月の砂漠-ヨルダンから

月の砂漠-ヨルダンから

PR

プロフィール

Thousand and One Nights

Thousand and One Nights

サイド自由欄

できるだけ多くの方に中東について知っていただきたいので、ブログランキングに参加することにいたしました。ご協力お願いいたします。読んでいただきましたら、1日1回下のリンクをクリックしてくださいね。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ
にほんブログ村

ご旅行に関するお問い合わせは「Picturesque Jordan(https://picturesque-jordan.com/)」まで。中東旅行・ヨルダン観光のことなら何でもお気軽にご相談くださいませ。

↓楽天の人気商品です↓

カテゴリ

カテゴリ未分類

(16)

ヨルダン生活編

(296)

旅行記:″ヨルダンの風景便り″シリーズ

(76)

アラビアンナイトの国―オマーン情報

(34)

乳と蜜の流れる約束の地―イスラエル情報

(28)

Great Persia の世界 イラン情報

(10)

東と西が出会う国 トルコ情報

(240)

悠久のエジプト

(4)

ワディラムの情報

(24)

アラブとは何ぞや? アラブを徹底的に分析

(19)

徒然なるままに、わたくしごと

(285)

あれこれ アラブ世界

(161)

ぶらっとアンマン

(46)

おいしい! アラブ・トルコ料理

(56)

おススメの観光スポット

(32)

旅行前にチェック! ヨルダン旅行のヒント

(47)

ショッピング in ヨルダン

(18)

アラビア語うんちく講座

(23)

ヨルダンの現地旅行会社

(21)

ヨルダンから中東のほかの国々へ

(30)

もっときれいになりたい! アラブ式美容法

(19)

海外レンタカー

(2)

最新のツアー情報

(27)

シリア事情あれこれ

(44)

ヨルダン:ムジブ保護区

(12)

ヨルダン:アジュルーン保護区

(6)

ヨルダン:ダーナ保護区

(12)

レバノン生活編

(31)

中東の治安情報あれこれ

(5)

徒然なるままに雑学

(1)

あんなホテルこんなホテル 中東のホテル

(18)

日本人アテンド小話

(9)

スペイン生活編

(9)

珍ヨーロッパ滞在記

(24)

我流レシピ集

(9)

ワタシハ猫ニナリタイ

(15)

掲示板:緊急のお知らせ

(5)

イスタンブール生活編

(1)

サウジアラビア情報

(2)

ツーリストビザ解禁! サウジ情報

(4)

ガジアンテプ物語

(13)

アレッポ石鹸 - シリアの誇り

(9)

エジプト生活編

(3)

カレンダー

2016.06.15
XML

オマーンに来たら、とあるエキゾチックな香りにあちこちで出会います。フランキンセンス(乳香)です。先回のブログで、オマーンでは蚊の退治には乳香が焚かれると書きましたが、実は乳香はオマーンを代表する香り。蚊の退治のため…というよりも、乳香を焚くことには、”虫よけ” という別の有用な効用もある…といった方が良いでしょう。

「乳香」と聞いてもピンとこない方もおられるかもしれませんが、「フランキンセンス」と聞くと、どっかで聞いたことがある、と思われる方も多いかもしれません。アロマセラピーなどで使われるエッセンシャルオイルの一つにフランキンセンスがありますもんね。「乳香」=「フランキンセンス」です。ちなみにフランキンセンスという名前はフランス語で、「真正なる薫香」という意味があるそうな。良いネーミングですね。

さてオマーンでは、フランキンセンスのオイルを使うのではなく、直接焚きます。ホテルでも街角でも、こんな風にしてフランキンセンスが焚かれています(↓)。

オマーンでみかける乳香


フランキンセンスの香りは…エキゾチックで、ちょっぴりほろ苦甘い感じ(なんのこっちゃ…)。そしてスパイシーで気品あふれる香り。苦手な方もおられるかもしれませんが、はまると慕い求めてしまう香り。国を離れたオマーン人などにとっては、この香りがたまらなく恋しい故郷の香りなんでしょうね~。ステキハート


