'英'語学習ブログ
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
随分とご無沙汰な日記書き&英文精読。仕事では毎日英語を使っているものの、触れる表現群・単語群には偏りがあり、2月からは「勝手に時差通勤」&「駄目なら止めてくれ在宅」ワークを始めたので、時間に余裕ができてます。部屋のお片づけや、(ゴミ収集もいつまで通常通りか分からないので)断捨離を進めて、まあまあスッキリとした感じになり、季節も暖かくなってきたこともあり、水拭きなどの掃除もはかどりまして、この連休から、また英語の勉強、再開してます。(この家には5〜6年しか住んでいないのに)なぜか発掘された物凄く古いインタビュー記事の精読を1つ、今日はやりました。精読を(わざわざ)する理由は、「知ったか」の流しよみ、をするのにまだ時期尚早と思われること、多読の効用も理解しているが、やはり知らない単語は潰さないと結局自己流**になってしまうのでは?という危機感によります。** この自己流、のせいでリスニングが特に苦手になってしまってます。発音。確かに先生には、「面倒くさくても絶対発音記号はチェックしろよお〜」と言われていたのですが、省いてました。なので、中高の頃から?、自己流でやっちゃってるので、聞き取れない。辞書引いて、発音記号みて、「お〜これなら聞き取れないはずだぜ」ということが、よく、ある。これは好き嫌いとか、どれだけ他人を(=多読をめっちゃ推してくる人を)信じられるか、ということにも大きく左右されると思いますが、わたしは暫く精読を続けるつもりでいます。というのも、英検一級用の単語集とか、語彙問題、まったく解けない。見開き1頁で、2〜3個ぐらいしか自信を持って pick もしくは cross out できない、とかザラです。恥ずかしながら。語彙力が、圧倒的に足りてないのでしょうね〜。英検一級のような、範囲を色々網羅してる系の英文は、タックルしがいがあります。 Reading The GuardianA life in writing: Ian Kershawhttps://www.theguardian.com/culture/2011/aug/17/ian-kershaw-life-writing-interviewベストセラーの歴史家、イアン・カーショーのインタビュー記事なんですが、やっぱり Guardian だから難しかったです。でも以前より、「めっちゃ難しい」とは感じなかったから、少し進歩したかな。念のため確認した単語たち※おそろしいことに、わたしの和英辞書では下記のほぼ全ての単語や表現に記号がついていた。よって、ネイティブでは中高生レベルではないか。life (n) 伝記 ※この意味忘れてたanatomist ※理系以外でもありうる使い方だったdocument (v) ※動詞もあるswift end ※いいコロケ(ーション)capitulation 降伏press ※この場合「押し寄せる」will (v) 助動詞じゃなくて動詞!!depose 退位するoverturn 転覆するflow from ※この使い方知らなかったようなtotter ※初出かもstate machine ※この場合「機構」veer ※初出かもfall apart 崩壊するstand over そばで監視するvirtually 事実上 ※こんな意味だったっけ...an ounce of grandeur うまい言い方。"dillied and dallied" これ分からなかったcotton mill 紡績工場。これはすぐ和訳が出てこなかったから。イメージはあったんだけど。instill 教え込むpriory は abbey より小さいon end ぶっ続けでa road to Damascus 改心へ道 うまい言い方。louse ろくでなしdissent 異議outpouringpolarise <--> reconcilesquare the circlefully-fledgedtest outunderpin (v)imbueapparatus さっきのmachineの言い換え。persecutionsecond-guess (v)rule out (v)tenethubrisin one fell swooplurch fromcomplacencyvocal (SVCのCの位置で入った場合の意味)というわけで、まだまだですな。phrasal verbとか前置詞とか、まだまだ分かっていないのかも。あとimbueやtenetのような、1語が少ない文字から成っている単語は、覚えづらい。今回最も、「おおお!」となった表現は、interpretative divide'。解釈上の隔たりがあり、議論が平行線を辿るような場合を指すのだが、divideという単語はactiveではなかなか思いつかない。digital divideぐらいしかコロケーションでてこない。いつかどこかで、仕事のメールで使えるかもしれない、と思い、メモっておきました(笑)それにしても、やっぱりイギリス英語はいいな〜、落ち着くな〜。仕事ではアメリカンが標準スペル、と会社で決められてるので不本意ながら合わせてますけど、やっぱいいな〜。
2020年02月24日