言ってたんですが、ここからもう少し描き込むように指導していきました。ぶっちゃけ、もう少し頑張って描けというのはなかなか難しいものですが。まずは肌をもっと立体的に表現するために、陰影をつけたり、遠近を表現するために、色の濃淡を使い分けるというようなことを説明しました。納得すれば、筆が動きます。また背景はテーブルなどを想定して描いたようですが、人間の肌などとの質感の差を出すために布っぽいテクスチャーを入れています。完成☆最後はクレヨンで輪郭などを描いて仕上げました。このときもハイライトなど考えて描きました。
2014.08.19
お盆休み最後の日曜日は明日香村で工作イベントのお手伝い。夏休み企画 飛鳥古代体験「勾玉づくり・ガラス玉づくり」昨年と同じくバーナーで作るガラス玉づくりの指導をしました。最終日なので、お客さんは少ないかな~と思ってましたが、滅茶苦茶忙しかった!昼休み休憩は20分くらいで後はずっと立ちっぱなし(泣)実演してるうちに確実にスキルは上がったように思う…こんなかんじです。勾玉とガラス玉を合わせると…アトリエ教室でも挑戦したいけど、まだまだ怖いな~バーナーにガラス棒をかざすだけでパリンと割れて弾けることがあるんですよ。ゆっくりと熱し、ゆっくりと冷まさないとだめなんですね。それから先日作った和紙のボウルが乾燥できたので持って帰ってきました。実用性全くなし。飾っています。野趣も感じられ、里山クラブに入ってはじめてオリジナルっぽい作品になったと思います。エノコログサとムラサキエノコロを使いました。ムラサキエノコロはうちの近所にはほとんどありません。知ってるかぎり1か所だけ。あるところにはあるということですが…コバンソウとヒメコバンソウです。小判コンビ(^^)どの野草も自宅でドライにしたものを使いました。
2014.08.17
里山クラブクラフトサークルの活動日です。風船を型にした行燈づくりです。お孫さんを連れてこられた方も。すごく頑張って作ってるな~。面白そうにやってるのが伝わってきます。うちのアトリエでもやろうかな。押し花作りから計画的にやらないとね。子どもに負けてないのがこちら。本当に作るのが大好きなおっちゃんです。中に入れる光源は個人個人に任されていますが、一番簡単なのは百円ショップなどで販売されている、LEDライトです。卓上型のもので、上からかぶせるだけで使えます。私は今年は行燈はやめて半球で和紙のボウルを作りました。端に野草を飾っています。逆さにするとこんなかんじ。この作り方がよかったのかどうか…微妙。外ではイベントの準備も。でっかい回り灯篭を作っています。「飛鳥光の回廊」で展示予定です。こちらはエスキース。ここに至るまでに多分相当時間がかかってると思います。灯篭にはキトラ四神が映し出されます。畑をやってるYさんからのお土産。いつももらってばっかり。感謝です。
2014.08.13
今週は「かき氷を食べている自分」を描いています。今日も前回と同じように指導しています。生徒さんにとって一番難しいのは手の形です。手のひら、親指、その他4本の指と大きく3つに分けて描くように指導しています。スプーンを持った手を鏡に映してよく観察して描きます。小3くらいだと左手に持ったスプーンが鏡の中では右手で持っているように見えることがまだ不思議に思う子もいて、可愛らしいな~と思いました。(^^)今日はここまで。アトリエも夏休みです。夏休み後半は教室と出張イベントで忙しくなりそう。
2014.08.08
お盆休みを挟んで水彩画を。テーマはかき氷です。資料はかき氷の写真、ガラスの食器やひらひらした縁のある金魚鉢。それに自分の表情や手の動きなどを確認できる姿見や手鏡。姿見があると右手を使いながら自分自身の観察ができますし、2つの鏡を使って横顔なども確認できます。まずは、食べたいかき氷を大きく描きます。背景に美味しそうに食べる自分の姿を描きます。スプーンや器は実際に自分で持って、鏡に映しながら描きます。かき氷の表現は水だけを先に塗ったところに絵具を落としていくぼかし手法で。技法的なところは実演します。今日の生徒さんは宇治金時とみぞれ味が好きだそうで。渋い趣味ですね。器も自分が好きなかんじにしています。肌を塗るときも、放っておくと「うすだいだい」をそのまんま塗ってしまいます。日焼けした肌の色をよく観察し、茶色や橙色、黄土色など混ぜて夏らしい肌色を表現するように指導します。今週はここまで。こちらは私の説明用のものです。
2014.08.06
綿棒をボンドでくっつけてトラス構造を作る課題に取り組んでいます。すべてのジョイントが三角形を作るようにと指導してますが、実際には四角になっているところや、うまく繋げないところも出ています。それでも少しでもしっかりした構造になるように頭を使うことが大事です。セロハンをカットしています。正三角形の型紙を作るところから。トラスに彩を加えます。色と貼る場所の選択で、抽象的な形の中にも何かを連想させるものになる。こちらは金魚にみたてた形を生かして、モビールにしました。モビールは女の子たちに人気でした。こちらは5年生の男子。吊り下げています。見る角度によってサメに見える。こちらは私の試作品です。ペンダントの下に吊るしているので、セロハンの色が綺麗に見えます。方向によってフォルムが大きく変わる箇所で吊るしています。なかなか癒されます。セロハンは「知ってる」「見たことある」という子がほとんどですが、素材として触れたり、実際に切ったり貼ったりするのは初めての子ばかりでした。気に入ったのか、売ってる場所を聞いてくる子もいました。私は百円ショップで購入しました。本当に便利ですよね~
2014.08.01
全13件 (13件中 1-13件目)
1