で、このフランキンセンスですが、その独特の気品ある香りに加えて効能もかなり魅力的なようです。インターネットではいろいろ取り上げられていますが、ざっと挙げますと…アンチエイジング効果が優れている、吸器系の不調改善に役立つ、不安や心の乱れを落ち着かせる効果がある、ガンに効く! などなど。心にも体にもよい影響があることで知られています。


万能のフランキンセンス。オマーンでは南部のサラーラという地域でこの乳香の原料となる木々が自生しています。「乳香の土地」という名前で世界遺産にも登録されているのだそうです。私は今回はサラーラには足を延ばせませんでしたが、絶対に次回は行きたいところ。


そう、乳香(フランキンセンス)というのは、実は木から採られる樹液を固めたもの。樹脂そのものは半透明の黄褐色をしていますが、時間がたつ間に表面が白く粉が吹いたようになることから、「乳香」と呼ばれるようになったという説もあるようです。私自身は、乳香とかフランキンセンスという名前は知っていても、実際にそれを見たことがありませんでした。オマーンで初めて現物を見た! ↓

乳香とは コロコロした飴? みたいにも見えます。

今回乳香を買ったお店では、「乳香は食べてもいいんだよ」といわれました。それで食べてみると…うーーん、美味しいとは言い難いけど、ほろ苦いような甘いような…香りと同じでエキゾチックな味がしました。でもこれが癌に効くなら…毎日1かけら食べてもいいかもね。それにアンチエイジングでお肌につけるんだったら、食べた方が早いかも~。本当のところ、どうなんでしょう!?

後日談ですが、乳香の樹脂にもピンキリがあって、上の写真のように茶色がかっているのはそれほど上等ではない樹脂のようです。不純物が混入しているためだそうです。なのでこうした茶色の樹脂は焚くほう専門。値段の高い樹脂は大理石のような白色をしていてほとんど不純物が入っていません。

で、私も乳香を一袋どっさりと買いまして、乳香を焚くための素焼き? の入れ物ももちろん買いまして…意気揚々と帰国いたしました。

乳香を焚きます

しかし、この素焼きの入れ物…開けることができず、力を入れたら割れたっ (゚д゚)! ナ、ナヌ? その割れた後がこちら…↓

フランキンセンス

割れても使えますけどね(笑)。乳香を焚きやすくなりましたわ。素焼きポットの中で、乳香が熱されている様子が分かりますか? ちなみに乳香の下にあるのは、小さな炭です。この炭をおこして熱くしてから、乳香を上に数個置きます。乳香って香りはすっごくいいのですが、煙がすごいんです。

オマーンではそんなにモクモク煙が立っているようには見えませんでしたが、広いスペースだったからでしょうかね。家で乳香を焚くと、部屋中が煙だらけになります。なので、空気清浄機が「pm 2.5」と間違える。そんなわけで私は玄関で乳香を焚いて、玄関先から部屋に乳香の香りが漂い入ってくるようにしています。


そんな芳(かぐわ)しい気品ある香り…。フランキンセンスとはこれからも長いお付き合いになりそうです。皆様もこの万能の乳香に出会われたら、その気品あふれる香りをご堪能くださいね~。


一日一回応援よろしく! です。↓読んで下さったらポチッ、で応援してくださいね~↓ 下の「ブログ村」のアイコンをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクが反映される仕組みになっています。中東の事を皆様にもっと知っていただきたいので、ぜひぜひ応援お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ヨルダンツアーのことなら何でも: http://picturesque-jordan.com/

お気を付けください!!: 当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している某旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan」という名前で2013年に開設されている Facebook のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、 当方とは全く関係がありません 。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。 当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。

資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!: http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/

中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方: http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/ 2220000/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.06.15 04:52:02


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: