全11件 (11件中 1-11件目)
1
今週はトランペットをスケッチし、グレンミラーオーケストラの曲を聞きながら着色し、CDジャケットを想定した絵を描いています。下書き用のクレヨン。描き始める前に布で拭いているところです。綺麗な絵を描く前に必ず拭きます。下書きは鉛筆を敢えて使いません。短時間で一発勝負です。対象物をよく観察して集中して描きます。定番のジャズを聞きながら、即興のように描いていきます。リズミカルに筆を動かしていますよ。この生徒さん(3年生)は今日が絵の具を使うのは初めてのようですが、はじめは恐る恐る。でも段々と大胆になってきました。完成です。私たちの年代にとっては聞きなれた曲ばかりだけど、生徒さんは初めて聞く曲ばかりだったようです。まあ、私が小学生の頃もそうだったかもね。ジャズっぽい曲を初めて聞いたのは宝塚歌劇の中だったように思います。
2014.04.25
トランペットのスケッチをして…グレンミラーオーケストラの曲を聴きながら着色。即興で模様などを入れていきます。いろんなジャズのCDジャケットも参考にしながら。5年生男の子の作品私も一緒に描きました。なかなか楽しかったです。
2014.04.22
あまり手間をかけない裏庭の観察と手入れをしました。数年前に植えたアガパンサスは今年も元気ですが、それ以外はカラスノエンドウが蔓延っています(^^;)ところどころに違う野草も。チチコグサです。セイヨアマナ。一昨年に初めて現れ、増えています。群生してくれるかっこいいんだけど、カラスノエンドウに負けてるかんじです。他にはセイヨウタンポポ。カンサイタンポポは種を撒いたけど、ありませんでした(T_T)昨年植えたヒメギボウシ。芽が出るとうれしい。ノビルも定着したか…ミツバです。便利です。移植しました。明日香村の土手で採取したものです。裏庭にもワタの種を撒きました。いろいろな場所で育てて成長具合を観察するるもり。プランターは作業中です。何を植えるか思案中。。。
2014.04.21
週末は頑張って植栽の手入れをしました。アトリエ教室をはじめて1年。一応商売だから(>_
2014.04.21
金曜日のクラスの「鯉のぼり」の仕上げです。鯉の3匹目以降は固い楮(こうぞ)にも挑戦。みんな先週よりも慣れた手つきで削っていました。左手にはめていた軍手をいつのまにか外していますね。電動ドリルを使う子も出てきました。完成品です。木の実などで自由に飾っています。早くできた子はさらに木の実で遊ぶ。。。小刀が使えるようになると、作れるものも広がります。またやりたいです。
2014.04.18
小刀との格闘二週目です。3年生女の子5年生男の子土台となる木材にドリルで穴をあけ、フエルトを貼ります。今日の2人は電動ドリルも使いました。裁ちばさみも小刀同様よく切れるので要注意です。絵はポスカを使用。こちらは竹ひごの太さを微妙に調整中。穴の方はボンド不要なくらいきちきちなので。刃を立てて上手に削っています。ヒノキの実や松ぼっくりで飾りをつけて完成♪5年生の男の子のです。鯉のぼりは全部楮(こうぞ)で作りました。楮の皮は和紙の原料になりますが、芯は廃材となります。材は依然手漉き和紙の工房でいただいたものです。感謝です。
2014.04.15
先々週、強い風の吹いた日がありました。そんな日には木の実がよく落ちるので、早速期待して収集に走り回っています。といっても家事の合間の時間に…先週はアンバー、タイワンフウ、メタセコイヤなどたくさん拾えました。個人的には珍しいものではないのですが、落ちたばかりなので綺麗なものがゲットできたのが嬉しい(^^)木曜日には天王寺に行くことがあり、天王寺公園まで足をのばしました。ヒマラヤスギの大木を一本発見。近づいてみますと、シーダーローズを発見できました。ただ、時期的には落ちてから時間がたっているので、朽ちかけています。でも初ゲット。感動しました。次は秋に来たいと思います。今日は近所の農林センターを散策。山桜が見ごろです。!ムクロジを発見。実がついてます~木の下をよく見ると、あった~!!早速持ち帰って水洗いして乾燥。他にもこんなのが拾えました。調べるとモミの仲間でアブラスギとかユサンとかいうそうです。種はマツのような形です。ムクロジの実は中に黒い種が一つ入っており、これが羽根つき用の羽根に使われます。また殻は水につけると泡を作ることができ、石鹸がわりになります。アブラスギは立てると木に見えます。どちらも工作に使えそう。木の実だけでなく、こんなのも集めてます。ススキの穂です。この時期はもう種も飛んでしまって、見る人もいないですが、ほうきのように束ねるとリースのような花台になります。手芸店などでも売っています。お部屋で教室の課題を考えるよりも、自然の中を散策する方がいろいろアイデアも湧いてくる!
