岳南メンネルコールblog

岳南メンネルコールblog

PR

Calendar

Comments

ピピノ @ Re[1]:父が逝きました(12/14) maetosさんへ お心遣い感謝します。
maetos@ Re:父が逝きました(12/14) ご冥福をお祈り申し上げます。 前田俊幸
ピピノ @ Re:練習三昧(07/16) 受け取りました。ありがとうございました。
いわゆる先輩@ Re:練習三昧(07/16) 「ツール」、Web-Mailに送信しました。
先輩とはオモハユイ@ Re:そろそろ(07/09) 練習ツール、のちほど案内します。

Free Space














Profile

ピピノ

ピピノ

Favorite Blog

電子楽譜 New! maetosさん

合唱祭 はざくら2005さん

声楽家のひよこ 亜沙09さん
♪音楽工房♪ -別館- 音楽工房さん
響和音の合唱講座 hibikiwaonさん
合唱道探求記~日々… 山氏@安芸さん
Oct 25, 2009
XML
カテゴリ: 富士市民合唱団
昨日は富士市民合唱団の企画ステージの練習でした。
先日の文化祭で披露した「ふるさとの四季」が練習曲。


混声合唱のための唱歌メドレー ふるさとの四季

先日の文化祭で割と評判が良かったことで安心してか、
出席率はサッパリの寂しい練習になりました。

雨も降っていたし、土曜の夜で主婦が出てきにくいなど、
悪い条件が重なったのも否定できないかな。

文化祭の反省を踏まえると、譜読みのやり直しなんだが、
今日はロゼのリハーサル室という大きな会場で、
小回りがきかないという難点があります。

そこで練習テーマを、現状の問題点の洗い出しと、
その解決方法の提案に徹することにしました。

「ふるさとの四季」はよく知られた唱歌のメドレーです。
この『よく知られた』というのがポイントなんですね。

歌いやすい、聞き慣れた曲を歌うときの問題点は、
割と気楽に、雑に歌ってしまうんですよ。
(たぶん雑には歌っていないですけどね)

きちっと音楽を作っていかないとダメです。
唱歌を合唱で歌うのは、割と難しいんです。

■紅葉

児童合唱で歌ったら綺麗なんでしょうがね。
この曲をすんなり歌うのは難しいんですよ。

変なビブラートや陰影がつくと、気持ちが悪い。
自分の声に酔っちゃっているのですかね。

■雪

これは発声の問題です。
響きがきちんと当たっていないので・・・。
後から押して歌う人には歌えないんでしょうね。

■茶摘み

富士市は「やぶ北茶」が特産品です。
茶所だというのに、もう少し何とかならないか。

リズムも悪いし、音程も、発声も、すべてが悪い。
一番悪いのは『楽しく』ないことです。
もう少し私も方策を考えないと・・・。


練習中に頭をひねっていたらヒラメキが。

女声が13名、男声が13名。ちょうど同数かぁ。


女声と男声を向かい合わせに並ばせました。
自分の前に異性が立っている状態ですかね。

この状態で、相手の目を見て歌ってもらいました。

こうすると音楽が強制的に方向性を持ってきます。
いつもより丁寧に歌うはずです。
ちょっと恥ずかしいけど・・・・。


効果は絶大ですね。

特に女声の声が明るくなって、響きも揃ってきました。
男声もわめかなくなったし、発音も柔らかくなりました。
それに団員も楽しそうですしね。

これは人数が少ないときのスペシャルメニューにしましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 2, 2010 07:55:33 PM
コメント(2) | コメントを書く
[富士市民合唱団] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: