1
JR東日本のクルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島(しきしま)」川重製造分の甲種輸送がありました。9856レ EF66 105号機牽引。調子・長岡京-山崎。 先頭車のスタイルや三角形の窓は結構個性的。中間車両は四角い窓で構成されています。殿は樹にピントが合っちゃいましたかなり生活に余裕の有る客層をターゲットとしている為、ツアー料金は高価です。年金が如何なるか判らない私には無理ですね~同じ大枚を叩くのなら…海外の寝台列車・夜汽車に乗りたいですね。
2016.08.09
閲覧総数 171
2
25日(月)nao117955さんと滋賀県まで出掛けて来ました。目的はこれ自衛隊の重機輸送列車。九州から北海道までの行路でした。EF66 24号機牽引。 能登川-安土。 甲種輸送の9862レ(8862レ)のスジに近い時間でやって来ました。もう少し明るければ良かったのですが… 積荷は装甲車詳しい友人に訊くと96式装輪装甲車との事。1台で15トンも有るとか。 そんな状況は御免ですが…有事の際はこんな列車が頻繁に走るのでしょうね。
2013.11.24
閲覧総数 7222
3
おはようございます。倉敷の旅はデータ未整理なので明日更新致します。今回は先日紹介しましたキハ41形に続いてJR西日本のチョット変な顔した電車達です。115系 D30編成。中庄-倉敷。モハ115形を極力お金を掛けないポリシーで先頭化改造したクモハ115形1600番台車です。クモヤ143の様な面構えが個性的でもあります。下関車のクモハ114形にも同じ顔ツキの奴がおります。短編成にする為改造されて10年余り、もう少し頑張ってくれる様ですが、希少車なのでご乗車はお早めに。次は手前の電車。115系超異端編成のH01。倉敷。厳密に言いますと中間2両が115系で両端の2両が113系(クハ111形)です。この組合せはこいつだけです。更に注目すべきは前照灯。大きなライトをシールドビーム化したモノは多いのですが、各種の中で取分け不細工な改造をされています。これもお金を掛けない苦肉の策の様です。下関のG編成にも若干同じ改造を施された仲間がおります。H01は今もって瀬戸内色で頑張っていますが、早めのご対面をお奨めします。
2011.09.11
閲覧総数 1298
4
おはようございます。皆さん、区間急行と準急はどっちが格上だと思いますか?停車駅、スピード等々。JRの急行は壊滅状態ですが、40数年前迄の国鉄では特急は別格で急行が主体でした。準急も存在して比較的距離が短く停車駅が多いのが特徴で乗り易い種別だった様です。だから準急より急行が上。これは異論の無い所でしょう。それでは区間急行は?チョット前の写真ですが京阪の区間急行(以下区急)萱島行。ある区間が急行になるから区急が上。尤もな考えです。概ね各社その様ですね。南海本線、高野線、近鉄南大阪線は都心近くは急行に準じた運転で準急の方が区急より早く各駅停車(1部停車しない駅もあります)になるので区急が上。これも区急。チョット変則なのが阪神。区急は梅田-甲子園間。準急は尼崎から阪神なんば線を経由して近鉄奈良線区間が準急扱いで、路線、需要が違います。でも社内的には区急が上。淀屋橋行の準急。かなり変則なのは東武伊勢崎線で区急は都心近くは普通で郊外では急行に近く、準急は逆で郊外では普通になります。運転パターンの違いで分けていますが、やっぱり社内的には区急が上。これらの結果区急の勝ち!!!なんですが、そうでないのが京阪電鉄なんです。ご覧の様に準急の方が上で停車駅も少ないでしょう。区急が急行として走るのは京橋-守口市間だけ。若い駅員さんに聞いても昔からそうなので詳細は知らない人も多くいます。これには諸説唱える人が多いのですが、社史等を見ますと京阪では急行の歴史が古く準急も昭和11年頃から急行を全線で補完する為に誕生。一方区急は当時既に現在の蒲生信号場-守口市間が複々線になっており松下電器(現パナソニック)等の工場が増え通勤輸送の区間的に急行を補完する為に(昭和9年天満橋-枚方東口…現枚方市)が設定された経緯の様です。当時は今と停車駅もかなり違いますが、戦後も一貫して急行の補完を準急が担い、萱島から都心への通勤通学輸送を区急が担当しています。どこかのタイミングで準急、区急を入れ替える事も出来たのですが利用者が間違う恐れもある為、現在に至っているのです。しかし現在の京阪は改正の度に種別、行き先が変更されチョットややこしく客の立場になっていないと感じる利用者、ファンも少なくない様です。先週の改正で区急は昼間時走らなくなってしまいました。
2011.06.04
閲覧総数 6520
5
路面電車の重要アイテム。黄色の矢印信号第3弾です。発車OK停止 阪堺電気軌道 阪堺線 浜寺駅前。 直進せよ 此方の信号機はLEDですね。右折せよ 阪堺電気軌道 阪堺線・上町線 住吉。車両のアップは後日致します。
2013.08.27
閲覧総数 1524
6
おおさか東線の撮影を終えて近鉄奈良線・河内永和で乗車。八戸ノ里までやって来ました。八戸ノ里は2面4線の退避出来る構造ですが、普通電車しか停車しません。 1026系 1029F。これは6連車のタイプ。 快速急行・三宮行き。快速急行は種別灯が左右両方点きます。 5800系 5801F。 これも6連車でロング&クロスシートに対応出来るL/Cカー。 普通・尼崎行き。 普通しか停車しないのに、特急車両が退避中。東花園検車区へ車内整備に向かう回送車です。12410系。 それを追い越す1026系 1026F。 区間準急・奈良行き。 8000系 8090F他。 退避する普通・大阪難波行き。8000系も随分少なくなりました。アーバンライナーがやって来ました。21000系(アーバンライナーplus)。 待避線に入ります。本来の奈良線で営業する特急は大変少なく、平日の日中は皆無。土日でも1時間に1本(設定の無い時間帯も有り)程度なのです。 近鉄ご自慢の名阪特急も一般車に抜かれる訳です。1本目。阪神1000系 1202F。 区間準急・尼崎行きに抜かれます。 タイガースカラーの中々好ましいデザインです 2本目。同じく1000系 1213F。 快速急行・三宮行きに抜かれ…更に。 普通・尼崎行きにも抜かれます。1252系 1271F他。 3本退避しました。 この普通電車、シリーズ21を挟んだブツロク編成でした これも検車区へ向かう21020系 (アーバンライナーnext)。様々な形式が愉しめる八戸ノ里駅です。
2014.01.26
閲覧総数 282
7
昨日は久し振りにミハサロ(サロンカーなにわ)が走ったのでオフ日にして撮影して来ました。ただ、納期の関係で徹夜して仕事を済ませてから出発。暑いし、小回りが利くで行きたかったのですが、寝不足運転は事故の素。電車に乗って出掛けました。撮影地は色々悩んだ末、野洲付近に決定。「欧亜国際連絡列車100周年記念号」 9914レ 東海道本線 野洲-守山。この場所での撮影者は6名。炎天下を数時間じっと耐えました。牽引機はEF81 113。 ミハサロにはトワ色がお似合いですね。今度は客車のエンドを…この場所の大阪方はまぁ気に入ってるのですが、反対側はこの通り…これでは消化不良…夕刻湖西線を走る回送も狙う事にしました。野洲駅前で軽く昼食を取り米原・近江塩津を経由して湖西線の近江中庄駅に到着。昨日アップしたのはこのホームからの風景でした。大都市近郊区間のみ許されるルールを利用して琵琶湖を半周(遠回り乗車)して来ました。このルールは運賃計算が煩雑になる定められた区間のみ最短経路で運賃が計算されます。ただ、同じ駅を2度経由したり駅外に出る(途中下車)事は出来ません。私の手には野洲-京都間480円(大都市近郊区間相互発着)の切符。勿論ホームからの撮影となります。(実はこの駅、改札口も無い駅なのですが…)回送が通過する迄ベンチで仮眠を取り本番に備えました。待つ事約2時間30分。大阪へ戻る回9516レがやっと通過。牽引機はEF81 104。湖西線近江中庄。今度はゲット長い撮り鉄の1日が済み家路に就きました。京都駅迄爆睡 やっぱり寝不足の撮り鉄は身体に応えます…
2012.07.25
閲覧総数 409
8
さて…この後如何するか1駅岡山方の中庄で下車。お立ち台へと向かいました。「やくも」が被っていますが…こんな感じに撮れる場所です。2012年4月9日撮影。丸2年前も此処に居たんですねェ 中庄-倉敷。 階段を上がった所がポイントですが…何か胸騒ぎがしてきました。真新しい百合の花束を見付けたのです。地元の方に伺うと4日前に人身事故が有ったのです。こんな時はその場所では撮らない事にしています。別に霊感が強い訳では無いのですが…(この写真は2011年9月8日撮影) 悩んだ挙句、中庄寄りの陸橋上でテスト撮影。115系 G08編成。 中庄-倉敷。 違う位置からも撮影。 117系 E01編成。 1058レ EF210-136号機牽引。 ケーブルが邪魔です。 結局3082レ EF64 1010号機牽引は正面から撮影しました。これからセノハチへ向かう訳ですが、気になるのはEF67 1号機が運用に入ったか如何か2と3号機及び101~105号機は比較的記録しているのですが1号機だけが撮影不足。 今春の改正で運用が変更。広(広島)A1~A6仕業の担当機、EF67とEF210-300番台であったモノが分割され広A1~A4仕業がEF67。吹(吹田)A172・173仕業がEF210-300番台になりました。 基本的に四つの仕業をEF67が専任となり稼働機は6両。1号機は4月6日7日とA4仕業が続きこの時点では昨日(4月8日)A1仕業に入ったか不明入っていれば今日(4月9日)のA2仕業は濃厚になる訳です。しかし昨日から外れていたら…私の日程ではこのA2仕業が1番都合が良いのですが成る様に成れで糸崎行き普通列車(115系 D21編成)に乗車し、セノハチへ… 続きます。
2014.04.22
閲覧総数 172
9
今回は近鉄大阪線。奈良県東部、長谷寺、室生口大野付近の風景です。先ずは室生口大野-三本松間。1437系 1443F他。VVVFインバータ車。1422系グループの1員で1430系とほぼ同様ながら独立した系列名を持っています。チョット複雑 2800系 2806F他。2610系のロングシート車として登場。現在は1部がL/Cカーに改造済。21000系 アーバンライナーplus。2610系 2620F。急行用4扉クロスシート車で登場した2600系の量産車。現在はロングシートやL/Cカーに改造されています。私の好きな系列の一つです。1400系 1404F他。界磁チョッパ車。2610系 2615F他。三本松に到着。奈良県で1番東に位置する駅で三重県は直ぐ其処です。少し移動して大和朝倉-長谷寺間。21020系 アーバンライナーnext。この辺りは33.3‰の急勾配ですが電車はグングン走ります。2430系 2433F他。大阪線のスタンダードな通勤車。2410系の3連版。そして長谷寺を通過する23000系伊勢志摩ライナー。リニューアルされていない編成。駅に程近く、牡丹を初め花のお寺で知られる長谷寺が在りシーズンは賑わいます。
2013.01.29
閲覧総数 679
10
まもなく阪和色の113系が古巣の阪和線から消えようとしています。2007.3.13 御坊にて今から約40年前、東海道線の新快速(153、165系等…愛称ブルーライナー)の塗色を踏襲して阪和線の新快速電車として登場しました。当時は70系、73系等が多数在籍していた阪和線でひと際異色な存在でした。クハ111 5267 (新製時457) 2009.3.6廃車。モハ113 5125 (新製時125) 2009.3.6廃車。それ迄の113系は湘南色(橙と緑)横須賀色(紺と肌色)だったので、前後して登場した関西線の春日色と共に超異色で少年時代の私達を喜ばせてくれたモノでした。一説には当時の関西線、阪和線の管轄だった天王寺鉄道管理局の国鉄本社に対する意地だったとも言われています。それ程天鉄局は本社に嫌われていたとか。真偽の程はさて置き、全盛期を見ていた中年ファンは寂しい限りです。国鉄がまた一つ遠くへ…
2011.12.07
閲覧総数 2387
11
前回の補足の様になりますが…近鉄の魅力を定期的に紹介したいと思います。今回は車体の「裾」です。真っ直ぐです。絞っています。真っ直ぐです。絞っています。何故同じ会社の車両なのに2種類の裾が存在するのか統一した方が合理的ですよね。近鉄こと近畿日本鉄道は多くの会社が合併・吸収して誕生しました。各線、車両限界(車体の大きさです)の違う雑多な電車が走っていました。昭和30年代半ば、新性能電車と云われる高性能車の登場で近鉄でも車両の標準化を進めたのです。大阪・名古屋線系統で3扉の1460系4扉の1470系が登場。南大阪線系統では「ラビットカー」6800系も登場。現在に繋がる近鉄スタイルが出来上がりました。少し遅れて奈良線系統でも広幅(裾の絞った)900系が誕生。車体幅2800mmの裾絞り車体が主要幹線のスタンダードになると思われたのですが…しかし、その後も奈良線系統以外では同じデザイン乍ら車体幅の狭い2709~2740mm(形式に依り差が有り)を継続して製造。裾の絞らない車体を造り続けたのです。だから今でもこんな光景が見られるのです。一方、特急車系列は1部を除き約55年前の10100系(新ビスタカー)から2800mm幅で造られています。1986年南大阪線の6400系。翌年大阪・名古屋線系統で1220系以降の形式でやっと車体幅が2800mmに統一。何故もっと早く統一され無かったのか諸説有る様ですが…趣味的に見ますと色々有った方が面白いですよね。
2015.01.18
閲覧総数 6998
12
変わり映えしない奈良線の103系にスカイブルー色が登場しました。東海道本線の205系C編成が日根野区に転出したら弾き出される様に2編成が奈良区にやって来ました。HJ403と405編成。スカイブルーのまま運用されています。103系 HJ405編成。 山城多賀-玉水。 玉水-棚倉。 特にこのクハ103-182は40N体質改善車であり奈良線では久々の対面です。221系4連車の代走用とも云われていますが、この春の奈良線のチョットしたニュースになっています
2013.04.12
閲覧総数 5378
13
こんばんは。朝晩が冷え込んできましたね。でも日中は気温も上がり、こんな日は仕事したくないなぁそれでは今日あれこれ…先ず、先日ブログアップしました娘のアルバイト。勤務希望の郵便局から各種書類が送付されて来ました。中身を確認しますと、日本郵便仕様のアルバイトの採用申込書兼履歴書・出勤可能日記入表・高校への応募許可願・許可書その他案内書等計7枚。 こりゃ大変! まぁ仕方が無いのでしょうけれど面倒です。 一方私は夕食後、健康診断・肝炎ウイルス・大腸ガン検査の結果を聞いて来ました。肝炎・大腸ガンは異常なしでホッ続いて医師が「この2点がチョット…」中性脂肪とLDLコレステロールが基準範囲を遂にオーバー予想はしていました。何故ならこの半年間で5kgも太ったからです。嫁さん「もっと仕事量を増やしたら?」…オイオイ私「鉄道の写真撮影に行けば毎回15km位歩くで! もっと行かしてくれ」…無視かい今まで標準より2kg程多かったので合計7kgの減量を決意した次第です。
2011.10.27
閲覧総数 4150
14
南海本線の粉浜に到着。前回の難波-岸里玉出間が南海本線、高野線の線路別複々線だったのに対し岸里玉出-住ノ江間は南海本線の方向別複々線になります。左、2000系 2002F。2扉車の表示がかなり大きいですね。1000系 1006Fこちらは標準的な4扉車。左側2本は難波方面、右側は和歌山市方面です。岸里玉出-粉浜。この2枚惜しいショットなんです。30秒のズレで撮影。タイミングが良ければこの辺りですれ違う可能性もあった訳です。向こうにラピートが見えています。50000系 上・50504F。下・50506F。2000系 2032F。此処は大阪市住吉区ですが日中は普通列車の本数が、かなり少ないです。無人の改札口を出て東に向かいました。阪堺電気軌道阪堺線。南海電気鉄道の完全子会社で大阪市内と堺市・浜寺公園を結んでいます。然程広く無い道を走る様は魅力満点。他にも見どころも多く、じっくり乗りたい路面電車です。モ701形モ711と708。東粉浜-住吉。再び粉浜駅に戻り難波方面へ向かいます。岸里玉出で下車。この辺りの高架複々線、高野線の分割工事が行われる迄、この駅は其々「岸里」「玉出」と別の駅で、距離も近かったので統合されました。この電車は、この先で複線区間に戻り高野線と並行して走ります。7000系 7021F。 岸里玉出。南海電鉄には未だ多く存在するのですが、片開き扉の4扉車は大変貴重な存在。ラピート50000系 50503Fが通過。全部で6編成が在籍。分離された高野線の汐見橋-岸里玉出間(通称汐見橋線)を往復する2230系 2233F。元の22000系で21000系の後継及び通勤輸送用に造られたズームカーが種車です。前回分と合わせて1時間余りの滞在でしたが複々線の魅力を堪能出来ました。
2012.07.04
閲覧総数 1264
15
嘗ては多くの仲間が居た113系。JR東海・東日本では引退。JR西日本に残った彼らも塗色変更され…C17編成。 唐崎。 C8編成。山科。等多くの仲間は… どんどんコイツになってしまいました C5編成。唐崎。唯一編成単位(全てが湘南色)はC10編成のみ。 桂川(京都貨物-向日町操)。 長岡京-山崎。日本最後の湘南色編成の113系。ご対面はお早めに…
2013.05.10
閲覧総数 229
16
昨日所用で岐阜に行って来ました。道中色々撮影して来ましたのでアップ致します。始発で出発。京都から東海道本線で岐阜を目指します。関ヶ原で下車。路面は凍結しておりアイゼンを忘れたのを悔みました。ホームからの名峰伊吹山。1377m。岐阜・滋賀の県境にあり滋賀県では最高峰になります。雲が掛かり全容は拝めませんでした。足元が悪いので駅周辺のポイントを物色。117系JR東海車 S11編成他。関ヶ原-柏原。普通大垣行。普通の文字はJR東海車の方が地味で見易いかも?因みに柏原駅は東海道本線(滋賀県)関西本線(大阪府)福知山線(兵庫県)にありますが、其々、かしわばら、かしわら、かいばらと読み方が違います。全て近畿地方に在るのも興味深いところです。JR東海の117系も近い将来消える運命に有ります。一緒に撮っていた高校生らはこれで撤収。えッ6170レ撮らないの 見収めだよワム80000形を連ねて6170レ登場。牽引機はEF66 131。週3日走るのですが前々日は休みで昨日の運転が不安だったので、ブログの先輩nao117955さんに確認して貰いました。感謝です。続きます。
2012.01.07
閲覧総数 53
17
柿崎-米山の続きです。115系 3次新潟色N38編成他。信越本線・柿崎-米山。3373M 快速「くびき野3号」 485系 3000番台車R27編成。朝、直江津で確認した約5時間遅れの大阪行き上り「トワイライトエクスプレス」を待つだけとなりました。列車運行が末期になるとネットの目撃情報が錯綜。明らかに「これは無いやろ~」が多くなります。そこから確かなモノを読みます。長岡及び柏崎通過の書き込み主が常連さんだったので頼りに待機しました。8002レ「トワイライトエクスプレス」 EF81 113号機牽引。本当は後2コマ撮りたかったのです。バッファーに余裕が有る様に撮ったのですが、何故か写っていませんシャッター音はしていたのになぁ…そろそろ愛機の更新を考えないといけません。これで撤収。柿崎から直江津そして「北越4号」で富山方面へ向かいました。
2015.04.08
閲覧総数 193
18
八本松へ移動。瀬野方面に4km歩きました。1時間程でセノハチ由来の区間に来ました。が…膝痛が完全に治って無く、かなりしんどい移動となりました。下り貨物の5077レ。EF66 103号機牽引。此処では補機の必要の無い下り貨物は蚊帳の外 八本松-瀬野。 115系 N02編成。広島リニューアル色も多く見られます。 上りのL20編成。 この辺りの列車は前面方向幕に行先表示が有りません。 待ちに待った1056レが接近。EF200-5号機牽引。初めて訪れた35年前に較べ、建物や道路も増えて光景が大きく変わりましたね。 残念な事に補機は新鋭のEF210-301号機でした ただ…補機運用は初対面なのでもう1枚… 電車もモーターを唸らせて勾配を上って行きます。少し八本松寄りに移動。 7053レ EF210-157号機牽引。桃太郎ばかりです 八本松-瀬野。またH01編成と遭遇。ヘッドライトに特徴のあるコイツとは今回何度も出会う事が出来ました 先ほどの301号機が単589レで帰って行きます。 黄色の115系。C30編成。 広島リニューアル色のN16編成。 C13編成。 1061レ Ef210-6号機牽引。 そしてEF210-130号機牽引の1052レが上って来ました。 手前のコンテナが空荷なので補機のEF67 103号機が良く見えます。 1052レを見送り八本松駅へ戻りました。これから西条へ向かい補機の解結風景(切り離し)を狙います。
2013.05.19
閲覧総数 211
19
京都・三条通りを走る嵐電(京福電気鉄道・嵐山本線)風景です。先ずは併用軌道に入る西大路三条駅周辺から…西大路通りを横断するモボ621形625号車。この塗色が現在の標準色です。 モボ631形632号車 夕子号。夕子とは生八ッ橋の商品名。京都生まれの私ですが八ッ橋はチョット苦手です モボ21形27号車。レトロ調の車体に旧型車の機器を流用しているので走りもレトロです。 専用軌道をやって来たモボ2001形2002号車。嵐電唯一のカルダン駆動車(新性能車)でこの塗色が以前の標準色でした。 西大路三条に停車。この色の方が落ち着きますね。 正面に見える山が嵐山です。 踏切専用。今度は西大路三条-山ノ内間… 632号車と625号車のすれ違い。 この辺りの三条通りは道幅が広く電車もスイスイ走ります。 S字カーブを行く621号車。京都の町並みは碁盤の目が基本なのですが、そうで無い箇所が結構あります。向こうの山は比叡山。 平日の午前中の撮影ですが、交通量は疎ら。山ノ内近くになると急に道幅が狭くなります。山ノ内駅。京都府内で唯一の路面電車停留場(道交法に依る)。上下共、安全地帯がホームです。隣駅の西大路三条駅も上りホームのみ安全地帯。此処は…非常に幅が狭いのです。63cmだとか。電車が来ない時はホームの両脇を自動車が通過します。 633号車がやって来ました。 利用者は安全地帯では無く、道路脇で電車を待ち停車してから乗車します。 このオッサンは慣れている様です。地元の方かな嵐電は高床車ばかりでステップも無い為、この駅からの乗り降りも大変ですね。只、前後の信号機が電車の停車中は赤になり自動車は通れませんのでご安心を。
2013.10.13
閲覧総数 678
20
山陽本線、中野東駅迄やって来ました。駅到着後間もなくEF67 103が通過。2070レの補機として西条迄後押し。その後、広島貨物ターミナル迄単機で帰ります。単589レ。 中野東。少し安芸中野(広島寄り)方面に移動しました。115系 2扉車。 N18編成。中野東-安芸中野。1091レ EF66 101号機牽引。下り列車は補機無しでやって来ます。115系 N21編成。N18同様、中間車(電動車ユニット)は117系からの転用車(115系3500番台車)。本来の115系3000番台車と同じ様に運用されています。そして…1056レがやって来ました。本務機はEF200-18。1番後ろにEF67が見えます。補機のEF67 101。今度は瀬野方面に移動。何を見ているのかなもみじ銀行1076レ。今度は本務機がEF210-101。 瀬野-中野東。コンテナが通過。そして、殿はEF67 105号機。見えなくなる迄撮影しました。電車に乗り移動。今度はセノハチです。続きます。
2013.01.22
閲覧総数 831