全31件 (31件中 1-31件目)
1
1月30日 仙台は朝陽射しがありましたが、昼からは小雨も 今日は土曜日で私の時間です 昨晩も少し寝不足でしたが、でも朝早くに出かけました 仙台市の南、名取に「お琴」の先生ご夫妻がいますが しばらく、会えなかったのですが、今日は時間が取れました だいぶ、時間もあったので、ちょっと寄り道しました 仙台市の南、太白区にある「三神峯公園」(みかみねこうえん)です 公園入口にはS,12年~20年まであった「仙台陸軍幼年学校」校門跡 今は仙台市の三神峯公園になりました ここには東北大学電子光理学研究センターという とても、マイナーな研究センターがありますが・・・・ 公園はだいぶ整備が進んでいました 昔から、ただ広い公園で周辺は森でした しかし、桜の名所として、仙台でも指折りの場所です 桜の季節には大勢の人が押し寄せます 三神峯公園=桜 の印象なのです 公園には小さな苗木も大切に育てられています この公園で、多分、一番古い桜の木です 丁寧に管理されています その枝には、既に桜の蕾が見えています まだ、寒い冬ですが、自然は確実に春を感じているようです この周辺は自然が沢山残ってはいますが 都市部が迫って来ている中の三神峯公園です その後、少し小雨が・・ 名取のお琴の先生とピアノ調律師ご夫婦のお宅に 三年ぶりかな? 相変わらずお琴の師匠を元気に続けておられ この3年の空白の穴を埋めるべく、旦那さんと三人で会話が弾みました 5月にコンサートの予定だとの事、聴きに行かなくては 明日は仙台空港でしばらくぶりでスポッターする予定です !
2010.01.31
コメント(10)
1月29日 仙台は穏やかな日和でした 今日は週末と月末で会社は何となく忙しい日 昨晩は寝不足で辛い朝でした、でも急にお客様にお呼びが 夜には会合なので、昼前、急いで出かける 愛子(あやし)のお客様で2時間程度のミーティング 昼を食べそこなったので、近くの錦が丘のモールへ その中に、仙台では有名な「たまご舎」さんの店があり 宮城蔵王の自然でコクのある、たまご料理が食べる事ができます 少しだけ値段は高いのかなー 店の奥には食事するテーブル、その側には暖炉で火が燃えていて 何か雰囲気よさそう テーブルも天然の一枚板風、これだけでも凄い 頼んだは「オムライス」 昔のオムライスとは違いますが、たまごの味は濃いです 中はケチャップ味ではなく、軽いカレーの色でした そして、お茶をいただく お客様とコーヒーを沢山飲んだので、お茶にしました ハーブ・ティーです お会計を済ませて、直販の商品を少し見学 バームクーヘン等、たまごを使ったお菓子が沢山です http://www.tamagoya.gr.jp 夕方になる前に会社に戻らなければ そして、夜、会合と懇親会に出席、アルコールは飲めません 明日は土曜日ですが、雑用としばらくぶりに旧友に会う予定です !
2010.01.30
コメント(18)
1月28日 仙台は暖かく晴れました 今日も昨日のつづき、急遽山形へ、48号線を行く 2 です 親父の入院手続きをしなければと走った48号線 「関山トンネル」を越えると山形県 48号線は雪の多い幹線道路ですが、今は少ないです むしろ、お正月の時が大雪でした 私の好きなラーメン屋さんにつきました 以前、ブログでも紹介しましたが、大滝の手前です 特に、味噌ラーメンがお勧めですが 今日は気分を変えて、醤油ラーメンです 甘口の醤油味、太麺です そして、将棋の駒で有名な天童に入り 国道13号線を走ります、左手には 雁戸山方面が良く見えます まるで、初冠雪のような景色で、とても綺麗です そして、さらに南には蔵王の峰が顔をのぞかせています この頃は、天候が悪くて、なかなか見られない「山と空と雲です」 山形の実家付近もほとんど積雪もなく、めずらしい冬です 父親もとても元気、この調子で手術してほしいです 少しは心配しましたが、まずは、ひと安心の日でした そんな、日帰り特番の山形行きでした 明日は仙台市内で、夜は会合の予定です !
2010.01.29
コメント(8)
1月27日 仙台は寒い朝で晴れました 今日は急遽山形の実家へ行きました 親父の入院手続きをしなければならないからです でも、いつもの高速道をさけ、時間がかかっても国道48号線 「関山峠ルート」で行きました 48号線は仙台・山形天童を結ぶ幹線道路 作並に近づくと 私の好きな岩山が見えてきます 鎌倉山です 作並温泉入口にはホテル「グリーン・グリーン」があります 最近は来ていない、少し古くなった感じです 橋から覘くと、まだ昔の道があります こんなところをバスが走っていたのです 多分 国道沿いには大小沢山の旅館ホテルがありますが 何といっても、老舗はこの「岩松旅館」 かなり昔から有名で湯治客もいました、今はどうなのかな? http://www.tamezon.net/onsen/o_iwamatsu.html ここから旧道で川に沿い下りると 「作並一の坊」があります なかなか人気のホテルです http://www.ichinobo.com/sakunami/ 橋のたもとからは広瀬川が見えます この時期ですが、今年は雪は少ないようです この道には こけし屋さんがあります ここは昔から「こけし」の産地でした 大小さまざまなこけしがあり、作並系と呼ばれているはずです その時、工房には職人さんはいませんでした いよいよ、峠道に入りますが、昔と違い、道路は整備されています 広瀬川の源流と平行に走ります 旧道があった、橋です 雪に埋もれています 昔、新トンネルが開通前はここから凄い山道でした 古いトンネルには「幽霊」伝説もあったのです そして関山トンネル ここまでが、仙台市青葉区です 明日もこのつづきを書く予定です !
2010.01.28
コメント(21)
1月26日 仙台は昨日より雲が多い天気で寒い 今日は一日外の仕事でした、体の調子も良い 午後から行ったのは、仙台市の泉中央駅付近 サッカー、ベガルタ仙台のホーム・グランドです 仙台市営地下鉄「泉中央駅」に向かいます ここが「ユアテック・スタジアム」試合が有る時は熱狂的ファンで埋まります 泉中央駅のビル、ここは北のターミナル 周辺地区へのバス・ターミナルでもあります 駅からコンコースで繋がっていて、買い物も楽です かなり広い駅前広場になっています 駅前にはこんな 三角形の屋根の階段 どこかにも、こんな形 有りましたね 今日は割と順調なお仕事でしたので 封を開けていないCDを聞きました 内田光子さんの演奏の モーツァルト モーツァルト 作曲 ピアノ協奏曲 第23番と24番 内田光子 指揮とピアノ クリーブランド管弦楽団 演奏 2008年12月録音 円熟味を増した彼女の演奏で以前より澄んだ音色です 23番 イ長調 K488 はとてもまとまっている演奏で オケも室内管弦楽団編成のようです 失礼にも、余り期待していなかったのCDでしたが、巨匠に近づいてきた 明日の予定は雑務一般の予定です !
2010.01.27
コメント(10)
1月25日 今日も仙台は良い天気 でも寒い 今日は月曜日ですが、昨日の様な天気で また、山も綺麗です 月曜日は何となく、気ぜわしい いつもの事ですが、内勤だけですと疲れるMASAです 家に帰ったら、今度はメールの山です 週の初めはいつもこうです でも、何とか片付けて音楽を聴く時間もありそう 聴いたのは 「戦争と平和」 ザ・フォーク・クルセダーズ とは言っても2002年10月発売のもの 加藤和彦、北山修、坂崎幸之助 の新(臨時)メンバー 去年、加藤和彦氏のあのような死を聞き、茫然としたものです でも、今日しばらくぶりで聴くと往年の名曲とアレンジ曲、新曲と 楽しめて、また考えさせられるアルバムです 日本のフォークは、間違いなくザ・フォーク・クルセダーズから 始まったと思っています 私は彼らの全ての曲を揃えて、安心していました 二度と新曲を聞けなくなってしまいました 明日はほとんど一日、外回りの予定です !
2010.01.26
コメント(16)
1月24日 仙台は朝から良い天気、と思い外に出たら寒い 今日は久しぶりのオフです 天気が良いと子供の様に外に出たくなるのです 昼前、Sさん宅にお邪魔して、お茶をいただきながら雑談 山が綺麗だよ、と教えていただいたので 展望台に行ってみました 泉ケ岳のスキー場もハッキリ見えました 昨日まで頭の中が、かなりテンパっている自分 自分の事より身内の問題で大変頭が痛い ので 今日は本気で休みにしたいと思いました でも、ガソリン入れに行くと財布を忘れたりで最悪 「心ここにあらず」状態の午前中でした 遠くから新幹線を眺めても・・・ そこで、近所でもなかなか行かない場所へお散歩です 燕沢の池、私の幻の池を見に行きました もちろん、カーナビにも無いのです、どうしてかな ?? 池はすり鉢の斜面に囲まれて危険なので これ以上、近づけない そこには南天の実が はい、私道で他人のお庭からの物です 早めに自宅に戻り、音楽を聴くことにしました 何年ぶりかで、メンデルスゾーン作曲 「無言歌」を取りだしました。 ダニエル・バレンボイムのピアノ演奏です 1973年の録音 昔はNHKラジオで、何故か時々放送していましたが 「無言歌」最近はめっきり聞く機会がなくなりました 全曲盤ですが、作品102の途中から、うたた寝してしまいました 心地よいのか、疲れているのか?? でも、良い時間でした 明日は月曜日です、一週間仙台にいる予定です !
2010.01.25
コメント(14)
1月23日 東京は仙台と比べるとやはり暖かい 昨日のつづき「旧芝離宮恩賜庭園」のつづきです 桜を見て、とても嬉しくなり、そのまま歩くと蝋梅も まじまじと見てしまいました 綺麗です 隣の小山には水仙 いくら東京と言っても、早いと感じました 小田原藩との関係で 茶室に用いられたという石柱が有りました そして、見えてきたのは西湖の堤 中国杭州の西湖(シーフー)に有る堤を模した石造りの橋 本物はとても有名で道は広く、長さも約300m以上はあります 堤を渡ると、そこは中島 これも中国文化をとりいれた石組でした 泉水には沢山の水鳥が とにかく、たくさん活発に泳ぎ回っていました 「あずまや」を横目で見て 海水取入口に向かう 海と繋がっていたとの事、昔はこの近くは江戸湾だったのですね 一度は見ておきたい庭園でしたが、時間が限られていて残念 今度は良い季節にゆっくりと来たいと思いました 今日、無事仙台に戻りました 明日は休養日です !
2010.01.24
コメント(10)
1月22日 東京での朝は穏やかでした 今日も東京での仕事です 私は午前に荒川区での打ち合わせ、昼過ぎ筑波関係の方と 秋葉原駅前にて、昼食兼ミーティング 実は昨晩ホテルで夜の10時過ぎから2時過ぎまでネット障害があり その間、モバイルネットでの接続、遅すぎて大変でした 今日はその時に使う原案が昨晩のネット障害で、影響受け、午前は大変 昼食後、港区での待ち合わせでしたので、少し時間あり 一時間程度、旧芝離宮恩賜庭園を見学できました 小石川後楽園とともに古い大名庭園の1つといわれ 来たいと思いながらも、なかなか来れなかった庭園です 入口近くには、以外としたことが「牡丹」???綺麗で豪華な花が 冬のこの時期に咲いているのです 何々典型的な「回遊式泉水庭園」? 池を中心にした地割り、石割がすごいのだそうです 確かに、風格があり、池と樹木と石のバランスが良いと思います 冬ですから こんな変わった雪囲い?も見られます あまり人気のないので、この雪見灯篭の存在感が この庭園の自慢の風景になっています その先の小島も灯篭の良い背景として活きているように感じました 砂浜と呼ばれる場所の近くで見つけた すごく古いケヤキの根 砂浜はまるで海岸を思わせる 以前は海の水を取り入れていた為、干満の差があったとの事 そこから少し奥に見えました 桜の花です じゅうがつざくら と書いていました この時期、桜を見れるとは思いませんでした 明日もこのつづきです !
2010.01.23
コメント(14)
1月21日 仙台の朝は穏やかな天候でした 今日から東京での仕事です 私は昼過ぎ東京駅到着しまし、白金台のホテルにチェックイン 直ぐに新宿に向かいました 今日の打ち合わせする会社さんは初台の、東京オペラシティ・ビル 少し時間が有りましたので、少し探検 B1には金属製のモニュメント、口が動きます 一階のコーヒーショップからは 冬の寒々とした枝から通して見える 国立劇場への通路には、現代の都会の水辺 整然とした中に自然の石のアクセント 現代美術的な風景でしたが、緑の自然にはかなわない 時にはオペラや演奏会で来ている、コンサート・ホール 誰もいない通路、階段を見ると、違和感がある さて、少し大きいシステムの受注が、ほぼ決定 担当者との打ち合わせも無事に終わりました 夜、10年来お付き合いしていただいている、部長と 軽くビールを飲みながら、しばらくぶりの「情報交換」 やはり、「今年は大きな変化の年になりそう」と一致しました 明日も一日東京での仕事、仙台へは土曜日戻りの予定です !
2010.01.22
コメント(14)
1月20日 仙台は暖かく三月、いや四月の陽気 でも、また明日から冬に逆戻り 三寒四温ですね 今日は新商品の最終的な仕様決定の会議で 夜の9時までかかりました 開発の主要メンバーの熱気あふれる討論でした 以前とは違い、彼等は一段と大人に見えた日でした 是なら行ける ! 疲れて帰り、重い音楽ではなく、 懐かしいJ-ポップスを聞きたくなりました オフコースを取りだし、懐かしんだが いま1つ乗りきれないので、改めて探すと 有りました !! 限定版の資生堂のCMソングだけを集めたCDを 曲目はご覧のとおり、凄い選曲です 「小椋佳・揺れるまなざし」「南沙織・春の予感」「矢沢永吉・時間よ泊まれ」 「大滝詠一・A面で恋をして」「ラッツ&スター・め組のひと」・・・・ 何ともビッグな人達が歌っているCMソング、さすが資生堂です すると、気持ちもリズムにノリはじめ、少しは気持ちもスッキリしました 明日は我社では一番販売していただいている会社さんと打ち合わせ 今月、来月と私はトップ・セールスとして全開します 20数年前に起業した時の様にワクワク、そして原点回帰ですよ 明日はたくさん歩く日です !
2010.01.21
コメント(18)
1月19日 仙台は三月の陽気だそうです 天気が良いと、気持ちも何となく軽やかです 区役所に行き、少し早く帰宅の途につきました 家近くに、展望台があります 団地造成時から設置されていたようですが 今日はとても良い天気でしたので、ちょっと寄り道です 鶴ケ谷団地の東側にあるので、団地の半分近くが見渡せます まるで、春霞みがかかったような風景です 間もなく日没です 今の時期は蔵王の峰に太陽が沈むのです 真上の空はまだまだ明るく 仙台市上空を東京に向かう飛行機が良く見えます 飛行機雲から4発気、つまりジャンボの飛行機雲で札幌から羽田便です この展望台からは東に太平洋、西は蔵王や泉ケ岳が望めます 仙台駅方向を見ると、夕暮れの佇まいの風景が見えます 午後4時40分頃、太陽は完全に蔵王の山に沈み 綺麗な夕焼けが見る事が出来ました 明日も晴れるでしょう 予報では3月上旬並みの気温だそうです 1月としては暖か過ぎですね 明日は外での会議と社内での打ち合わせの予定です !
2010.01.20
コメント(18)
1月18日 午前中仙台は良い天気でしたが、午後は 月曜日は内勤業務が多く精神的に疲れる 昨日やっとスッキリしたのに、今日一日でグッタリです 問題を1つ1つ片付けるのは、精神的に疲れます 二階には七福神の色紙があり 私の部屋には、干支の守り神「千手観音」のお護符があります 先日11日に行った、仙台市原町の善入院観音堂のお守護です 原町本通りにあり仙台三十三観音の第10番札所 1655年開山の修験寺院清光院を別当とした観音堂です 現在善入院は廃寺となり観音堂が残っている 仙台市登録文化財で千手観音菩薩が本尊です 仙台市の保存樹木の銀杏の木もあります 街の中ですが、タイムスリップしたような風景です 鐘楼も現役です 地域の人達に守られていて 文殊菩薩もおられます 観音堂は静けさにつつまれ、訪れる人もまばら 私は本堂の中で、しっかりお参りしました 2月に本尊のご開帳があるのだそうです とても古くなった本堂ですが 原町本通り住人の皆さんに守られ続けられている観音様です そんな事を思い出しながらのブログです 明日は一部内勤、外出予定も有りますよ ! 次第に調子を上げて行こう
2010.01.19
コメント(14)
1月17日 仙台は穏やかな天気でしたが、風は冷たい しばらくぶりで、のんびりした日曜日の午後になりました 行きつけの治療院でマッサージをして身体もすっきりです 我家二階のプランターの花は、まだまだ寒さに震えていました でも、陽射しは暖かいと感じました 花桃の木にはすでに蕾が 三月に咲く準備をしているようす 次第にこの蕾も膨らむ事でしょう 今日は一日快晴で しばらくぶりの綺麗な青空を眺める事ができました まだ春ではないのですが 春になると、決って聴く音楽を一足先に ベートーベン作曲 交響曲第4番 変ロ長調 作品60です 今日はスコアを見ながらの鑑賞です 今日選んだのは パウル・クレツキ 指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1965年12月21~22日 録音 ベートーベンの第4番は神秘的なアダージョから始まり 主題も端正でキリっとしまり、すっきりしている音楽で好きなんです 普段はゲヴァントハウスをとりだすのですが、今日はクレツキ 大きくない編成のオーケストラでの演奏で、特にこの曲はクレツキの良さである 整然とした造形美が見事な演奏なのです 気分もリフレッシュできました 明日は内勤業務で淡々とこなす予定です !
2010.01.18
コメント(14)
1月16日 仙台は明け方に雪が降ったようです 長期予報とは違い、今年は寒い冬なのですね 我家の小さな畑にも雪が残っていました 今日は土曜日ですが、出社 役員会の日です 今年も少しでも良い年にしたいと、社内一丸となって頑張るぞと その為にも、役員のリーダーシップが求められるのです いくら、雪があっても いずれは春が来て、花が咲く季節がきます そんな思いで、毎日張り切っている私MASAですよ ですから、当然役員には、会社への貢献を求めます(当たり前ですね) しかし、それを理解できず、自己中の「輩」がいると、示しがつきません 今日の会議でそんな「輩」が発覚してしまいました 私の管理指導の悪さです でも、「泣いて馬謖を斬る」事も必要 社員こそが我社の命ですから、結論は1つです そんな今日の役員会でした 気分が良いわけはなく、過酷な役割も私の務めです でも、確実に春は近付いています これからが楽しみです 私のベットサイドに置いている、ヒヤシンスも綺麗に咲き始めました 春遠からず、と 心和む花一輪です 方向も方法も見えてきた、本格的な春が待ち遠しいです あすの日曜日、気持ちをガラッと切り替え リフレッシュ、リフレッシュですよー 明日はしばらくぶりの完全休養日にします !
2010.01.17
コメント(10)
1月15日 今日の福岡は小雨で寒い、午後から少し回複 昨日の疲れが残っていましたが 今日も仕事を頑張るゾーと シッカリと朝食をいただきました 雨で、仕事という事で、食べ物の話題にします 営業所での午前の仕事が終わり、昼食に行く事に 所員お勧めの「蕎麦屋」さんがあると言う事で、行ったところは 中世博多うどん「春月庵」 と言うお店です 博多区竹下一丁目で竹下駅の裏側です http://www.heiwafoods.co.jp/hakata/index.html 評判で人気の店で、うどんと蕎麦のお店 でも、とても小さな店でしたが 造りがお洒落なんです 基本的にうどんの店のようですが、蕎麦もあります 四角いテーブルの真ん中にはアクセント 私は蕎麦を頼みました でも、出てきたのは、大きな器に盛られています 1球でも3球でも650円です 味は硬めで腰がありますが、蕎麦の香りはあまりない 所員が頼んだのは、うどんでしたので 聞いたところ、博多うどん特有の柔らかい麺だそうです ちなみに、トッピングの「ごぼ天」はゴボウの天麩羅、博多では普通だそうです 店内には、何やら「うどん発祥の地」「博多」の文字が 「承天寺」(でんしょうじ)?? 読んだからには、行きたくなるのです 博多駅近くにある、承天禅寺 多分ここかな? 門を入って、すぐ左手にありました 約760年前、鎌倉時代「博多山笠」の創始者 聖一国師が開いた寺 国師は宋の時代、杭州に渡られ修業され宋の文化を伝えた方なのです 出身は静岡でお茶伝来の人として知られるとの事 http://yokanavi.com/jp/landmark/index/144 その後、パートナー会社さんと今年の営業についての打ち合わせ 今日も一日、お仕事しました、 お土産は何故か花畑牧場の「生キャラメル」、普通味と宮崎マンゴー味 仙台に戻ると気温0度のお迎えでした 明日は土曜日ですが、定例役員会の予定です !
2010.01.16
コメント(12)
1月14日 今日はこの冬一番の寒さだったような感じの朝 私は昼に福岡に到着しました 無事に着陸しましたが、その時急に雪が しばらくは視界が酷く、ターミナルに移動出来ませんでした 福岡空港からパートナー会社の社長と落ち合い そのまま、九州大学病院での仕事でした 福岡の日中も気温が上がらず、少し大変でした 使い慣れない頭をフル回転でしたので、疲れました(笑) ようやくホテルに入ると、今度は福岡営業所スタッフとのミーティング でも、腹が減っては・・・・と 食事をしながらする事に 博多駅、筑紫口、竹下通りの玄界地魚「福太郎」に行きました 座敷には「ふぐ料理」のお知らせが たまらなく食べたくなりましたが 仕事で「ふぐ」は凄く贅沢です、玄界灘の刺身と天ぷらコースに 今日は特別にビールで喉を潤す 玄界灘の魚はなかなか美味しいので好きです シビァーな会話をしながらも、美味しいので空気は和む 一応、店の方の説明は聞いたのですが ほとんど、覚えていません ただ、期待していなかった天ぷらが妙に美味しく感じました 明日も早くから、打ち合わせと、パートナーさんへの挨拶 今年の福岡営業所の営業方針と方向性が見えてきた 料理を食べながらのミーティングも偶には良いかも知れない 夕方の飛行機で帰るまで、少し時間があれば 大豪公園にでも行きたい 明日戻る仙台の天候は大丈夫かな、心配です !
2010.01.15
コメント(14)
1月13日 仙台はとても寒い天気で、太陽は見えず 小春日和が続いた後の、この寒さはこたえます 皆様も風邪等をひかぬよう、注意して下さいね それにしても、清水寺は良い所でした 今日はローカルに近所の「蕎麦屋」さんの紹介です 店に入ると、お茶代わりに「蕎麦湯」のサービスがあるのです 宮城野区鶴ケ谷地区は仙台市が造成した、モデル団地 30数年前の事です その中で、長い期間、美味しく評判の蕎麦屋さんが近所にあります 三喜(みき)(喜は七が三つの略字で辞書にはない) 基本的に更科系蕎麦で細麺です 最近、昔の店を改装して、とてもきれいな店になりました でも、お味は昔と変わらず、とても美味しい 先日11日 少し遅い昼ごはんに行きました 頼んだのは、天麩羅ザル蕎麦です 細いのに腰があり、のど越しも爽やかな蕎麦です 山形名物の蕎麦はどちらかと言うと「田舎蕎麦」ですが ここは、蕎麦好きの私も美味しいと、太鼓判をおす店です 店先の看板、電話番号 局番が2桁です 今は3桁なのに、どれだけ前の看板でしょうかね 鶴谷8丁目にあります お近くの方は是非食べてみて下さい 仙台の超ローカルの話題でした 11日、その後、仙台市の原の町にある、千手観音様に 行きましたが、それは後で書きます 今日は新年会でしたので、たいぶ遅いアップになってしまいました、すみません 明日は天候が心配ですが、福岡に出張の予定です ! 14日、本当は「どんと祭」に行きたかったのです http://www.chiikibun.com/sendai/16-dontosai/dontosai.html でも、仕方がありません、今年は息子に代理をたのみました
2010.01.14
コメント(14)
1月12日 仙台はとても肌寒い天気で、昨日とは大違い 出社する前に、歯医者さんに寄りました 歯のメンテも大切 昨日の続き「清水坂」の最終回です それにしても、清水寺は印象深い所でした 三重塔の南側下から眺めた石垣です とても立派な物、まるでお城の石垣でした 元来た清水坂に戻り、目には行ったのは 数珠屋さんです、さすが門前町です 品数種類がとても豊富でした そして、これも欲しかった?京のあぶらとり紙 京都ならではのデザインです、男性用もあるのですね 更に下ると、阿弥陀如来様がありました 来る時は気が付きませんでした、聖徳太子と関係ありと・・・ やはり、寺町なのか路上で和尚さんが托鉢の修業姿 以前聞いたところ、修業とはいえ大変な事と教えられました また、こんな料理屋さんの入り口もありました 実に京都らしい小さな路地、竹が印象的です 石造りの道標識です 右に行くと、あの祇園界隈に通じるのですね 今回はお茶の店にも寄れませんでした きっと、美味しい宇治茶が飲めるのでしょうが、残念 限られた時間でのミニ観光ですから、仕方がありません 駐車場付近で見かけた"車屋さん" 写真撮影をお願いしましたら、気さくに許してくれました ありがとうございました 一度乗ってみたい気持ちになりました 長々と「清水」を読んでいただき、ありがとうございました 仙台に帰り、孫達にとても喜ばれました 喜びの記念撮影です 明日は残っている新年のご挨拶と来客の予定があります !
2010.01.13
コメント(21)
1月11日 連休最後の日、 仙台でも成人式帰りの方を見る事が出来ました 幸い、お天気も良く気温も8度だったそうです 昨日の続き「清水寺」を書きたいと思います 仁王門を上がり、西門の階段から三重塔を眺めました 思った以上に、広い敷地だという事が第一印象でした 仁王門近くの鐘楼 鮮やかな朱色で立派な鐘楼です そして、経堂より眺めた、三重塔 桃山様式の最大級の三重塔だそうです1632年に再建されたとあります 田村堂、清水寺創建の本願主・坂上田村麻呂夫妻の像と 清水寺元祖の行叡居士と開山の延鎮上人を奉祀している、とある やはり、実際に訪れて見学すると、知らない事が沢山ある事に気づく 轟門、額には「普門閣」と揚げてある ここから入場券が必要でした 本堂への中門で、1631~33再建の三間一戸の八脚門の切妻造り 天井の構造は東大寺転害門を縮小して写している、とある 回廊を通って、本堂へ 独特の天井と明りとりが素晴しい 回廊の正面には「出世大黒天」様が 何か、とてもふくよかでお金に縁が出来そう、確りお願いしました 本堂のご本尊は「千手観音」様だそうです ここでも、念入りにお参りさせていただきました お線香の煙にもあたり お守りも買わせていただきました なにせ、「千手観音」様は私の干支の守り様ですから 本堂から奥の院に向かいます 途中、百体地蔵堂がありました 子供を亡くされた親御さんが崇拝されるとの事でした 阿弥陀堂前の絵馬です 阿弥陀堂は法然上人が日本最初の常行念仏を修した所だそうです そして、ようやく有名な風景が見えてきました 奥の院の舞台から眺める本堂です でも、とても清水の舞台から飛び降りる事など出来ない高さです とにかく、心が清められる風景でした ここは山号を音羽山といわれているそうですが、東の斜面には 祈念の植樹の林がありました、桜が多いようですが・・ 坂を折り返して見える、本堂正面です 冬ならではの本堂が見る事が出来ました 近くには山茶花の花も咲いていました 音羽の滝を過ぎ、舞台の下から舞台の骨組みの凄さに感動し 仁王門ちかくの池を眺めて 清水寺を後にしました 駆け足の参拝でしたが、是非改めて来たいと思いました ホームページは http://www.kiyomizudera.or.jp/ 明日、清水坂の最終回を書きたいと思います 明日は休み明けの仕事が待っています !
2010.01.12
コメント(19)
1月10日 仙台は朝から良い天気、窓からの光でポカポカです 日曜日と出張の疲れで、寝坊しました 昨日の続き「清水坂」を書きたいと思います 赤いバラさんのブログで紹介され、気になっていた「どんぐりの森」 店は箸屋さんの奥まった場所にありました 箸もなかなかの物でしたが、心は「どんぐりの森」です 木の看板のトトロのお出迎えです スタジオ・ジブリ キャラクター・グッズのお店か「清水」にあるとは 想像もしていませんでした 小さいスペースながら、キャラクター・グッズは沢山ありました とてもきれいなお店で良い感じです トトロ、魔女の宅急便、崖の上のポニョ、・・・ みんな可愛い物ばかりです 孫達へのお土産と、張り切ってお買い物しちゃいました と言うより、私はジブリ・ファンで、特にとなりのトトロが大好きです 昭和30年頃の田舎の様子が、私達の子供の頃とオーバーラップして とても懐かしい風景や情景が大好きなのです お土産はどうしても「トトロ」グッズ中心になりました この様なお買い物は全然恥ずかしくない私です 外にでて、清水寺に再び向かいます 有名な京扇子のお店、ん~、もうお小遣いなし 大日堂さんがありました ここはお約束で、きちんとお参りさせていただきました 焼き物陶器もセンスが良い物がありました これも、この次にします でも、一番心揺さぶられたのは やはり、お漬物屋さんの京漬物でした ようやく清水坂を上り切り、清水寺に到着 シッカリお参りして来ました また明日つづきを書きたいと思います 明日は特に予定なしですが、お天気しだい !
2010.01.11
コメント(18)
1月9日 夜、仙台に帰っても、寒く感じませんでした 昨日の続き「清水坂」を書きたいと思います 昼少し前、「京料理日月庵」の前で立ち止まりました 奥まった店へのアポローチには素敵な傘と椅子 思わず座ってみました そして、昼食はこの日月庵さんで食べる事にしました 玄関も、その脇の小さな庭も、 とても良い感じです 期待できそう 昼に少し時間がありましたので、お客様は私達が一番乗り 店の中も雰囲気が良い 京都のこの時期ですので湯豆腐料理のコースをお願いしました 料理の事は分かりません、一の膳? つけ出し? 田楽と茶碗蒸しが出てきました とても美味で、量も私にはちょうど良い そして、本命の湯豆腐です いろんな豆腐料理が有るのでしょうが 昼の食事としては、いつもより超贅沢 窓の脇の席で、少し高台から外を眺めながら デザート、小豆の羊羹風の練り物? 八坂の塔を眺めながらの、気分はリッチな昼食でした さて、食事の後は、大阪営業所のF君の道案内で周囲を行ったり来たり やはり、唐辛子が気になり、求める事に そして、探しあててくれました スタジオ・ジブリ キャラクター・グッズの店 「どんぐりの森」です 以前、赤いバラ1960さん のブログで紹介され、とても気になっていました 本当に参考になりました、ありがとうございました この「どんぐりの森」でのお買い物は、また明日書きたいと思います 明日は、初売りで買ったズボンを取りに行く予定です !
2010.01.10
コメント(16)
1月8日 今日は大阪の寒さも厳しい朝でした 今日は大阪営業所のスタッフと京都へ出かけました これから、是非とも関係強化していきたい会社です 早い時間に起床、9時に難波を出発しました 思いの外、商談が進み、晴れやかな気分で次の目的地の 次の福知山に行く前に、時間があったので 清水寺に寄る事にしました、行きたかった清水坂(正式には松原通?) です 目的は三年坂と清水寺です 五条坂の駐車上から、京都独特のお店の列 湯葉のお店です くみあげ湯葉、美味しそうでした たまらなくこの雰囲気と湯葉が好きです 有名な七味屋本舗の店先 美味しい七味が評判と聞きました そこを左に折れると三年坂、 あけぼの亭井和井さんの店先には、凧等の民芸品も そして、そこから坂を覘けば、まさに京風な風情の小道 京都といえば「漬物」 ついつい、見入ってしまい はんなり漬を試食、美味しいのでつい、衝動買い? いえ、お土産に良いので買いました 昼少し前でしたが、感じの良い京料理屋さんがあったので 湯豆腐料理を食べる事にしました 湯豆腐料理と清水坂は、明日また書きたいと思います つづく 明日は大阪から仙台に戻る予定です !
2010.01.09
コメント(17)
1月7日 今日の朝は寒さも少し緩んだ仙台です 昨日花屋さんに行き、眺めていました 結局買ったのは別の花でした 今日から、今年初めての出張です めずらしく、社員二人と同行で東京へ向かいました 仙台郊外の山は雪化粧しています 「はやて」「こまち」の編成に乗りました 大宮までノンストップですので、便利です 白石付近では窓から見える南蔵王が綺麗です 230Kmのスピードでどれだけの写真が撮れるか心配でした やがて、お約束の睡眠時間に入り 気が付いたら田端付近でした、上野で下車します 今日は歯科関連ソフト新製品の最終スペックを決める 大切なミーティングでした いつもと違い 夕方まで、みっちり頭を使いましたので 頭が疲れてヒーヒーしています 詳細の打ち合わせは彼らに任せ 私は夕方、次の目的地の大阪に向かいました ちょうど、日没の時間 JALも日没 ? 落日? いやいや、頑張って再生して下さいよ それにしても、夕焼けが綺麗でした、とてもラッキー 大阪に着き夕食しながらスタッフと軽くミーティング でも、今日は七草粥の日ですよね、忘れました 明日は朝から京都のお客様との打ち合わせの予定です !
2010.01.08
コメント(12)
1月6日 仙台は肌寒い一日の天気でした 昨日5日は我社の仕事始めでした まずは銀行さんへの新年のご挨拶が最初のお仕事 午前中の挨拶が済んで、お昼です 昼食は何でもよかったのですが、東四番町のオムライス専門店で オムライスを食べました さて、次の仕事は一時過ぎ、少し時間がありましたので 正月の初売りで賑わっただろう、中央通りを歩いて 向かった先は東一番町です 仙台、藤崎デバートです 先日書いた、「奥州仙台七福神出開帳」に来ました 会場は七階の催し売り場です まずは「恵比寿」様 この藤崎デパート屋上に居られます 古くは「大漁追福」の漁業の神で時代と共に福の神として 「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神 「大黒天」様 大黒柱と現されるように食物・財福を司る神 「毘沙門天」様 元はインドのヒンドゥー教の神で、これが仏教の神の多聞天なり 日本では毘沙門天と呼ばれる、勝負事の神様 「弁才天」様 紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神、学問と財福の神様 「福禄寿」様 道教の神で南極星の化身の老子である寿老人の別名または同一神とされる 福徳・長寿の神様 「寿老尊」(寿老人) 道教の神で南極星の化身の老子 長寿と幸福の神様 「布袋」様 唐の末期の明州に実在したといわれる仏教の僧 開運・良縁・子宝の神様 昼時間ですから忙しいです、特別ご祈祷はお願い出来ませんでした でも、たくさんの方がご祈祷をお願いされていました デパートの中でのご祈祷を見たのは初めてです 私は七福神の色紙を買わせていただきました 我家にしっかり飾っております ご利益がたくさんありますように、お願いします 明日は、東京での仕事、大切なミーティングの予定です !
2010.01.07
コメント(19)
1月5日 仙台は晴れましたが、風が強く大変でした 今日も昨日に続き貞山堀(ていざんぼり)を書きます 貞山堀は、北は塩釜から南は阿武隈川河口まで伸びています (2009.夏に撮影) 閖上は夏には海水浴が出来ますが 冬のこの時期、人気はありません とても穏やかできれいな海です 閖上の南に宮城県立農業高校があります のどかな田園風景の中に、校舎と実験農場があります 貞山堀に隣接しています 仙台空港に隣接した場所の貞山堀です 南貞山運河の標識になっています 空港近くの畑ですが 菜の花ではありません 収穫しなかった野菜が花を咲かせていました 貞山堀を跨いで仙台空港着陸新入灯が設置されています 20年以上も通った場所です 本当はこれが目的でした 今日、全日空の特別塗装の機材を撮影するのが目的です 通称「モヒカン」と言います1970年代の旧塗装です 1機だけ復刻されました ボーイングB767-300 JA-602Aです 仙台には今までは夜に飛来して、早朝出発はあったのですが 昼の時間帯に姿を見せるのは初めてです 飛行機ファンは大集合です 尾翼のダヴィンチ・マークも鮮やかです 今、旧塗装は世界中の航空会社で秘かなブームです 小春日和の貞山堀でした 明日は、仕事の休み時間に行った○○を書く予定です !
2010.01.06
コメント(14)
1月4日 仙台は今日も晴れ、昨日よりも風は冷たくない きょうの太陽の陽射しは暖かく感じる 正月の休みは今日で終わりです 陽射しに誘われて、仙台湾方面に向かいました 家から4号線を上り、荒浜地区につきました のどかな田園風景ですが、松林の裏に伊達政宗公ゆかりの 貞山堀"ていざんぼり"(貞山運河)があります 通称貞山堀は、北は塩釜から南は阿武隈川河口まで伸びています http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E5%B1%B1%E9%81%8B%E6%B2%B3 江戸の昔、物資を船で運ぶ為に掘られました 30Kmにもなります 北上運河、東名運河が明治以降作られ、仙台湾130Kmの海岸線に沿う 現在の貞山堀の脇には自転車道が作られ、サイクリングが楽しめます 名取川(広瀬川が合流)河口近く 手前が名取川で奥が貞山堀です 名取川河口に開けた閖上(ゆりあげ)の街の中にも貞山堀が走っています 貞山堀は小さな漁船の停泊地でもあります 名取川河口です 今日の海は穏やかでした 反対側の川上を眺めると、 仙台市街を遠くに眺める事が出来ます 閖上(ゆりあげ)は昔から漁港として栄え、 仙台名産の「笹かまぼこ」の発祥の地でもあります 朝市も有名です http://www.kankou.natori.miyagi.jp/asaiti/syokai.htm 更に仙台空港方面に向かいました 明日につづく 明日も貞山堀を書きます、いよいよ明日から仕事です !
2010.01.05
コメント(14)
1月3日 仙台は晴れました、でも今日も風が冷たい 朝目覚めると外は太陽が顔を出していました 部屋の花も綺麗に咲いています 今日は3日ですが、仙台の初詣にと考え、さて、何処に行こうか たまたま、仙台の情報誌をみたら、「奥州仙台・七福神めぐり」の特集 ん~、と 考えた末に弁才天(弁財天)さんに決めました 若林区新寺5丁目の林香院です 正月元旦から3日までご開帳と書いてありました 山門の前には左右に十二支のお地蔵様が居られます 私は自分の干支に手を合わせました 何せ、勝負の年ですから、宜しくお願いします 山門の左右に阿吽の像 魔をはらう、立派な木造彫刻です 本堂です、伊達政宗公の岩出山時代からのお寺 ここに弁才天とやすらぎ観音が居られます 本堂左手にある弁才天のお堂 現在は本堂で見られるとの事 本堂にて弁才天様にお参り、400年前からこのお寺におられるとの事 知恵、音楽、財物の神ですから、しっかり参拝しました、 そして、やすらぎ観音様にも とてもふくよかなお顔でした ここの弁才天様は明日から出張です 例年、4日から6日まで仙台市内の藤崎デパートで催される 「奥州仙台七福神出開帳」に行かれます、七福神がお集まりですよ 藤崎デパートの屋上には「えびす神」が居られるご縁だそうです 林香院さんは曹洞宗のお寺さんです 小さいお庭ですが、きれいなお庭です 玄関先のお池も独特です これで今年は知恵、音楽、財物が良くなりますね 明日は仲間達と新年会の予定です !
2010.01.04
コメント(10)
1月2日 山形は時々小雪で、仙台は晴れて風が冷たい 今日の朝は昨夜の雪で一面銀世界でした 朝から父親が医院に行く為、私は運転手でした さて、昨日、母の実家へ年始の挨拶で行った時に 同い年のいとこに会った 45年ぶりか ? でもお互いすぐ分かった 今は四国の丸亀に居るという、退職して「みかん」を作っているとの事 彼の自慢のみかんをご馳走になった 無農薬で作ったそうで、手前の濃い橙色のみかんは特許だそうです とても甘く美味しい、関東までは出荷しているそうですが、東北はまだだそうです 昼前に妻の実家へ年始の挨拶へ行きました 妻は三人兄弟、お正月とお盆の2回が逢う機会なのです そこで、出された食べ物は、実に山形らしい物 「ひょう」を干して、煮物にしたもの これが結構美味しいのです 山菜の煮物と近い味です 参考画像、これが畑の雑草 ひょう です ひょうは畑の雑草ですが、山形では湯がいて御浸し、干して煮物料理にします http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/mm_bk_data/s/oraho_No76.html あえもの 酢味噌であえて、さっぱりとしゃきしゃきします そして、お馴染みの「ボウダラ」 其々の家の味があります そして、胡桃の寒天 これは、妻の実家のオリジナル料理でしょう 山形には独特の料理が沢山ありますが、機会がありましたら紹介したいですね 夕方、仙台の我が家に帰りました 既に息子夫婦と孫達はお嫁さんの実家から戻っていました 夕飯は、嫁さん自慢の「味付けおこわ」でした 料理が上手なお嫁さんです そして、実家からのお土産はいつもの苺です 苺農家でもあるため、美味しい苺が毎年沢山食べる事ができます お正月で、食べ物の話題になってしまいました 明日は良い天気のようです、仙台の初詣に行く予定です !
2010.01.03
コメント(21)
1月1日 元旦の山形は雪、時々曇りでした 改めまして、明けましておめでとうございます 我家の玄関にて 朝、外に出て見れば、こんもりと雪です 雪の中のお正月もしばらくぶりの山形です 全員でおせち料理を食べました これは、一般的な品ですが、山形ならではの料理もありますよ 以前は半分は手作り料理でしたが、沢山作るため、残ってしまいました 今は少量で、ほとんどスーパーで買ってしまいます 以前は人気の品「数の子」も今は人気なし これは山形独特だと思います、「ひょうろんぎ」とよんでいます (追加 一般的にはチョウロギ、チョロギと呼ばれています) それに「ボウダラ」が今年の料理でした 全員で9名でしたが、やはり残ってしまいました 午前中、全員でお寺のご先祖様へのご挨拶です 平清水の平泉寺が我家のお寺です 今年は大雪の中の初お参りでした 今年も健康で良い年でありますようにと、お願いしました その後、息子達は仙台へ、東京へと向かいました 私は、両親の親族への年賀と挨拶回りへお付き合いしました 今も雪がシンシンと降っています、今夜はとても静かな家となりました 明日は奥方の実家へのお年賀です その後仙台の家に帰ります !
2010.01.02
コメント(16)
1月1日 元旦 2010年、新年になりました あけまして おめでとうございます 我家では年越し後の新年第1号の行事は 庭のお稲荷様への初参りです その後、朝になったら お寺さんへ行き、ご先祖様への新年のお参りです 今年も良い年でありますように そして、今年も皆様からの応援、宜しくお願いします !
2010.01.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1