2014.04.14
午前中は鯉のぼり作りのための準備をしました。丸太から土台用の材を切ります。頼めるところもあるのですが、自分でできるものはなるべく自分で。私のスキルアップのためです。今日は低学年の子や女子が多いので柔らかい素材を用意しました。バルサ材は直径20ミリ×15センチ。鯉の二つ分です。作業のし易さ、し難さ両方を体験できるようにしています。真ん中はのこぎりを体験させるために、切らずにおきます。軍手は滑り止め付きのものを用意。小刀に慣れるまで左手だけはめてもらいます。作業開始。火曜日の生徒さんと同じく鉛筆削りから。左手の人差し指が途中からふわ~っと上がってくる(汗)「しっかり握れよ~!」と声かけます。バルサ材で鯉を切り出し中。柔らかいので削りすぎること数回。削りすぎない技術も必要ですね。のこぎり作業も全員できました。竹のときは怖くてやらなかった子も今日はできました。加工する楽しさを知って、固い素材にも挑戦してほしいです。鯉の形ができた後ドリルで穴あけしますが、機械式の回転刃を使うときは大けがをしないためにも手袋やひらひらした服装はダメというお話だけして私がやりました。早く作業のすすんでいる子から鯉のぼりの絵を描きました。ケガをする子はなくてほっとしています。みんな少しも休むことなく集中して取り組めました。「疲れたら休みや~」って言ってたんですけどね。来週も引き続き鯉のぼりです。仕上げ作業が中心になりますが、何人の子が固い素材の楮(こうぞ)に挑戦するかな…
2014.04.11
教室の課題と里山クラブのイベントの練習を兼ねて「鯉のぼり」を作りました。鯉のぼりの部分は楮(こうぞ)、土台は我が家の庭に生えていたゴールドクレスト。てっぺんの飾りはヒノキの実です。土台の木片はちょっとひびが入っていたのでフェルトを貼ってごまかしました(^^;)鯉のぼりの柄はちゃんと資料を見て描きました。5月のイベント「里山あそび広場」では鯉のぼりを作る人が多いので、体験しておけば何か聞かれてもすぐにお手伝いできると思います。せっかく見本を作ったので、教室でも生徒さんに作ってもらうことにしました。一番の難関はやはり小刀で円柱から鯉の形を彫るところです。火曜日はマンツーマンなので、まずは1人に貼りついて指導。ウォーミングアップに柔らかい木を使っている鉛筆を削ってもらいました。やっぱり初めてなのでそうすんなりとはいきませんね。5年生の男の子です。20分くらい練習しました。そして楮の木片に着手。のこぎりで適当な長さに切るところから。のこぎりは昨年やってるんですけど、まだまだ上手とはいえない。(私もですけど・汗)そして小刀に。悪戦苦闘してます。1時間以上かけて一つと半分くらいできました。この日はずっと小刀と格闘したかんじでしたが、終わりころには慣れてきたようです。来週も引き続き同じ課題を仕上げていきます。金曜日は今年度から6人となり満席です。どうやって安全に指導していくか悩んでいますが、怖がらずにやっていきたいです。楮の代わりにバルサ材を使うか、安全手袋を使うか…今日は飛鳥里山クラブのクラフトサークル活動日でした。新しいメンバーさんの歓迎、今年度の活動計画の練り直し、イベントの準備に20周年記念誌のMTG。盛りだくさんでした。イベント用の材木をカット中…20周年記念誌は何かお手伝いできればと編集メンバーに手を挙げたのですが、なかなか大変なお仕事になりそうです。ベテラン先輩の里山クラブへの熱い思いは想像以上のものがあります。特に創成期のご苦労話を聞くと、今の活動そのものが非常に恵まれたものであること、この環境が先輩方のご尽力によるものだということがよくわかります。20周年記念誌は先人の方々のご苦労や思いを未来の飛鳥里山クラブを担う人たちへ確実に伝えるものでなければいけないと改めて感じました。土筆で~す。食用にはちと遅い。クラフトの達人は草木染めにも使われるようです。
2014.04.09
国営飛鳥歴史公園館では飛鳥里山クラブの作品展開催中。残念ながら私は出品しておりません。じっくりとものづくりしたいですけど、私が作りたいものって何なんだろう?って考えると何も浮かばん。。。来年は出品できるように気持ちを持っていきたいです。クラフトサークルの女性の先輩の作品です。すすきの箒。実用ではなくオーナメントとしての作品だと思われます。もちろん使ってもいいとは思いますが。写真以外にもたくさんアレンジして出品されてました。なるほどね。。。こちらは男性の先輩。竹細工です。なんでも作っちゃう勢い。飛行機、船、お花や動物。今日は忘年会の内容についての話し合いで同期が集まりました。すごい出席率だし、みなさん意見バンバン言うし、宿題にも積極的。決めなければいけないことがどんどん決まっていきます。ま~、忘年会にパワー注ぎすぎるのもどうかなと思うこともあるけど、こうやって一つのイベントをみんなでわいわい言いながらやってるプロセス自体を楽しむのはありかなと思います。特に定年退職して有り余る時間を持っている人たちには、とても有意義なことだと思います。旅行やグルメなどお金のかかる遊びでは、お付き合いは限られてくるし長続きしないですね。午前中は主に話し合い。午後は忘年会出席者へのお土産やゲームの景品のアイデアを持ち寄って、お互いに作り方を聞いたり、実際に作って体験したりと楽しみました。これはSさんが持ってこられたエッグポプリ。玉子の殻の中にラベンダーが入っています。いい香りがします♪こちらは私から提案させていただいた、手作りのはがき類の参考品。牛乳パックのパルプで作った手漉き紙(右)と消しゴムはんこ。図案は近つ飛鳥博物館のものです。次回図案を提案します。こちらも私からの提案で、教室でもやったプラ板のマグネット。「青竜」と「飛鳥美人」です。好評でした。次回見積をだし、作り方講習をします。
2014.04.03
明日香村も春爛漫です。 今日は里山づくり活動で甘樫丘の野草の生息調査に参加しました。新しい会員の方も加わり総勢50名超え!午前中は芽吹いた野草のチェックや遊歩道のお掃除を。 本日私が初めて観察できたお花たちは アマナ。センボンヤリ。 午後は保護植物の回りの雑草を抜きました。葉っぱで見極めなければならないので、先輩方に確認してもらいながら。 大きく成長するカラスノエンドウやスイバやスギナやハルジョオンなどを引っこ抜き、ウマノアシガタやムラサキケマンやノアザミを残します。 今日、目についたお花は…タチツボスミレ♪オオシマザクラ。やっぱり野生種はいいな。お土産もいっぱい♪里山クラブで栽培している椎茸、Sさんにいただいたワケギとナバナ、甘樫丘にあってはいけないヤブカンゾウ(園芸種)、椿の実(工作用)。春を満喫しております。感謝です。
2014.04.01
全11件 (11件中 1-11件目)
1